タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • 「単行本80万部のヒットと同等」 ブラよろ2次利用フリー化効果で月650万円の利益、佐藤さん明かす

    漫画家の佐藤秀峰さんは、昨年9月に「ブラックジャックによろしく」を2次利用フリー化してから半年間で、自身の作品の電子書籍売り上げからのロイヤリティ収入が約3700万円に上ったとブログで明らかにした。 無料公開された同作品を読んだ人が「新ブラックジャックによろしく」など佐藤さんのほかの作品に興味を持った結果、電子書籍の売り上げが飛躍的に伸びたという。2次利用に関連してイラストの依頼などもあり、これをプラスすると月額平均650万円前後の利益が発生。「漫画単行の印税に置き換えると80万部のヒットを飛ばしたのと同程度の金額」という。 ソフトバンクモバイルの広告「ホワイトジャックによろしく」にパロディ漫画が使われるなど、2次利用も活発に行われており、これまで200件以上の利用があったという。広告に利用するために「ブラよろ」新作を描き下ろしてほしいという依頼も増えるなど、2次利用フリーをきっかけに読

    「単行本80万部のヒットと同等」 ブラよろ2次利用フリー化効果で月650万円の利益、佐藤さん明かす
  • エンタープライズ:セキュリティ How-To 第5回:「クッキーでホームページ訪問者は管理されている?」

    では簡単にクッキーの仕組みを理解しておこう。ブラウザはホームページの閲覧時,Webサイトからクッキーを受け取る(図1)。そして,ブラウザはそのクッキーを受け取り保管する。ユーザーが再び同じサイトを訪問した際には,Webサイトはそのユーザーが保持していたクッキーを参照するというのが,基的なクッキーの利用方法だ(図2)。 図1■ブラウザはホームページの閲覧時,Webサイトからクッキーを受け取る。 図2■ブラウザはそのクッキーを受け取り保管する。ユーザーが再び同じサイトを訪問した際には,Webサイトはそのユーザーが保持していたクッキーを参照する。 例として,単純なクッキーカウンターを試してみよう。まず筆者のWebサイトにアクセスしてクッキーを受け取る。ブラウザの「更新」ボタンを押すと,クッキーファイルを参照し,「クッキー情報」のカウントが1つあがるはずだ。保持されているクッキーファイルを削除す

  • 第8回 SNMPによる異常値検出テクニック

    ネットワーク機器のモニタリングは、運用における重要な課題の1つだ。現代では、アプリケーションレベルのモニタリングも重要視されつつあるが、従来からのハードウェア寄りな監視も全体把握の上で重要視しなければならない。 第7回目「RRDtoolでグラフ化モニタリング」では、SNMPを使って統計情報を取得してグラフ化する方法について説明した。 統計情報に加えて、SNMPのもうひとつの主要な使い方が、「何か事が起きたときに、それを管理者へと伝える」というものだ。そのためには、オブジェクトの値を監視して、異常値になったときにSNMPトラップを発生させるという手法をとる。 今回は、その関連情報としてSNMPトラップを使って異常を通知する仕組みを解説していこう。 この記事の連載であるオンライン・ムックPlus「SNMPによるネットワークモニタリング“第2版”」は、2001年5月に公開した「SNMPによるネッ

    第8回 SNMPによる異常値検出テクニック
    kyouzont
    kyouzont 2012/01/23
    本記事は「SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」」の目次に載っていないので注意。
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

  • 「台風の目に入らなければ」 角川とGREEが提携、「ソーシャル電子書籍」配信

    角川グループとグリーが業務提携。角川の電子書籍に感想を共有する機能などを付けた「ソーシャル電子書籍アプリ」をGREEで配信するほか、「ハルヒ」など角川コンテンツのソーシャルアプリ化も。 角川グループホールディングス(角川GHD)とグリーは2月24日、インターネットコンテンツ事業で業務提携すると発表した。角川グループの書籍やコミック、アニメなどをGREEで提供。角川グループのコンテンツ力と、2400万人に上るGREEの会員基盤やソーシャル性を合わせ、お互いの収益拡大を目指す。 角川グループの電子書籍プラットフォーム「BOOK☆WALKER」のコンテンツをGREEで今夏から配信する。友人・知人と購入履歴や書評を共有できる「ソーシャル電子書籍アプリ」として提供。ユーザーの選択によってストーリーが変わったり、複数のユーザーで読み進めたりといった、紙のにはない楽しみ方も実現していく。 角川グループ

    「台風の目に入らなければ」 角川とGREEが提携、「ソーシャル電子書籍」配信
    kyouzont
    kyouzont 2011/06/09
    「出版大崩壊」を読み返さねば。
  • GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマン氏、「電子書籍は危険」と警告

    GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマン氏、「電子書籍は危険」と警告:Amazon.comを例に フリーソフトウェア運動家のリチャード・ストールマン氏は、電子書籍には紙書籍と異なり「表現の自由」を阻害する危険性があると警告する文書を自身のサイトで公開した。 GNUプロジェクトの創設やFree Software Foundation代表として有名な米フリーソフトウェア運動家のリチャード・ストールマン氏は6月7日(現地時間)、電子書籍の危険性について警告する文書を自身のサイトで公開した。 「The Danger of E-books」と名づけられたこのPDF文書には、電子書籍には紙書籍と異なり「表現の自由」を阻害する危険性があると、Amazon.comによる電子書籍配信の仕組みを例に挙げて説明している。 ストールマン氏によると、電子書籍には「購入時に自分が何者か明かす必要がある」「法

    GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマン氏、「電子書籍は危険」と警告
  • 1