タグ

gistに関するkyokomiのブックマーク (4)

  • GitHub - MaximeD/gost: A gist client in go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - MaximeD/gost: A gist client in go
    kyokomi
    kyokomi 2014/07/27
    2-factor authentication対応してた。gistのcliツール。
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
  • コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!

    コードのスニペット管理にSnippiを利用していたのですが、何故かTwitterアカウント連携ができなくなってしまい、こつこつ貯めていたコードが見られなくなってしまいました。 バックアップでNotefileに取ってあったため事なきは得たのですが、コードスニペット管理の方法としてはいかんせん使いにくい。 なんかいい方法あんめえかと思って探したところ、GitHubアカウントがあれば無料で使用できるスニペット管理ツールGistBoxが良さげだったので試してみたところ非常に快適でしたのでシェア。 参考:GistをメーラーのようなUIで管理する「GistBox」がいい感じ | REFLECTDESIGN メーラーのようなUI 使用はGistBoxでログインするか、Chromeアプリから。UIは一緒です。 私はChromeアプリを使用することにしました。 GistBox – Chrome ウェブストア

    コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!
    kyokomi
    kyokomi 2014/03/20
    おーとても使いやすい感じがする。
  • Sublime Text 2からGithub:Gistへ投稿できるプラグインの使い方 | offsidenowの日常を綴ったブログ

    おはようございます.今日オープンのスターバックス盛岡西バイパス店から投稿してます.のびすけです. →(ごめんAptana)→ 去年まではずっと(3年くらい)Aptanaを使ってましたが,4〜5ヶ月くらい前にCoronaSDKの開発を行ったときにLua言語のSyntaxで悩んだ結果SublimeTextを使ってます.Aptanaに比べてSublimeの方が遥かに動作が軽快ってのも理由です. Webな企業でもSublimeTextを使っているところは多いみたいです. SublimeTextの感動体験は ”恋に落ちるエディタ”「Sublime Text」 完全入門ガイド! | 株式会社LIG この記事をまず読んでもらいたいです.記事を読むとSublimeにはプラグインを色々と追加することができるってことが分かると思います. 記事をさがしてみるとホントに色々ありますね.twitterに投稿とかGi

  • 1