2016年8月18日のブックマーク (9件)

  • 休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた

    総務省が、都市部の若者が長期休暇を利用して地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度を2017年にスタートする、とマスコミ各社が報道。ネット上で「休暇に働くってどういうこと?」「わけがわからないよ」と物議を醸しています。 8月5日の高市総務大臣の会見でも「ふるさとワーキングホリデー」が登場 報道によると「ふるさとワーキングホリデー」は、都市部在住の若者が長期休暇を使って、1週間~1カ月ほど地方の製造業、農業などに従事する制度。人口減が進む地方の人手不足解消や消費の押し上げ、移住促進などの狙いがあるとされています。 これに対し、ネット上では「休暇に働くというのは矛盾」「労働力を安く使おうとしているだけでは」と批判が。田舎暮らしを体験できる制度として受け入れている人もいますが、若者へのデメリットを主張する声が大きいようです。 また、来のワーキングホリデーは休暇を楽しむことがメインであり、労

    休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた
    kz78
    kz78 2016/08/18
    帰省先にバイトが無い学生に農業斡旋みたいなのを想定してるのかなぁ。
  • 民進党:党員が減少 合流前下回る24万2907人 | 毎日新聞

    民進党の党員・サポーターは24万2907人(6月6日現在)で、旧民主党と旧維新の党の合流前を下回ったことが分かった。目標の30万人に届かず、岡田克也代表は18日の記者会見で「参院選と時期的に重なったので非常に集めにくかった」と弁解した。 昨年度の旧民主の党員・サポーター登録数は23万3100人、旧維新の党員数は約3万6000人。単純に合計すると約27万人だが、…

    民進党:党員が減少 合流前下回る24万2907人 | 毎日新聞
    kz78
    kz78 2016/08/18
    合流で維新の党員が半分も残らなかったということなのかしらね。
  • 殺害したのは「たった1000人」 比大統領が国連の批判に反論

    フィリピン・マニラの国家警察創設115周年式典で演説するロドリゴ・ドゥテルテ大統領(2016年8月17日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS 【8月18日 AFP】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領は17日、麻薬容疑者の殺害を奨励して物議を醸している過激な犯罪取り締まり作戦で既に1000人以上が死亡していることについて、国連(UN)が批判するのは「ばかげている」と激しく反発し、内政干渉をしないよう警告した。 中央政界での経験がほとんどないドゥテルテ大統領は5月、何万人もの犯罪者を殺害すると公約して当選した。フィリピン最大のテレビネットワークABS-CBNによると、大統領選後これまでに殺害された人数は1054人に上り、うち400人超が自警団を称する何者かに殺害されている。 この政策について国連の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長

    殺害したのは「たった1000人」 比大統領が国連の批判に反論
    kz78
    kz78 2016/08/18
    DIO様かと思ってたけどトレーズ閣下でしたか。
  • ポケモンGO、爆発力生んだ日米協業の舞台裏

    ポケモンGO、爆発力生んだ日米協業の舞台裏
    kz78
    kz78 2016/08/18
    "課金をヘルシー(健康的)な水準にとどめたい" "ゲームを家の外に持ち出して、健康的に遊べるようなものに" "ゲームをしている子供を親が見た時に、こういうふうに遊んでくれるなら、うれしいと思えるような"
  • 匿名、悼まれる機会失った ダウン症の弟がいる弁護士:朝日新聞デジタル

    香川県で暮らす弁護士の佐藤倫子さん(41)の弟、理一(まさかず)さん(39)は最重度の重複障害者だ。脳性まひとダウン症で、最近は耳も聞こえない。佐藤さんは相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の惨劇の報に触れ、「弟は、事件で標的にされた方々と全く同じ境遇にある」と思った。 事件の3日後、母キクさん(67)に電話してみた。「被害者の方たちは、息子にしか思えない」。キクさんはインターネットで事件のことを検索する度に、障害者をおとしめる植松聖(さとし)容疑者(26)の考えや、同調する人たちの心ない言葉に傷ついていた。「息子を施設に入れた自分を責めてしまう」と、電話口で泣いた。事件のことばかりを考えてしまうので、裁縫に没頭するようにしていると、母は言った。 電話を切った後、佐藤さんも涙があふれ出てきた。弟が何者かに刺される様子が目に浮かび、悲しくて悲しくて、どうしたらいいのか分からなくなった。

    匿名、悼まれる機会失った ダウン症の弟がいる弁護士:朝日新聞デジタル
    kz78
    kz78 2016/08/18
    報道各社は被害者が匿名報道される前例になってしまうんじゃないかと恐々としてんだな。
  • 【続報あり】秀岳館吹奏楽部が甲子園のためにコンテスト断念したと大炎上→内部事情がリークされる「学校が生徒に圧力をかけた」

    ぎのぴ @ginoppi うわぁ…。3年生のほとんどが泣いていたってのがまた辛い…。これは絶対美談扱いすべきじゃないよ。吹奏楽コンクールを捨て、甲子園の応援に 秀岳館高校・吹奏楽部員の思い buzzfeed.com/takumiharimaya… 2016-08-18 20:02:19 SATO, Ryo @beerlove_ryo 吹奏楽コンクールを捨て、甲子園の応援に 秀岳館高校・吹奏楽部員の思い buzzfeed.com/takumiharimaya… @takumiharimaya @BuzzFeedJapanさんから ”「大会に出たかったなんて言うな」という教員の発言が、実際にあったという証言を得られた” 2016-08-18 20:05:45

    【続報あり】秀岳館吹奏楽部が甲子園のためにコンテスト断念したと大炎上→内部事情がリークされる「学校が生徒に圧力をかけた」
    kz78
    kz78 2016/08/18
    吹奏楽部だって21人部員が居ればそれぞれの考えはいろいろあるだろ、とは思う。
  • 「ハヤブサに学ぶ」NASAが探査機打ち上げへ | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、来月に予定している小惑星探査機の打ち上げ計画の詳細を発表し、担当者は6年前に地球に帰還した日の小惑星探査機「はやぶさ」の経験に学んで成功させたいと述べました。 それによりますと、探査機は6年に1回、地球から30万キロほどのところを通過する「Bennu」(ベンヌ)という小惑星に、2018年に近づき、その後、表面に着陸して物質を採取し、2023年に地球に帰還します。 「Bennu」には炭素が多く、有機物が見つかる可能性もあるということで、NASAは50グラム以上の物質のサンプルを持ち帰り、生命の起源や小惑星が地球に及ぼす影響などについて研究する材料にしたいとしています。 NASAによりますと、小惑星から物質を採取する装置の設計などに、6年前に地球に帰還した日の小惑星探査機「はやぶさ」の経験が生かされているということです。 今回の計画を担当しているジェフリー・

    「ハヤブサに学ぶ」NASAが探査機打ち上げへ | NHKニュース
    kz78
    kz78 2016/08/18
    はやぶさ2が失敗したら「まとまったサンプルとしては世界初」がアメリカに持っていかれるんだな
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    kz78
    kz78 2016/08/18
    物理ボタンだと押し下げ(KeyDown)た瞬間に動作して、手を放す(KeyUp)タイミングについては全く関知しないのが多いからなぁ。
  • 高齢者サポートで炎上のPCデポが謝罪 今後は75歳以上の契約解除を無償に

    高齢者との高額サポート契約をめぐり、PCショップ「PCデポ」が炎上していた件で、ピーシーデポコーポレーションは8月17日、今後は75歳以上の契約解除を無償にするなどの対応を行うと発表しました。 弊社プレミアムサービスご契約のお客様対応に関するお知らせ 発端となったのは、Twitterユーザーのケンヂさん(@kenzysince1972)の投稿。80歳過ぎになる父が毎月1万5000円の高額サポート契約を結ばされており、解約しようとしたら10万円の契約解除料を支払わされた――という内容で、インターネット上では「相手が高齢であるのをいいことに、来必要ないサポート契約まで結ばせていたのではないか」など、PCデポに対する批判が集まっていました(関連記事)。 話題になっていたレシートの画像。契約解除料として10万8000円を支払わされていたことが分かります 月々の請求額は1万4245円にものぼってい

    高齢者サポートで炎上のPCデポが謝罪 今後は75歳以上の契約解除を無償に
    kz78
    kz78 2016/08/18
    んー。解約料無償はまあ妥当な落としどころとは思うけども。/高齢者は見得はって使いもしないプランを申告するもんだと思うので、使用状況にそぐうプランかどうかは店員側からは見えねえだろうと思うんだがなぁ