コンテナ管理基盤であるKubernetesは、kubectlコマンドを用いてCLIから操作したり、Kubernetes DashboardなどのWeb UIを使って操作し、管理することが一般的です。それに対して今回紹介する「Lens」は、そんな複数のKubernetesクラスターを管理できるスタンドアローンのアプリケーションとなっています。そこで今回はMicroK8sでさくっと構築したKubernetesクラスターを、ローカルマシンにインストールしたLensで管理してみましょう。 MicroK8sでKubernetesクラスターを構築する Lensを使うためにはまずKubernetesクラスターが必要です。もちろん既存のKubernetes環境でもかまわないのですが、まずは動作確認も兼ねてMicroK8sでシンプルな環境を構築してみても良いでしょう。もし既に存在するKubernetesを使
第560回の「microk8sでお手軽Kubernetes環境構築」では、「シングルノードのみに対応したKubernetes環境構築ツール」としてmicrok8sを紹介しました。その後、このmicrok8sは大幅な進化を遂げて「特定のプロダクション用途でも使える」までになっています。今回はそのmicrok8sに最近追加された、高可用性クラスター機能について紹介しましょう。 密に開発されクラスターにも対応したmicrok8s 第560回の記事が公開されたのはmicrok8sのv1.13がリリースされ、Canonicalとしてもmicrok8sの利用をアピールしだした時期でした。当時はシングルノードにしか対応していないことに加えて、ARM64のサポートを拡充していったことからもわかるように、開発者によるKubernetesの学習用や組み込み用のシンプルなアプリケーションの実行用を主なユースケ
コンテナオーケストレーションシステムである「Kubernetes」は、プロダクション用途としてコンテナを使う上で重要な地位を得るに至りました。そこで今回は、そのKubernetesをローカルマシンでかんたんにお試しできる「microk8s」を紹介します。 シングルノードにのみ対応したKubernetes環境 Kubernetesと言えば、Dockerの運用に疲れた人をさらに地獄の谷に突き落とすツールとして、現在もっとも人気のあるソフトウェアのひとつです。単なるDockerを便利に使えるようにするもの、なんて安易な考えで手を出すと、まずはPod/ReplicaSet/Deployment/Serviceなどの一般的な意味はわかるものの、Kubernetes上の概念がよくわからない単語が襲ってきて、最終的にサーバーより先に脳が死にます。本気で運用する気があるなら、まずはGoogleで働けるぐら
Introduction Kubernetes is an open-source container management system for automating deployment, scaling, and management of containerized applications. Kubernetes is absolutely free and open source, so it gives you the freedom to take advantage of on-premises, hybrid, or public cloud infrastructure, letting you effortlessly move workloads to where it matters to you. Kubernetes was originally desig
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く