タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (8)

  • スマートフォン時代の写真現像 - RyoAnna

    下の写真は名古屋の円頓寺商店街で撮ったもの。先のX-Pro2の記事は、写真を補正せず撮ったまま載せた。暗い写真だったが、PCの大きな画面で見ると、商店街の静かな雰囲気が出ていて悪くなかった。 ところが、これをスマートフォンで見ると黒く潰れる。画面が小さいため、全体の光量が落ちて暗い写真になる。PCで見て下さいと言いたいところだが、相手の環境を選ぶことはできない。 そこで、PCで写真を現像するときは、画面の輝度を少し下げることした。もともと私は、補正しても写真が暗くなりがちだ。だから自分の画面を暗くすることで、仕上がりを明るくする。 上の写真は補正後のもの。写真の良し悪しは第一印象で決まる。PCで見てもいいし、スマホで見てもいい。そんな写真にしたい。 撮影カメラ FUJIFILM X-Pro2(ボディ) FUJIFILM XF 23mm F1.4(レンズ) FUJIFILM NP-W126S

    スマートフォン時代の写真現像 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/05/28
    楽しそう
  • 青春を置き去りにした街 - 犬山 - RyoAnna

    私は4歳の頃、愛知県の犬山市に引っ越してきた。当時の記憶も薄っすら残っていて、母親が乗っている自転車が倒れて荷台から放り出されたり、帽子の中に隠していた小銭をトイレに落として怒られたり、幼稚園の先生の胸を触ったり、そんな他愛もない記憶だ。 小学校は犬山城のふもとにある学校に通った。4年生までは下を向いて歩く根暗な少年だったが、5年生でスポーツ少年団のサッカーを始めてから活発になった。テクニックは大したことなかったが、足が一番速かったのでキャプテンになり、生徒会長にもなった。 そのまま地元の中学に上がり、同じくサッカー部でキャプテンになり、学級委員長も務めた。ただ、すべてが順風満帆だったわけではない。部活ではヤンキーの先輩に空気椅子をやらされたり、泳げないのが嫌で水泳大会をずる休みするなど、苦い記憶も幾つかある。 成績は中の上で、高校は地元の学校に入った。部活はサッカーを続けたが、足が速いだ

    青春を置き去りにした街 - 犬山 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/04/10
    よかった!
  • ロンスタさん - RyoAnna

    ようやく明治村フォトウォークの写真が現像できた。まとめてアップしようと思っていたのだが、他の方の記事で雰囲気は十分伝わっているので、私は記事数を稼ぐた... いや、あふれんばかりの思いを綴るために、少しずつ写真を紹介していきたい。 右端の手前で地面を掘っているのが主催者のロンスタさん。ロンスタさんとは数年前にスプリングまおちゃんとの繋がりで知り合ったのだが、会うのは今回が初めて。以前からヒゲの繋がり具合が気になっていたのだが、思っていた通り左右が繋がっていて安心した。 当はロンスタさんのポートレートをアイキャッチ画像にしたかったのだが、下のようにピンボケや手ブレの写真ばかりだった。一番綺麗に撮れていたのは、次回紹介するタコさんのポートレート。オトコの三角関係になりそうでドギマギしている。 冗談はさておき、フォトウォークに参加するのは生まれて初めてだったが、それがロンスタさん主催の会で良か

    ロンスタさん - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2016/09/22
    ロンスタさんってあらゆるところに存在しているのかな
  • 小説『ベンハムの独楽』を出版 - RyoAnna

    小説『ベンハムの独楽』を電子書籍で出版した。 Kindleストアの紹介文はこちら。 もしあなたがスマートフォンを持っているなら、カメラの撮影画面をモノクロにして周囲を見渡してみて欲しい。僕が見ているのはその世界だ。色のない世界は味気ない。感動がなくなり生きる意味を見失う。そんな中、大学病院の先生と彼女と少女に出会い、僕の人生は再び動きだした。四人の登場人物が織り成すミステリアスでノスタルジックな物語。この小説はあなたの生き方を変えるヒントになる。 前作の『グラビトン』はSFだったが、『ベンハムの独楽』は私小説で、自分の体験を随所に盛り込んでいる。文字数は1万字を超えるので、分類としては短編小説だ。 物語の途中で登場する名言は、@spinig_maoの言葉を引用させてもらった。私はこの言葉に何度も救われている。 表紙はHugo Fernandesの作品だ。この写真しかないと思っていたので、転

    小説『ベンハムの独楽』を出版 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2016/01/21
    たのしそう!
  • 『読みやすい文章を書くための技法』を電子書籍で出版 - RyoAnna

    これまで多くの方に読んでもらった記事『読みやすい文章を書くための技法』。その内容を磨き上げ、心に残る文章を書く技法と合わせて一冊のにした。 Kindleストアの紹介文はこちら。 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が最も美しい…… 読みやすい文章を書く技術と、心に残る文章を書く技術。この二つのテクニックを豊富な例文と共に一冊で。 メール、SNS、ブログ、日記、メモ、企画書、資料など、自分の思いを言葉にする機会が増えたいま。文章術の決定版をいつもあなたのポケットに。 <目次> 第一章 読みやすい文章を書くための技法 常体と敬体、始まりは短く、PREP法、言葉を削ぐ、順序を入れ替える、同意語の工夫、接続語は適度に、ひらがな・カタカナ・漢字の選択、句読点の挿入 第二章 心に残る文章を書くための技

    『読みやすい文章を書くための技法』を電子書籍で出版 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/12/31
    買いました!読みました!楽しかったです!
  • ポピュラーサイエンスの傑作10選 - RyoAnna

    ポピュラーサイエンスをそのまま訳すと、大衆科学や通俗科学といった意味になる。書籍のジャンルのひとつで、難解な専門用語を使わず、平易な言葉で科学を解説したを指す。 印象に残るポピュラーサイエンスには物語性がある。イントロからエンディングまで、時にはノスタルジックに読者を誘い、時にはドラマチックに感動を与える。分かりやすい説明を繰り返すだけではなく、エッジの効いた口調で読者を惹きこむ。 今回はそんなポピュラーサイエンスの傑作を紹介したい。 偉大なる失敗 天才科学者たちはどう間違えたか 作者: マリオリヴィオ出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/02/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る偉大なる失敗は新たな道を切り開く。ダーウィンの融合遺伝、ポーリングの三重らせん、アインシュタインの宇宙定数など。天才科学者たちはなぜ過ちを犯したのか。過ちはどのような理論へ発展した

    ポピュラーサイエンスの傑作10選 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/10/09
    たのしそう
  • プルースト効果 - RyoAnna

    仕事を終えて外に出ると雨が降っていた。ここのところ毎日のように雨が降る。気温はそれほどでもないが、湿度が高いのでジメジメして、シャツとズボンが肌にまとわりつく。まるで梅雨の季節に巻き戻されたようだ。 駅に着く前に雨が止んだ。街灯に照らされたアスファルトが湿って黒く光っている。階段を上がり改札を抜け電車に乗り込んだ。座席は空いていない。つり革に手を通し、一日の疲れを癒すように体重をかけた。 その瞬間、とても懐かしいにおいがして昔の記憶がよみがえった。小学生の頃によく通ったゲームセンターの記憶だ。 小学校の近くの城下町に、小さなゲームセンターがあった。ドンキーコングやマリオブラザーズのゲーム台が並び、安っぽいのに美味しいカップ焼きそばや、クジ付きの駄菓子が買えるゲームセンター。ゲームも焼きそばも50円ぐらいだったので、毎日のように小銭を握りしめて通った。 おそらく電車の中の湿ったにおいが、その

    プルースト効果 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/09/04
    たのしそう
  • 数学は発見か発明か『神は数学者か?』 - RyoAnna

    ルネサンスの彫刻家ミケランジェロは、自分の彫刻は大理石のなかに初めからあって、それを掘り出しているだけだと考えていた。電気と磁気の統一理論を編み出したマクスウェルも、方程式を発見したのは自分の中の何かであって、自分ではないと告白している。 ニュートンの逆二乗法則やアインシュタインの一般相対性理論など、自然の中には数学で説明できる事象が数多くある。これらの方程式は人間の脳が生み出したものなのだろうか。もしくは最初から存在していて人間は発見しただけなのだろうか。 マリオ・リヴィオは『神は数学者か?』で、そんな疑問を掘り下げる。 第1章 謎第2章 神秘主義者たち — ピタゴラスとプラトン第3章 魔術師たち ー アルキメデスとガリレオ第4章 魔術師たち — デカルトとニュートン第5章 統計学者と確率学者 ー 不確実性の科学第6章 幾何学者たち — 未来の衝撃第7章 論理学者たち — 論理を論理する

    数学は発見か発明か『神は数学者か?』 - RyoAnna
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2015/05/10
    関係ないけど、宇宙にある星と今まで生きていた人間の総数は大体同じらしい。2001年宇宙の旅に書かれていた。
  • 1