運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

ソース読みの準備 本連載ではこれまで、JavaScriptの特徴的な記法をいくつか紹介してきた。そろそろ世に広まっているJavaScriptライブラリのソースコードを読み解いていくことができるはずだ。 今回からは、少し趣向を変えて、JavaScriptライブラリをいくつか挙げながら、ライブラリ利用方法と、その動作メカニズムについて紹介していこう。 今回は、prototype.jsにフォーカスする。現在のJavaScript人気の立役者といっても過言ではないprototype.jsだが、その中身はどうなっているのだろうか。ソースコードを読みながら、メカニズムはもちろん、JavaScript的なコードスタイルも学んでいきたい。 まずはソースコードを読むための環境を整備しよう。prototype.jsは、作者であるSam Stephenson氏が提供するサイトから取得できる。現在の安定最新バージ
シンプルなサンプル † 単に別ページの内容を読み込んでBOX内に表示しているだけです。 LITBoxサンプル1 (LITBoxの基本サンプル) LITBoxの生成部分 new LITBox('http://staff.ark-web.jp/~takemura/public/js/litbox/sample1.html', {type:'window',overlay:true}); 明示的に改行しますが、実際は改行させません 第1引数、別ページの内容を読み込んでくるURL 第2引数、Option値 (次でやります) ↑ OptionによるBOXの制御 † 上の例では、読み込んだBOXの下がやけに長いのが気になりますね。 LITBoxはOptionでBOXの大きさの制御が可能です。 LITBoxサンプル2 (Optionを指定する) LITBoxの生成部分 new LITBox('http:
図関連 JavaScript 最終更新 2007/2/23 FooPlot: Online graphing calculator and plotter ezvg.js、VML/SVGを切り替えて使用、GPL。 Open-jACOB Draw2D wz_jsgraphics.js。 mxGraph Ajaxio Demo wz_jsgraphics.js、Prototype, script.aculo.us Cumulate Draw 独自ライブラリ。VML/SVG切り替え。Spry、Prototype.js。 ajaxSketch XUL。 CanvasPaint Sharpan - お手軽Webホワイトボード excanvas.js、Prototype.js。コラボレーション。 Thinkature wz_jsgraphics.js、YUI。コラボレーション。 WWW SQL Des
Prototype Javascript Windowsがパワーアップ。「Prototype Window Class」 本Blogでも紹介したスタイリッシュなウィンドウを開く、「Prototype Javascript Windows」ですが、改めて見てみたら非常にパワーアップしていました。 URLなどを指定して、ミニウィンドウを開くためのライブラリで、非常にスタイリッシュなウィンドウを開くことができます。Mac OS Xに似たウィンドウや、サイバーチックなウィンドウなどの「テーマ」を選ぶことが出来、ログインウィンドウやアラートウィンドウなどを作ることもできます。使い方はそれなりに簡単で、ライブラリをダウンロードしてアップロードし、次のようなプログラムを書くだけ。<script type="text/javascript" src="_js/prototype.js"> </script
前編の続きです。 bodyの中からイベントハンドラをなくす(Mozilla) さて、ここからが本題です。HTMLソースからイベントハンドラをなくします。尚サンプルはFireFoxとかじゃないと動きません。IE非対応。 で、onclickさんがどっかいっています。どこにいったかというと、 document.getElementById("button3").addEventListener("click",test3,false); この行にいます。addEventListenerというのがイベントハンドラの変わりになるものです。 オブジェクト.addEventListener(イベント,関数,false)ってなかんじで書くと制御できるんですが、これだとHEADの中に書いても下のソースが読み込む前に実行されるのでエラーがおきてしまいます。なのでこの一文が入ります。 window.addEve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く