タグ

Twitterとアイコンに関するkyoonのブックマーク (3)

  • Twitterの気になるアイコンが、本人かどうか確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 Twitterのアイコンが気になる人がいて、「人の写真かな」と思ったら、同じ写真を別の場所で見つけて、「あ、そうか、これって芸能人の写真だったのか!」......などと思うことがたまにありますよね。 特に芸能人に疎いと、人のアイコンであると誤認し、「世の中は美男美女にあふれている!」と驚き、あとで赤っ恥をかいたりもするわけですが、そのアイコンが人のものか、あるいはそうでないかの判別方法について紹介させていただきます。 その方法はというと、直接聞く......と気まずいので、『Tineye』を使います。もしかしたらすでにインストール済みかもしれませんが、すでに昨年、「強力すぎる同一画像検索「TinEye」にFirefox アドオン版が登場」で紹介しているソフトです。 これを使うと、元ネタのありかがわかるのですが、各種ブラウザでのプラグインを使うと、画像を右ク

    Twitterの気になるアイコンが、本人かどうか確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

  • 化け猫アイコンメーカー

    化けアイコンメーカーは、パーツと色を好きに組みあわせて型のアイコンを作ることができるツールです。 ダウンロードした画像はSNSやブログなどのアイコン、サイトの装飾などにお使いいただけます(※ご利用の際はアイコンのご利用条件をご覧ください)。 ◆使い方 「輪郭」~「おまけ2」 クリックで各パーツの設定画面が開きます。 パーツリストから好きなパーツを選んでクリックすると左側のアイコンに反映されます。 「耳」~「前足」のパーツは右側のスライドバーで大きさ・位置・傾きなどを細かく設定可能です。 「カラー」 クリックで各パーツの色の設定画面になります。 変えたいパーツの名前をクリックで選択してから、右のカラーパレット(白いエリア)の色(四角)をクリックしてください。 カラーパレット上部の3つのボタンでパレットの彩度を変えられます。

  • 1