今回はストレージ管理ツール「ディスク(GNOME Disks)」を活用する方法を紹介します。第366回をアップデートし、補完する内容です。 「ディスク」とは Ubuntuにはストレージ管理ツールとして「ディスク(GNOME Disks)」が用意されています(図1)。「ディスク」という名称ではあるものの、昨今HDDがメインストレージのPCというのも少なくなってきて、ディスクの管理というのもふさわしくないので本記事ではストレージ管理ツールとします。 図1 うちの「ディスク」はこのような感じ。これでも少し減った 「ディスク」に関しては7年前に第366回で紹介しました。しかし、ユーザーインターフェースが現在と異なることと、第366回ではメニューの紹介になっていて具体的にどう使ったらいいのかわかりにくいので、あらためて紹介します。 なお第645回で紹介したGPartedのほうが高機能で
![第701回 ストレージ管理ツール「ディスク」を活用する[2022年版] | gihyo.jp](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5a3d627876f00cb8e66167afde9073898d91f595/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgihyo.jp%2Fassets%2Fimages%2FICON%2F2022%2F1902_ubuntu-recipe.png)