タグ

ブックマーク / www.goodspress.jp (9)

  • スピーディで効率的!園芸を始めるなら持っておくべき小技アイテム | &GP

    2023年春から田舎と街の二拠点生活を始めたライターのGOL氏。すると、あっという間に農業の楽しさや難しさ、奥深さにハマってしまったとか。とはいえ、そこは根っからのギア好き。農機具をはじめ田舎暮らしに必要なモノにも、思わずソソるギアがたくさんある模様。そんな便利に使えて道具としても魅力的なツールを紹介していきます。 ■何度も繰り返す作業がグンと効率的に 高儀「球根植え器」(購入価格:426円) 高儀は大工道具や園芸用具のメーカーとしてホームセンターではお馴染みの存在。金物全般を扱っているので、園芸をしている方であれば高儀のアイテムを一つや二つ持っている人は多いのではないかと思います。 今回紹介するアイテムは、園芸ポットの植物を庭や畑に移す際や、にんにくなどの球根類を植えるのにオススメの便利グッズです。 秋に夏野菜が終わり、冬に収穫する大根や白菜を植えた後、春収穫の野菜を植えたいと思い、にん

    スピーディで効率的!園芸を始めるなら持っておくべき小技アイテム | &GP
  • 壁も天井も走れるラジコン、無重力(のような)走行の秘密はボディ中央のプロペラにあり | &GP

    ラジコンカーをめいっぱい楽しむなら、やっぱり広い場所が最適。人に迷惑がかからず思いっきり動かせる場所なんて最高です。屋内用のラジコンカーにだって専用サーキットならやっぱり楽しい。そんな場所近くにないし、あったとしてもなかなか行けないし…。

    壁も天井も走れるラジコン、無重力(のような)走行の秘密はボディ中央のプロペラにあり | &GP
  • 3DCADが使えなくても心配無用!ゼロから始める3Dプリンター【週末趣味 ソト遊び&イエ遊び】 | &GP

    3DCADが使えなくても心配無用!ゼロから始める3Dプリンター【週末趣味 ソト遊び&イエ遊び】 | &GP
  • 増加する水害の備えに!2分で膨らむ「自動膨張救命いかだ」 | &GP

    災害の報道を目にするたび、非常時の備えの必要を再確認する人も多いのではないでしょうか。台風や大雨などの水害では人間の無力さを痛感しますが、でも備えることはできます。 メテックスが手掛ける「EX.自動膨張救命いかだ」(23万6500円~31万3500円)は、津波・洪水などの非常時に使える屋根付きの救命ゴムボート。ロープを引くだけで、2分で自動で膨らみます。

    増加する水害の備えに!2分で膨らむ「自動膨張救命いかだ」 | &GP
  • 材料費3000円で初挑戦!DIYで憧れの焚き火ハンガーを作ってみた | &GP - Part 2

    まずは材料集めから。市販されている焚き火ハンガーを調べてみると、多くの製品で直径10数ミリの鉄の丸棒が使われているのがわかります。そこで今回はホームセンターで手に入れやすい径13ミリの鉄筋を、脚2と横ポールからなるメインフレームに使いたいと思います。この鉄筋は正確には異形鉄筋のD13と呼ばれるもので、住宅などの建築現場でコンクリートの中に埋め込み、強度を補強するために使われています。 この強力な鉄の棒を曲げて、焚き火ハンガーの形を作っていく考えですが、もちろん簡単には曲がってくれません。建築のプロ向けに大型の専用工具もあるようですが、とても高価なのでDIYに使えるものではありません。どうしたものかとホームセンターの売り場をうろうろして見つけたのがコレです。 その名も「鉄筋曲板」とそのまんま。相棒の「鉄筋曲棒」と合わせて3500円でした。使い方はいたって簡単で、曲板をネジ4で床などに固定

    材料費3000円で初挑戦!DIYで憧れの焚き火ハンガーを作ってみた | &GP - Part 2
  • 快適!オール電化キャンプを成功させるオススメアイテム20選【特集「Go Nature!」】 | &GP - Part 3

    11.いつも使っているイスがあったかチェアに早変わり! マグクルーズ 「ぬくぬくヒーターチェアカバー」(7480円) 折り畳み式チェアに被せて使う、ヒーター内蔵チェアカバー。どんなに着込んでいても寒く感じる背中とお尻を温かく包み込んでくれる。肌触りも抜群。温度は3段階に切り替え可能で、最高温度は55度。出力2A以上のモバイルバッテリーを、USB接続で使用する。 12. アイスもビールも楽しめる!大容量の冷凍冷蔵庫 ドメティック 「ポータブル2wayコンプレッサー 冷凍庫/冷蔵庫 CFX75DZW」 (実勢価格:12万9384円前後) 43リットルと27リットルの大容量ボックスをふたつ備え、それぞれが冷蔵庫としても冷凍庫としても機能する。庫内温度は側面の液晶から、いつでも設定・確認が可能。これさえあればキンキンに冷えた飲み物やアイスをいつでもどこでも味わえる。AC100VとDC12/24Vに

    快適!オール電化キャンプを成功させるオススメアイテム20選【特集「Go Nature!」】 | &GP - Part 3
  • カゴつけたいけど見た目がなあ、って人にピッタリじゃん | &GP

    ロードバイクやマウンテンバイク、オシャレなシティサイクルに、自転車用のカゴを取り付けるのはかなりの勇気が必要ですよね。もちろん、カゴがあれば便利になることはまず間違いないとしても、取り付け後の際立つカッコ悪さを想像するまでもなく、設置しないのが当たり前というか常識でした…「でした」!? 何ゆえ「設置しないという常識」が過去形になるのか。その理由は、ドイツ発の万能荷物ホルダー「carryyygum」が、約1年ぶりに日での販売がスタートしたからなんです! 【次ページ】どの自転車にもマッチする!▶ 12

    カゴつけたいけど見た目がなあ、って人にピッタリじゃん | &GP
  • 2×4を張るならドリルドライバで均等に穴開け!【DIYでウッドデッキ自作顛末記⑥】 | &GP

    日曜大工で作るウッドデッキ。その最大の楽しみが床板であるデッキ材の施工だろう。 ウッドデッキの顔ともいえるデッキ表面。使用する材木でその雰囲気がだいぶ変わる。完成した姿を想像しながら、使用する材を吟味しよう。 「幅が広い材を使うと重厚感があってカッコいいな」 「でも編集長、幅広の材は高いですよ。あんまり予算はないんですよね」 「ううむ、やはりここは定番の2x4材か」 「細い材がたくさん並ぶと、少し安っぽく見えるのが難点ですね。でも定番だけあって安いですし、腐してもその場所だけの張替えが簡単ですよ」 ということで、編集長の家のウッドデッキは2x4材に決定。2x4材のメリットは価格だけではない。非常に使いやすくDIY用途での流通量が多いので、数を揃える必要があるウッドデッキでも、購入が非常に楽なのだ。 「よし材料も揃ったし、ネジで足回りに固定していけばいいんだよな?」 「そうですよ。でもその

    2×4を張るならドリルドライバで均等に穴開け!【DIYでウッドデッキ自作顛末記⑥】 | &GP
  • BBQやカマド料理もできる新型薪ストーブ「KAMADO」【アウトドア銘品図鑑】 | &GP

    長らくの間、キャンプで使う煙突付きの薪ストーブ=時計型でしたが、2000年代に入ってからコンパクト化が進み、近年はとってもオシャレなものが増えています。毎シーズン、アウトドアメーカーより新作が数モデル登場していますが、今シーズンは大豊作。なかでも「これは!」というのがキャプテンスタッグの「KAMADO(かまど)煙突 角型ストーブ」(3万8000円/税別)です。 実は昨シーズンまでも、「KAMADO」と名付けられた薪ストーブはありました。しかしそれは、コロンとした円筒状。縦型のため省スペースなんですが、のせられる鍋は1個のみ。今シーズンの新作は箱型で、ゴトクは2口。脚や煙突の高さを変えられるようにもなったんです。 【次ページ】キャンプスタイルに合わせて高さを変えられる▶ 123

    BBQやカマド料理もできる新型薪ストーブ「KAMADO」【アウトドア銘品図鑑】 | &GP
  • 1