タグ

日経とキャリアに関するkyasuhtnのブックマーク (4)

  • 35歳でも遅くない! 市場価値が高められる人の共通点 | NIKKEIリスキリング

    35歳でも遅くない! 市場価値が高められる人の共通点ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行2017 / 1 / 13 「必要とされる人材」の定義は、静かに大きく変化している ちょうど20年前、1997年を起点に始まった雇用の潮流変化は、90年代半ばから全世界で急速に普及したインターネットと、日固有の経済環境の変化(日版金融ビッグバンで大手証券会社が廃業するなど)の2つが引き金となりました。具体的には、終身雇用制度や年功序列制度が実質的に崩壊しはじめ、代わりに成果型報酬や雇用形態の多様化を大きく進める状況を生みました。 さらにここ数年は、若年人口の減少やリーマン・ショックからの立ち直りなどによる求人需要の増加を受けて、ダイバーシティー(多様性)やブラック企業問題、外国人の受け入れ、在宅ワークや働く女性のための環境整備など、雇用市場を取り巻く環境が加速度的に変化しています。 また、深く

    35歳でも遅くない! 市場価値が高められる人の共通点 | NIKKEIリスキリング
  • あなたは一生「作業屋」で終わるか、リーダーになるか | NIKKEIリスキリング

    あなたは一生「作業屋」で終わるか、リーダーになるか~ブレークスルーは3つのマインドセット~2016 / 3 / 16 ●なぜマインドセットが重要なのか 先に、学校の優等生タイプほどチェックボックス・メンタリティーに陥り、スキルをコレクションする方向に目がいきがちだと書いたが、その原因は受験勉強的なメンタリティーだけではない。スキルの習得に集中するほうが、わかりやすいしスマートに見えるからだろう。 前回で説明した成長を加速し持続するための3つの要件、(1)マインドセットを持つこと、(2)個別のスキルを習得すること、(3)スキルの使い方を磨くことのうち、スキルの使い方を磨くプロセスは、個別スキルを習得することに比べて泥臭いし、どれだけ頑張れば成果が出るのかもわかりにくい。 ましてやマインドセットと言われても、それがどんなものか、はっきりしないし、目に見える成果に直結しているようには思えないだろ

    あなたは一生「作業屋」で終わるか、リーダーになるか | NIKKEIリスキリング
  • 40代での「キャリアチェンジ」が成功する3つの法則 | NIKKEIリスキリング

    40代での「キャリアチェンジ」が成功する3つの法則エグゼクティブ専門の転職エージェント 森千賀子2016 / 6 / 3 「未経験の分野に転職できるのは20代まで」。そんなふうに考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、実際のところ、30代や40代で異分野に転身し、キャリアを大きく飛躍させている方もいらっしゃいます。40代でのキャリアチェンジが、エグゼクティブクラスまで上るきっかけとなった方も。しかし、やみくもに異業界を目指してもうまくいきません。キャリアチェンジを成功させるポイントを、事例を交えてご紹介します。 20代であれば、これまでの経験をリセットし、まったく異なる業界や職種に転職するチャンスが豊富。しかし、30代以上でキャリアチェンジを成功させるためには、これまでの経験を何らかの形で生かすことが重要です。 経験を生かしての「キャリアチェンジ」には大きく分けると3つのパターン

    40代での「キャリアチェンジ」が成功する3つの法則 | NIKKEIリスキリング
  • 「50歳からでも別人に」GE流最強人材の育て方|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    50歳で米ゼネラル・エレクトリック(GE)グループ入りし、わずか約1年で金融部門の日法人トップに就いた日GE(2016年4月から三井住友ファイナンス&リース傘下)の安渕聖司社長兼最高経営責任者(CEO)。総合商社やビジネススクールでリーダーシップを学び、実務経験も豊富だったにもかかわらず、「入社してからは驚きの連続」という。「マネジメントとしては50歳からの経験で別人になった」と語る安渕氏が、GEグループで働くことを通じ、自分をどのように変えてきたのか。その経験を語る。 ■入社1年でCEO 私がGEの金融部門であるGEキャピタル傘下のGEコマーシャル・ファイナンス・アジアに入社したのは50歳のときです。驚きの連続でしたが、一番驚いたことは、入社して1年1カ月で日の法人金融事業を担うGEコマーシャル・ファイナンス・ジャパンのCEOを任されたことです。 私は1979年に三菱商事に新卒で入

    「50歳からでも別人に」GE流最強人材の育て方|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    kyasuhtn
    kyasuhtn 2016/06/02
    思ったよりも考えさせられる内容だった。
  • 1