タグ

debugとLinuxに関するkyouzontのブックマーク (4)

  • debuginfoの使い方など – ログ取得ツール

    Fedora Coreにはdebuginfoパッケージというものがある。普通にrpmbuildなどでコンパイルすると、いつの間にかできてしまうので邪魔に思う人も多いかもしれない。実際、インストールしなくても全然構わない。 debuginfoパッケージを作らないようにするには、$HOME/.rpmmacrosに %debug_package %{nil} と書くとよい。…でも、たくさんあるってことは便利に使えるってことなんだろう、というのが日の議題。書いとかないと忘れてしまうしね。 debuginfoが威力を発揮するのは正にデバッグのときだ。しかし普段はデバッグなどはしないわけなので、別パッケージにして塩漬けにしておく。それがdebuginfo。で、ゲロ(core)を吐いたときに使う。 例えば、bashがゲロを吐いて落ちたとしよう。「unlimit -c unlimited」としておかない

  • SIOS "OSSよろず" ブログ出張所: debuginfo RPM パッケージで、ソースレベル・デバッグをする

    SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ お元気ですか? あいにく風邪気味の、サイオス 那賀です。 最近の RPM ベースの Linux ディストリビューションであれば、バイナリ RPM と共に、debuginfo パッケージが提供されているのが普通だと思います。この debuginfo パッケージをインストールすることで、従来であればバイナリパッケージ作成の際に strip で落とされてしまっていたデバッグ情報やソース情報を別パッケージとして利用することができるようになるため、体パッケージを肥大化させることなく、体パッケージのバイナリそのものを用いて、ソースレベルでのデバッグを

  • 技術的雑談-アプリケーションのコアダンプを取る - Tsubasa's HomePage

    UNIXで実行中のプロセス(≒プログラム)のメモリーダンプをデバッグなどの用途で取りたい場合、UNIX標準の以下のコマンドを使えば取得できます。 gcore -s -c [ダンプの保存先ファイル名] [pid] [ダンプの保存先ファイル名] -- メモリー状態のファイルをどこに出力するか [pid] -- メモリダンプを取りたいプロセスのプロセスID 尚、-sは「プロセスを一時停止し、コアダンプ取得後に再開する」というオプションです。 プロセスID(pid)は 「ps」コマンドで探す /proc/〜 以下を探す /var/run/〜 以下を探す の方法で取得できます。 (多分psコマンドで探すのが人間の一般、プログラムが特定できている場合は/var/run以下で探すのがshell scriptでの一般) ちなみに、psコマンドを叩くと、そのユーザ権限で起動しているプロセスの一覧が表示されま

  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
  • 1