今週は琉球大学の宮里先生と名嘉村先生のお招きで沖縄を訪問し琉球大学で講演、そして沖縄の経済活性化に向けてどんなことをやっているのか見学してきました。 まずは琉球大学の講演ですがまず大学がとても広い。沖縄は平野ではなくアップダウンのある土地に街が広がっているので大学も内部に山あり谷ありでその中にそれぞれの施設がありました。広さは筑波大学と同じような感じで約126万平方メートルとのことで懐かしい印象も持ちました。ちなみに筑波大学は約260万平方メートルで日本一です。授業は理科系の学生中心に後はRyukyu frogsという沖縄の学生を海外に派遣し次世代リーダーを育成するプロジェクトに参加している中学生や高校生、そして地元の起業家も参加しました。印象としては真面目な方が多く、東京の大学で講演すると斜に構える人も多いのですが素直に様々な質問をいただき前向きなディスカッションが出来きました。 そして
沖縄振興特別推進交付金交付要綱第7条第1項に基づき、沖縄振興特別推進交付金事業(県分)について、第4回事業計画変更を反映した成果目標を設定したので公表します。 平成26年度成果目標(県分)(第4回事業計画変更) (PDF 700.1KB) 各事業の事業費(予算額)等については次のリンクをご覧下さい。 平成26年度沖縄振興特別推進交付金事業計画(第4回変更)の公表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く