2021年9月29日のブックマーク (2件)

  • 子供部屋の模様替えをしました - すきなものだけの簡素な暮らし

    わが家の子供部屋は、一つの大きな部屋にドアが2箇所ついていて、部屋を仕切れる造りになっています。 これは、わが家が実家だった時に、子供が姉妹だから部屋を広くしておいて必要な時に仕切ればいいと私の父が考えたからです。 結局、親が部屋を仕切ってくれる事はなく、姉妹(私と妹)はあまり仲が良くなかったので、2階にある別の部屋(現・私達夫婦の寝室)と子供部屋を使用して部屋を分けていました。 時を経て、わが家が実家をリフォームして住むことになり、その時に子供部屋を仕切ろうと考えました。 うちの子供も、私と妹と同じ2才差の姉妹ですが、いずれ成長したら部屋を分けたい時が来ると思っていたので、それならばリフォームの時に壁を付けてクロスも一緒に張ってもらった方がいいと思ったからです。 ところが!部屋を仕切れなかった。 部屋の真ん中の仕切りたい部分の壁に換気口や窓が近く、壁を貼ることが出来ない構造だったのです。

    子供部屋の模様替えをしました - すきなものだけの簡素な暮らし
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/29
    そういうお年頃になったのですね☺️ 思った様にはならなくても出来る限りで折り合いを付ける術も出来てて 良い子達なんだなぁ✨って思ったよ🍀
  • 小学一年生の漢字の勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    少し前に、学校での漢字の学習に関して書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログの中で「学校で書くのはこの4回だけなので」と書きました。 これに対して、小学校の先生をしているYさん(id:RICO_Ysan)から、こんなコメントをいただいていました。 漢字の勉強が始まりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 学校で書くのが4文字だけというのは驚きです( ゚Д゚) それは覚えるのに苦労しそうです。1年生だと1日の内1時間は漢字の授業をしていたので、地域にもよるんだなと思いました。 2021/09/10 21:31 b.hatena.ne.jp このコメントを読んで、私も「地域差があるのだなぁ」と思っていましたが、先々週(このコメントをいただいた数日後)、息子が初めて学校で「漢字のノート」に漢字を書いて帰ってきました。

    小学一年生の漢字の勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    kyobachan
    kyobachan 2021/09/29
    ついこの間ひらがなを練習し始めたと思ってたのに子供の成長は早いですね😲授業も一生懸命聞いてるからだね😊それからネエサンも仕事と家庭両方ないとダメです😄