ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (73)

  • ワンオペ育児の対処法とは - すごい人研究所

    以前、ワンオペ育児の現状についてを学びました。私の知る男性は、むしろ家事育児を積極的に行っている方の多い印象を受けますが、家事育児に対する考えに、男女差はまだまだある事を感じました。www.kakkoii-kosodate.info 私は『ワンオペ育児』と言うを読んで、女性は今の状態で十分に頑張っているし、男性にもっと頼って良いと言うことが分かりました。 私は、母がほぼ一人で家事育児を担っている姿を見ていたため、家事育児は女性がやらなければいけないのか、と無意識に感じてしまうのかもしれません。ですが、男性に、もっとやってほしい事はお願いしていこうと思いました。 参考にさせていただいた ワンオペ育児(藤田結子さん著)

    ワンオペ育児の対処法とは - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/22
    おおおおっ!ウチのカミサンが無意識にやっていたものばかり…ワタクシはカミサンの手の上で転がされていたのですね。うれしくなっちゃいました(苦笑)
  • ワンオペ育児の現状を知って胸が苦しくなった話 - すごい人研究所

    旦那デスノート 旦那デスノートと言うサイトが、月間サイト利用者数が18万人を突破(2021年11月時点)。男性に殺意を持った女性が多い理由のひとつは、男性が家庭に非協力的であるためなのではないかと思います。 danna-shine.com 男性と女性の意識の違い あなたは次の会話から、男性と女性の意識の違いを感じますか。 『ごめん、火、金はどうしてもお迎え行けないんだけど』 夫『水曜と金曜は俺いないわ』 (引用:育児仕事の役に立つ) 女性は、『育児の主たる担い手は私』と思っていて、男性は『行けない』と言うだけで気後れしていないのです。こんな日常的な会話からも、男性がどれほど自分事のように考えていないかが良く分かります。 なぜ男性の家庭進出への意識が低いのか 1990年代までは専業主婦世帯の方が多く、母親が家事育児を引き受けると言うのが私達にとって当たり前だったため、男性が『家事育児は女

    ワンオペ育児の現状を知って胸が苦しくなった話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/21
    子どもは宝。家族みんなで、社会全体で育てるものだと思います。そんな意識あふれた社会になるといいなあ…
  • 子どもの自立を育むための2つの方法 - すごい人研究所

    私が児童福祉の仕事を始めたばかりの頃、子どもとの関わりにとても悩んだ時期がありました。その時に菅原裕子さんの『子どもの心のコーチングを読んで、養育の柱となるものを学びました。 それは、『養育で大事なことは、子どもの自立に重きを置く』と言うことです。 子どもが幼い頃から、自分で動き、何かを得たと言う体験がとても大切であると言うことがよく分かりました。 〇参考にさせていただいた 最初は、子どもの心のコーチングを読まれることをお勧めします。(10代が入っていない版)

    子どもの自立を育むための2つの方法 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/20
    とってもいい話ですね。自分の子育てが間違ってない事が再確認できました。ありがとうございました!(あとは子供がどう育つか…楽しみでもあり怖くもあります。苦笑)
  • 子どもは満たされると、執着しなくなる - すごい人研究所

    『子どもの心のコーチング』著者の菅原裕子さんは、『決めた枠内で気前よく与える』と言う事を勧めています。それにより、子どもは満たされ、多くを求めなくなるようになると言います。 しかし、子どもが成長していくと、高い物を要求されることもあります。そのような時は、『じゃぁ誕生日にプレゼントするね』と伝えたり、大人が買えないと判断したものは、自分で貯めたお金で買うように促すこともあったそうです。 子どもの心を満たしにくい親の行動とは 先日コルさんのブログで、コルさんのある行動が原因で、お子さんが不安定になった体験が紹介されていました。この行動は、どの年代の子どもにも影響してくると思うので、私は施設での生活で、常に意識したいことを学びました。 cornote.hatenablog.com 母が私にしてくれたことを振り返る 私の母は、私が子どもの頃から、子ども達のお腹を一杯に満たしてくれました。私がもう

    子どもは満たされると、執着しなくなる - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/20
    満たされる。とてもいい言葉ですね。モノでなく気持ちが満たされる、そんな子供になって欲しいなあ…
  • 子どもがコントロールをする力を養うために必要な『限界設定』 - すごい人研究所

    限界設定とは 私は菅原裕子さんの『子どもの心のコーチング』と言うを読み、初めて『限界設定』と言う言葉を知りました。限界設定とは、大人が子どもに『これ以上は超えてはいけないよ』『これ以上超えると、自分にも不利益が被るよ』と言うメッセージ性を込められたものだと思います。日常生活で子どもに限界設定を設けることで、子どもは約束事を守ること、時には我慢が必要であることを学びます。 限界設定を設けないとどうなるか 菅原さんは、スーパーで走り回っている子どもには『走っていると帰るよ』と言う話をすることを勧めます。しかしこれをしない大人のもとで育った子どもは、自分が周りに迷惑をかけている事を知らずに、自分中心に育ってしまいます。 また、約束事を守る力が養われないと、思春期になって門限を設定しても帰ってこなかったり、大人になってもマナーを知らずに迷惑をかけてしまう大人に育つことが懸念されます。子どもが幼い

    子どもがコントロールをする力を養うために必要な『限界設定』 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/18
    厳戒設定、聞いたことがない言葉でした。ありがとうございました!我慢できる人間になれるよう。約束守れる人間になれるよう。ムスコには言って聞かせたい言葉です。
  • 1人暮らしを始めた私へと、妹が送ってくれた写真を見て涙が止まらなかった話 - すごい人研究所

    イベントを大事にする私の家族 私が幼い頃から、母は色々なイベントを大事にしていました。例えば豆まき。母が大きな段ボールにたくさんのお菓子を用意して、子どもみんなの前で『福は内!』と言いながらお菓子を撒きます。子ども達は必至でお菓子を集めて、姉は身体全体を使ってかき集め、末っ子はあまり集められなくて大泣きしたり、それを見て家族は大笑い、そんな思い出があります。クリスマスの時はそれぞれがプレゼントを用意して、プレゼント交換をしたりビンゴをしたりしていました。 しかし年齢を重ねると、予定も合わなくなり行事はなくなっていくものだと思いますが、母が風習やイベントを大事にするのを私の姉妹は引き継ぎました。 姉は、母の誕生日には毎年ケーキやお寿司を買ってお祝いしてくれます。妹だけではなく、皆が、家族内のイベントや特別な日を大事にしたいと思っていることに、最近気が付きました。 風習について思うこと 社会人

    1人暮らしを始めた私へと、妹が送ってくれた写真を見て涙が止まらなかった話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/17
  • 書道家・著作家の武田双雲さんが考える、良い夫婦の条件とは - すごい人研究所

    良い夫婦関係の条件とは 良い夫婦の条件として、武田双雲さんは次のように言います。 尊敬すべき夫婦の共通点は、互いににリスペクトしていて、感謝しあっています。ある男性は言います。「だって、僕のために毎日、何十年も家事をやってくれて、話相手になってくれて、もし、僕専用で、外部に依頼したら、どれだけのコストなんだろう。しかも他の人では、務まらない信頼関係とか、数えあげたら涙が出そうなくらいありがたいです」。 ある奥様は夫に対して、「私といてくれるだけで、ありがたいんです。」みたいに、サラリとおっしゃるのです。つきあいたての恋人と違って、変なドーパミンとかで誤魔化されていない(笑)。(ポジティブの教科書より) 双雲さんは、夫婦の関係に危機を感じた時に、『自分のは最高だと思おう』と決めました。そうすることで、奥様がしていることをポジティブに解釈し、感謝の気持ちを伝えることが増え、お互いが尊重するこ

    書道家・著作家の武田双雲さんが考える、良い夫婦の条件とは - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/17
  • 子どもの自立を促すために必要な大人の姿勢とは - すごい人研究所

    〇共依存と言う関係 『子どもの心のコーチング』著書の菅原裕子さんのを読み、私が洗濯物を干していたケースは、共依存の関係だと言うことが分かりました。これは子どもが洗濯物を干してくれる私に依存しているだけのように見えますが、実はこれは私も子どもに依存していたのです。 大人が子どものために動くことで、大人が『子どもの役に立っている』と感じ、貢献欲を満たすために子どもに依存している場合があると知った私は、自らの貢献欲を満たすために子どもの生活を使ってはいけないと痛く反省をしました。それからと言うもの、子ども自身がやる事には、簡単に手を出してはいけないと思うようになりました。 〇児童養護施設で働き始めた頃の勘違い 児童養護施設で働き始めた頃の私は、子どもを助けることが仕事だと勘違いしていましたが、菅原さんのを読み、子育てにとって重要なのは、『子どもが自立するためにできることを1つでも増やす』と言

    子どもの自立を促すために必要な大人の姿勢とは - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/17
  • たらい回しにされた噂の研修生の姿勢が変わった話 - すごい人研究所

    ○研修生が来る前に、ざわついていた職場 『取り乱している子どもに悪い影響を与える』、『主任の話を聞きながらポケットに手を入れている』、『研修打ち切りの話も上がった』などの噂を聞いた私は、『これだけ色々な噂があるってことは、相当できない人なのかなぁ』と思っていました。 しかし私の勤める寮に配属され、研修期間が終わりに近付くにつれ、先輩職員や研修担当の職員が、口を揃えて『研修生はいい方向に変わった』と言うようになりました。その変化が激しすぎて、研修の振り返りの時に、先輩職員から『姿勢を変えるきっかけになったのは何ですか?』と目を大きくして何度も聞かれたそうです。 ○なぜ研修生はたらい回しにされたのか そもそも、その人はただやる気のなさそうに見えるだけの人で、話を聞くとしっかりした意見を持っているし、自身の職場で抱えている仕事に真摯に取り組んでいました。 しかしながら、手持ち無沙汰でテレビを観て

    たらい回しにされた噂の研修生の姿勢が変わった話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/08
    尊重。とってもいい言葉ですね。ものすごく心に響きました!ありがとうございました!
  • 伝説のプログラマーから学ぶ、速攻で、精度よく仕事を終わらせる仕事術 - すごい人研究所

    スタートダッシュを意識する時の留意点 中島聡さんは、『最初の2割の時間で8割を終わらせたとしても、すぐには周りに報告はしない方が良い』と言っています。なぜなら、2割の時間で仕事を終わらせられることを知られると、新しい仕事が次々と舞い降りてくるからです。 中島さんのを読んだ後の変化 私は中島さんの『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』と言うを読んで、Windows95が、3500個ものバグを残して販売されたことに、『え?完璧でなくてもいいの?』と驚きました。今まで私は、仕事を任せられた時に『完璧に仕上げなければ』と思い、期限を過ぎてしまうこともありました。しかし、期限内に仕事を終わらせて上司に確認してもらった方が、間違った方向へ進んでいるものがあったとしてもい止められるし、チームとして仕事を早く進めることができることが分かりました。中島さんのを読んでからは、仕事を任せられたら『すぐに

    伝説のプログラマーから学ぶ、速攻で、精度よく仕事を終わらせる仕事術 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/07
    スタートダッシュも巧遅拙速もワタクシやっておりました。すげーオレ!でも、中島さんになることは出来てません(苦笑)何が違ったんだ…(苦笑)
  • 大学時代に1億円を稼いだすごい人の時間術 - すごい人研究所

    プログラミング世界の最先端で活躍した、中島聡さん。中島さんからは、時間術だけではなく、母の子どもへの関わり方や、行動力も学ぶことができます。 中島さんの母から学ぶ子育て 中島さんは子ども時代、夏休みに海に行けなかった後悔から、『早く勉強を終わらせたい』と強く思うようになりました。母の『勉強終わってないから海に行ける状況じゃないよね』と言う言葉があったからこそ、中島さんの後悔は生まれたので、母の言葉の影響は大きかったと思います。 もし私が中島さんの親で、中島さんが駄々をこねたり『帰ってきたら勉強やるから』と言ってきた場合、それを許してしまうかもしれないと思いました。最近、施設の子どもが、生活リズムが崩れているのに、自分のやりたいことだけ好き勝手やっている状況なので、『これがまだできていないから、それが終わったら〇〇をしようね』と伝えるように努めたいと思います。子どもの葛藤に付き合うのが大人の

    大学時代に1億円を稼いだすごい人の時間術 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/06
    ウチのムスコならぶんむくれて終わりそう(汗)本当子供によって対応イロイロ違うんでしょうね。面白いなあ!
  • ブロガーあるある? ブロガーになるとこうなる? - すごい人研究所

    私はブログを始めて1年半位経ちますが、私が考える『ブロガーあるある』を挙げてみました。このブログを読んでくださったブロガーさんは、どんなあるあるがありますか? 私はブログを始めてから、さまざまな変化が起きました。 まず、大きく変わったのは余暇の使い方。以前の私は、仕事が終わって帰宅をすると、何となくテレビをつけてSNSを見て、ダラダラと過ごす毎日を過ごしていました。また、サービス残業をして時間を無駄に使っていました。しかし、ブログを始めてから、『いかにブログに時間を使えるか』を考えるようになり、だらだらと過ごす時間が減り、残業も殆どしなくなりました。 また学習量も大幅に増えました。以前は1年にを1冊読むか読まないかくらいでしたが、1年でを100冊以上読むようになりました。加えてブログを書くことで、思考が整理できるようになりました。学び実践するようになってから、悩みを解決することが増えま

    ブロガーあるある? ブロガーになるとこうなる? - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/05
    うわーありがとうございます‼言及されて感激です‼残業終了、今からお祝いの晩酌してきますーもちろん日高屋の優待で(苦笑)
  • 堀江貴文さんが提唱する、感情的になりにくくなる方法 - すごい人研究所

    〇隣人やすれ違いの人にも苛々していた私 数か月前、私のアパートの隣に、若い女の人が引っ越してきました。しかしその隣人は、夜から朝にかけて物音がうるさく、しきりにガタガタさせたり、声が丸聞こえな状態で電話をしたりして、静かに過ごしたい私はとても苛々しています。また、電車マナーが悪い人や歩きたばこをしている人にまで苛々することがあります。 でも、堀江さんの言葉に触れて、熱中をしていれば、周りの人になんてて苛々する時間もエネルギーも勿体なくなり、気にならなくなるのかな、とも思いました。と言うか、気にしない方法を考えるのかな、とも思いました。 周りに苛々する自分に気付いたら、『苛々するってことは暇なんだ、苛々するくらいの余裕はあるんだ』と思って、今取り組んでいる事に、もっと向き合おうと思います。 〇熱中することの大切さ 堀江貴文さんは、著書で『熱中することの大切さ』についてを何度も伝えてくれていま

    堀江貴文さんが提唱する、感情的になりにくくなる方法 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/04
    確かにいい心がけですね!でも実践するの難しそう…なんとかそう思えるよう、ボクも頑張りますー
  • 子どもへの言葉かけには、2種類あると知った話 - すごい人研究所

    〇児童養護施設で働き始めた頃の勘違い 施設で働き始めた頃の私は、子どもと『事務的な会話』をするだけで満足していました。例えば、明日の予定の確認や、小遣いのやり取りなど。それをすることで、子どもと『話せている』、と勘違いをしていました。しかしを読み進めることによって、もっと子どもの心を満たすような関わりができることを知りました。 〇を読んで学んだこと で学んだ『子どもを思いやる話し方』は、子どもが『大切にされている』と感じるきっかけになり、子どもの『安全・安心基地』作りにとても大切だと思いました。安全・安心基地については、次のブログで紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 日々の言葉かけの積み重ねにより、子どもが安心できる環境、大切にされていると思える状況を作り上げていけると思うと、日々のやり取りが、どれだけ大切であるかを感じることができました。 この

    子どもへの言葉かけには、2種類あると知った話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/03
    うーん、コレはめっちゃめちゃ勉強になりました!思いやりの言葉出来るよう頑張りますー行動にもにじみ出るようになりたいなー
  • 上司に怒られた時に、怒り方を分析した話 - すごい人研究所

    〇先輩に怒られて感じたこと これまで先輩に幾度となく怒られてきて、殆どの先輩は『それはダメ』と言うことと、『ダメな理由』しか説明してくれませんでした。この時の私の気持ちは、ただただ自分を否定されているような感覚になり、それが苦痛で、謝るしかない状況でした。また、今まで一緒に改善策を考えてもらうことが無かったので、どうしたら良いか分からずに十分な改善ができず、同じ失敗を繰り返し、もっと怒られ て『信頼できない』『雑談さえしたくない』とまで言われたこともあり、何週間もお腹の痛みが取れなかった時もありました。 施設の子ども達が、怒られることに対して嫌悪感を持っているのは、何度も同じ話をされて一方的に怒られるのに、どうしたらいいかまでは考えてくれないため、なのではないかと思います。これでは、大人は自分のことを考えてくれる味方ではなくて敵、と思っても仕方ないなと思いました。 失敗することやできないこ

    上司に怒られた時に、怒り方を分析した話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/02
    すんごい分かります。めちゃめちゃ共感できます。叱り方、怒り方って難しいですよね…一方で、全然違う話ですが「ココだけの話」は間違いなく漏れます(笑)人生半分以上過ぎて分かった真実です(笑)
  • 日用品に愛着がわき、生活が豊かになった話 - すごい人研究所

    これまで私は普通の四角いスポンジを使っていたのですが、家にたまたま置いてあった、カエルのスポンジを使い始めました。 このカエルが、もうすごく可愛くて、愛おしいのです。 笑顔のカエルさんが、泡立てる時にクシャクシャなるところ、ガラス物を洗っている時にガラス越しにニコニコしているところを見ると、とても愛おしく感じます。 洗剤にもたれかかっているカエルさんも寝ているようで可愛い。。 私は台所に行くたびに、洗い物をするたびに、癒されてあたたかい気持ちになります。 今までは、スポンジが古くなったり臭いやヌメリが気になりだしたらすぐに捨てていたのですが、カエルさんがヌメらないように、定期的にハイターで殺菌しています。 日用品に、これほどまでに愛着を感じるのは初めての体験ですが、大好きだと思えるようなものが1つでも増えると、生活が豊かになると言うことが分かりました。

    日用品に愛着がわき、生活が豊かになった話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/03/01
    確かにカワイイ!…しかしマンガでないので、違う人のブログかと勘違いしちゃいました(笑)
  • 苛々した時に役立つ『こだわり等級』 - すごい人研究所

    私は細かいことでも気になって苛々してしまうのですが、こだわり等級を知った後で苛々を振り返ると、今まで苛々してきたことは『どちらでも(どうでも)いいこと』が多いことに気付きました。 イラッとし始めたら、こだわり等級についてを考え、人生の大切な時間を、もっと大事なものに費やしたいと思いました。 〇参考にさせていただいた 『朝2時起きで、なんでもできる!』

    苛々した時に役立つ『こだわり等級』 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/02/29
    アンガーマネージメントの「べき」に似た考えですね。ありがとうございます。肝に銘じますー
  • 1枚のはがきが大きな仕事を作り出した話 -同時通訳者 枝廣淳子さん- - すごい人研究所

    枝廣淳子さんの素晴らしいと思うところは、『仕事がないなら、自分で作っちゃえ』と言う思考だと思います。インターネットが発達していなかった時代に、新聞の小さな広告を見て仕事を申し込んだり、『これなら私の仕事になるかも』と考えてアクションをし続けます。 枝廣さんが、インターネットが使われていなかった時代にこれだけの仕事を作り出せるのであれば、インターネットが発達した社会にいる私達は、もっともっとたくさんの活躍の機会を見つけ出せるはず、と勇気をもらうことができます。 参考にさせていただいた 『朝2時起きで、なんでもできる!』

    1枚のはがきが大きな仕事を作り出した話 -同時通訳者 枝廣淳子さん- - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/02/28
    サラリーマンにも響くエピソードありがとうございます‼まだ出来ることありそうだなー明日も頑張るぞー(あ、休みだった。笑)
  • 家事育児の傍ら1日8時間以上英語を学び、同時通訳者となった人の話 - すごい人研究所

    枝廣さんはできない理由を一切考えず、『どうしたら達成できるか』を常に考えられる人だと思いました。枝廣さんの時間術一つとっても、私達は学ぶことが多いと思います。 枝廣さんが英語を学び始めたのは30歳近くなってから。何歳から始めても遅くはない事を感じますし、生活や目標も見つめなおそうと言うきっかけをいただきました。 枝廣さんのすごいところは、子どもが起きている時は、子どもに意識を向けて、メリハリをつけて育児にも仕事にも取り組んでいたことが分かりました。だからお子さんも、『自分よりも他の事が大事なんだ』と思わなかったのではないかと思いました。 〇参考にさせていただいた図書 朝2時起きで、なんでもできる!

    家事育児の傍ら1日8時間以上英語を学び、同時通訳者となった人の話 - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/02/27
    スゴイ…自分はこれから何が出来るかな……
  • 愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所

    これまで愛着の形成や、愛着障害についてを学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info これまで私は、愛着障害とは何かについてを知りませんでしたが、学ぶことで、子ども達にどのような支援が必要かを知ることができるようになってきました。学生時代で学ぶことを終わらせるのではなく、大人になってからも、学ぶ必要性を感じました。 今回、愛着障害のを読んで、児童養護施設のお子さんは愛着障害の特徴を持ったお子さんが多いと感じましたが、施設がチーム一丸となって、子どもの愛着の再形成を目指して取り組んではいないことに気付きました。精神科医や心理士とも相談しつつ、児童への関わり方を見直す必要性を感じました。 〇関連記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kak

    愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所
    kyoro77
    kyoro77 2020/02/26
    大人が子育てを学ばないまま、子供に関わると、子供を不適切に育てたり、子供の伸びるものを伸ばすことができないかも…親として一人の大人として肝に銘じたい言葉。新たな気付き、いつもありがとうございます!