第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21 第2回Firebugによるデバッグの基本、Console APIとその活用 堀邦明 2008-05-14

似たようなのを続けて見たので調査してみた。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20070303/1172921555 http://d.hatena.ne.jp/babie/20070227/1172547987 coCommentのFirefox用の拡張が原因っぽい。手元のFirefox2だとXULのエラーが出て上手くインストールできなかったんだけど、ソースを読んで調べてみた。 原因はこのソースが読み込まれてるからだと思われる。 http://www.cocomment.com/js/core.js coCommentの拡張機能はページを読み込むたびにブックマークレットを実行するのと同じようなことをしてるみたい。その際に、サイト側で定義してある関数を上書きしてしまうことがある。$とString.prototype.stripが再定義されていて、これがlivedoor
しばらく忙しく更新が滞ってました。 また、ぼちぼちと書きます。 最近、Greasemonkeyスクリプトも作り飽きてきたかなー。 と思っていたのですが、久しぶりに目からウロコなスクリプトを発見!! gotinの日記 - GreasemonkeyでRSSリーダー http://d.hatena.ne.jp/gotin/20061017 これはスゴイ!軽くて速いRSSリーダー。 人が思いついてもやらないことを、平然とやる。そこにしびれる、憧れるゥ! つーことで、真似して作ってみましたグリモンアプリ。 普段一番使いそうなのでテキストエディタ。 hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開きます。 日本語入力がOFFになっているのを確認して、"e"キーを押します。 画面が暗くなりエディタ画面が表示されます。↓例 テキ
about XML XSLT FEED(RSS,ATOM) CSS DHTML SEO GoogleMap [主題]XSLTで記述したjavascriptをFirefoxで表示しようとしたがうまくいかないのはなぜか? ・下記のXML XSLを IE6.0 Firefox1.5 各々で、Javascript設定を許可/不許可にして表示したところ、IEでは期待通りの動作をしたのに、Firefoxでは後述する動作となった。 ・何か情報があれば教えてほしい。・・・調査のヒント、同一・異なる現象の報告、もちろん解決策も大歓迎 [テスト1] -------- rss.xml -------- <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <?xml-stylesheet href="rss.xsl" type="text/xsl"?> <rss version="2.
2005-06-21T23:46:15+09:00 ヤスヒサさんの図書館Webを読んで、これまでインストール以外なんにも触っていなかったFirefoxのエクステンション、greasemonkeyに触れて正直びっくらこいた。(図書館関係のスクリプトはMatt Payne - Omaha, NE - Computer Programmerにも。) 自分好みにブラウザをカスタマイズする。これまでいろんなUAが様々な機能を持ってきたけれど(中でもOperaのStyle関係はお気に入り)、greasemonkeyはカスタマイズの幅が違うワン。 Firefox - Rediscover the web(Mozilla) greasemonkey: index(mozdev.org) 使い方は既にもう有名なツールだけにご存知だろうけれど、念のために一応説明(読みたくない人は読み飛ばしちゃえ。)。 gre
Greasemonkey という Firefox 用の機能拡張が話題だ。 ユーザーが Javascript を使ってサイトに好きな機能を追加できるエクステンション。 はてなブックマーク用で、とても便利なスクリプトを見つけたのでメモ。 こども(てれび)[?B][Greasemonkey]その場で編集 http://d.hatena.ne.jp/wanpark/20050611#1118463900 Flickr と同様に、コメント欄をクリックすると、テキストボックスが現れ、そこでコメントを書くことができる。 ページの移動(画面遷移)が起こらないので、編集がとても容易。 大量のブックマークにタグを付ける時などに便利だ。 **IE でも Greasemonkey は Firefox のみだが、IE に同じ機能を持たせるツールも発表されている。 すべてのスクリプトが同様に使えるわけではないが、試し
level様よりGreasemonkey0.3.5以下のバージョン における 脆弱性に関するご指摘を頂き、リンク先を修正しました。 ■ 特徴 GreaseMonkey(グリー スモンキー:整備士)ってのはどんなソフトかと言うと、Wired風にいうところの「サイトの体裁を整える」機 能を持ったソ フトです。「サイトの体裁を整える」というのは、普段見ているブログ記事にある邪魔な広告スペースを削除したり、内容は良いんだけどレイアウト のかんばしくないサイトを自分の好きなようにレイアウトすることをいいます。まぁ好きなようにレイアウトといっても、人様のページそのものを勝手 に変更が出来るわけではもちろんなくて、Firefox + GreaseMonkeyを使って見たときだけ、特定のページを自分の好きなように見ることがで きるよって感じです。他にもJavaScriptとCSS
またGreasemonkey用のスクリプトを作ってみました。今度はTechNews2Hatena。オレンジニュースとJavaNewsで紹介されてるページそれぞれに対し、はてなダイアリー・はてなブックマークでの言及数を取得・表示します。 最初はオレンジニュースだけでやろうとして作ってたんだけど、JavaNewsもほとんどリンクの張り方が一緒だったので、ちょっとだけ修正して対応してみました。 少し前から自分で使ってるけど、なかなか便利。皆さんもご自由にお使いください。 【追記】www.textfile.orgもスクリプトいじらず使えるなぁ。見たいかたは、Included Pagesに「http://www.hyuki.com/t/*」も加えてみてください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く