ブックマーク / trafficnews.jp (638)

  • ナニコレ!! 「やべえところにエンジンつけて翼無くした飛行機」その理由って? 異形には納得のメリットあり | 乗りものニュース

    そういう方法もあるんですね。 エンジン出力で操縦する? 現代の民間機の課題を解決するため、さまざな革新的な設計の民間機の研究を進めているドイツ航空宇宙センター。このひとつとして公開されているのが、6基のエンジンがユニークな配置に取り付けられた機体デザインです。これにはどのような効果があるのでしょうか。 拡大画像 ドイツ航空宇宙センターが研究する民間機(画像:ドイツ航空宇宙センター)。 6基のエンジンは左右の主翼に各3基づつ備わります。うち2基これまでの民間旅客機と同様に、主翼の付け根、胴体にごく近い位置に設置されています。しかし残りの4基は、左右翼端に各2基づつ設置されているのです。胴体も特徴的で、現行の旅客機では一般的な装備となっている垂直尾翼がありません。 同センターは、この配置の採用で「翼の先端近くのエンジンを機体の操縦の一部で使用できる」とメリットを紹介しています。この研究では、翼

    ナニコレ!! 「やべえところにエンジンつけて翼無くした飛行機」その理由って? 異形には納得のメリットあり | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/05/30
    エンジンを翼端に近づけすぎるとプロペラ後流が翼に当たる部分が減って揚力として使える部分が減るようには思うが…。
  • JR東日本など8社「磁気乗車券」から「QR乗車券」に移行へ 改札機の通り方が変わる!いつから実施? | 乗りものニュース

    「券詰まり」なくなる! 改札機のメンテナンス性向上などが目的 京成電鉄・京浜急行電鉄・新京成電鉄・西武鉄道・東京モノレール・東武鉄道・JR東日・北総鉄道の8社は2024年5月29日(水)、磁気乗車券をQRコードを使用した乗車券に置き換えると発表しました。2026年度末以降、順次実施していくとしています。 拡大画像 山手線(画像:写真AC)。 磁気乗車券とは、磁気を使って有効区間や有効日などの情報を書き込めるよう、裏面に「磁性体」が塗られたきっぷのことです。自動改札機の挿入口に通して使うことでお馴染みのきっぷですが、現在は、スイカやパスモといったICカードの利用率が90~95%となっており、磁気乗車券が占める割合は5~10%程度にとどまります。 磁気乗車券は用紙に金属を含むため、リサイクルで磁器層の分離・廃棄が必要で、環境負荷がかかる課題があるといいます。また、機器の不具合による「券詰まり

    JR東日本など8社「磁気乗車券」から「QR乗車券」に移行へ 改札機の通り方が変わる!いつから実施? | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/05/29
    これQRコードのサーバーが落ちたら復旧するまで改札を解放して乗り放題になるんだろうな…。
  • 2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース

    イタリアの土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡で、大規模な橋を架ける工事がようやく始まりそうです。完成すれば世界最大のつり橋になります。 IHIが正式受注から18年 完成予定もすでに経過 長の形をしたイタリア土。そのつま先部分に軽く蹴り上げられたように横たわっている三角状の島がシチリアです。土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡では、世界最長の吊(つ)り橋を架ける工事が、近々ようやく始まることになりそうです。 拡大画像 メッシーナ海峡大橋の完成イメージ(画像:Stretto di Messina S.p.A.)。 橋の設計は、デンマークの建築事務所が担いました。2024年2月に決定された最終設計案によると、2030年代後半に完成予定のメッシーナ海峡大橋は主塔間の距離(中央径間)が3300mと、トルコ西部にある「チャナッカレ1915橋」の世界記録(2023m)や、かつて最長を誇っていた

    2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/05/27
    HoI4だとここって川扱いなので 上陸戦しなくても渡れるんだよね。(サルディーニャとコルシカの間も同じなんだけど)
  • 「病院船」ついに日本で展開へ 首相主導で計画策定スタート なぜいま動いた? | 乗りものニュース

    近海で「病院船」が展開されることが閣議決定されました。これまでも有用性を見出されながら、なかなか実現に至らなかった“海に浮かぶ病院”、日はどう調達し、どう運用していくのでしょうか。 病院船が洋上に浮かぶ時期は、岸田首相に委ねられた 松村祥史防災担当相は2024年5月24日の会見で、いわゆる「病院船」を災害対策や感染病対策で活用するための政令案と船舶活用医療推進部令案が閣議決定されたことを公表しました。 拡大画像 2018年に関東で公開されたアメリカ海軍の病院船「マーシー」。タンカーの改造船(柘植優介撮影)。 2021年6月に議員立法で成立した「災害時等における船舶を活用した医療提供体制の整備の推進に関する法律」に基づき、大規模災害や感染病対策で使われる病院船の実現に向けた「船舶活用医療推進部」が設置されます。近い将来、船舶を活用した医療支援が日でも実現する可能性が見えてきました

    「病院船」ついに日本で展開へ 首相主導で計画策定スタート なぜいま動いた? | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/05/27
    記事中に書いてあるように、能登では岸壁が損傷して海上からの支援がほとんどできなかったからなぁ。専用の病院船をもつよりも、今まで通り輸送船に病院船機能をつけるとかの方で十分と思うが。
  • 宅配車の次期“主力”か 日野の小型EVトラック「ウォークスルー仕様」に注目! デメリットも使い方次第? | 乗りものニュース

    日野自動車が電気トラック「デュトロ Z EV」の低床ウォークスルー仕様をジャパントラックショー2024に展示しました。普通免許で運転できるだけでなく、配送業務を徹底的に追求した設計。ただ小型ゆえの課題も存在します。 デリバリー向けウォークスルーバンがEVに 日野自動車がパシフィコ横浜で2024年5月に開催された「ジャパントラックショー2024」に、BEV(バッテリー式電気自動車)の小型トラック「デュトロ Z EV」を出展しました。展示されたのは異なる架装がされた2タイプで、なかでもウォークスルーバン型は来場者の注目を集めていました。 「デュトロ Z EV」は日野自動車の小型・中型トラック「デュトロ」のEV仕様で、2022年より一般販売されています。電動化にあたってBEV用の新開発シャシーを用いているのが特徴で、バッテリーは荷台床下のフレーム内側に搭載、これにより従来の後輪駆動車では難しかっ

    宅配車の次期“主力”か 日野の小型EVトラック「ウォークスルー仕様」に注目! デメリットも使い方次第? | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/05/24
  • 空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース

    半年ほど前の避難訓練が役に立ったのかも。 東日大震災での手痛い教訓も 航空自衛隊那覇基地は2024年4月5日(金)、公式X(旧Twitter)やFacebookで、基地にあるF-15J戦闘機を高台へと避難させる様子を公開しました。 これは、4月3日に台湾の東部沖で発生した地震で、南西諸島地域に出された津波警報に伴い、行われた措置です。このとき那覇基地では、より台湾に近い与那国島や石垣島といった先島方面の被害状況を確認するためスクランブル発進を行うとともに、装備品を守るためF-15戦闘機や車両などを海抜の高い場所へ退避させたそうです。 那覇基地は海に面した那覇空港と滑走路を共用しており、海抜が低いことから、万一地震などによって津波が発生すると、エプロン(駐機場)などが浸水被害を受ける恐れがあります。 そのため、以前より主要装備品であるF-15戦闘機を津波被害から守るため、基地内道路を使用し

    空自F-15戦闘機が陸路で高台へ 台湾の地震がらみで起きた激レア光景 “訓練ではない!” | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/04/08
    松島基地の教訓がちゃんと反映されてるんだなあ…
  • 町田が盛り上がる一方で… 多摩都市モノレール「秋川延伸」は実現する? 昭和に立案の構想とは | 乗りものニュース

    東京都都市整備局が、2023年12月に6日間開催された多摩都市モノレール延伸に関する説明会の様子をYouTubeへ公開。このうち質疑応答では、現行の終点である上北台駅(東京都東大和市)からの延伸について、市民から質問がありました。 多摩都市モノレール延伸をめぐっては、町田市が周辺地域の再開発と一体となった計画素案を公表するなど、とりわけ南側で延伸(多摩センター~町田)の機運が高まっています。一方、北側でも上北台~箱根ケ崎間の延伸計画があるほか、説明会ではその先、秋川(東京都あきる野市)方面への延伸についても言及されました。 秋川方面への延伸は、いわゆる「8の字構想」と呼ばれる環状のモノレール構想の一部であり、南北方向の公共交通機関の不足を補う路線として1981(昭和56)年に公表されたものです。都市整備局によると、この構想は2024年現在もあるといいます。 しかし、現行は上北台~箱根ケ崎間

    町田が盛り上がる一方で… 多摩都市モノレール「秋川延伸」は実現する? 昭和に立案の構想とは | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/03/28
    モノレールの箱根ケ崎駅が八高線をまたげるような設計になってないので、秋山方面延伸はかなり難しいような…。
  • ロケット打上げ失敗→“スグ爆破”なぜ?「指令破壊」巡る誤解 実は究極の安全対策 | 乗りものニュース

    2022年10月12日、打ち上げに失敗したイプシロン6号機は遠隔操作で破壊されました。なぜ、このようなことが必要だったのか、「指令破壊」に至るプロセスと、そのやり方について解説します。 19年ぶりとなった「イプシロン」6号機の指令破壊 JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、2022年10月12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げたイプシロンロケット6号機は、発射から6分28秒後に「成功の見込みなし」として地上から破壊信号が送られ、空中で爆破されました。 これは、日国内の人工衛星打ち上げ失敗事例としては2017(平成29)年1月27日の「SS-520-4」、指令破壊としては2003(平成15)年11月29日のH-IIAロケット6号機以来、19年ぶりの出来事です。 拡大画像 鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる「イプシロン」ロケット(画像:東京とびもの学会)。 当初、一部

    ロケット打上げ失敗→“スグ爆破”なぜ?「指令破壊」巡る誤解 実は究極の安全対策 | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/03/13
  • 自衛隊「犬型監視システム」を導入します!―あまりにシュールすぎる姿が話題に 警備犬との対峙も | 乗りものニュース

    陸上自衛隊は能登半島地震の災害派遣で使用済み。 生まれは米国フィラデルフィア 航空自衛隊は2024年3月1日、公式X(旧Twitter)で基地の警備強化を目的に、犬型監視システムを試験していることを明らかにし、その様子を収めた画像も公開しました。 拡大画像 茨城県の百里基地に所在する航空自衛隊の基地警備教導隊。基地警備に関する教育や調査、研究などを担っている(画像:航空自衛隊百里基地)。 同日付で、航空自衛隊百里基地の公式Xも同様の投稿を行っていますが、こちらによると機種は「Vision60」とのこと。これは、アメリカ東海岸の北部、フィラデルフィアに拠を置くゴースト・ロボティクス社が開発したもので、同社ではすでに陸上自衛隊に3体、航空自衛隊に3体、計6体の「Vision60」を防衛省に納入すると発表しています。 百里基地の投稿によると、3体の「Vision60」が到着したそうで、それらが

    自衛隊「犬型監視システム」を導入します!―あまりにシュールすぎる姿が話題に 警備犬との対峙も | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/03/03
  • 町田駅周辺「大改造」いよいよ加速へ 「駅前まるごと再開発」も視野に モノレール延伸見据え | 乗りものニュース

    かなり変わる! 町田市が駅周辺の抜的な更新を推進 東京都町田市は、2024年2月に公表した来年度の当初予算案で、町田駅周辺の再開発事業を進める方針を明らかにしました。 拡大画像 町田駅周辺(画像:写真AC)。 町田駅周辺は「商都まちだ」と呼ばれる一方、駅周辺の施設は老朽化が進んでいます。将来は多摩都市モノレールが町田駅まで延伸する計画があり、人の流れが変わることが想定されています。こうした状況を踏まえ、市は駅周辺の抜的なリニューアルを推進していく構えです。 市は2024年度の当初予算案に「中心市街地開発推進事業」として1億382万円を計上しています。まずは駅周辺再整備の皮切りとなる「森野住宅周辺地区」で賑わい機能の導入に向けた検討を実施。その後、他の駅前地区の民間開発に向けた機運を高めるとしています。さらに、駅前再開発に合わせた交通ターミナルの集約化に向けた調査、ペデストリアンデッキの

    町田駅周辺「大改造」いよいよ加速へ 「駅前まるごと再開発」も視野に モノレール延伸見据え | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/27
    小田急町田駅の西側、駐車場だらけで地上げでもしてんのかと思ったけど再開発するのか
  • とうとう政府主導で「物流賃上げ」へ 荷待ち・荷役も「お金とれ」&「空荷で走るな」 示された数値目標は実現できるのか | 乗りものニュース

    物流運賃の約10%引上げを含む「2030年度に向けた政府の中長期計画」がまとまりました。関連法案の改正で「物流2024問題」の解決を目指します。適正な価格転嫁が進まなければ十分な賃上げは期待できません。計画の実効性はあるのでしょうか。 2024年度、10%前後の賃上げを目指す根拠とは? 物流の停滞は深刻で、何も対策を講じなければ2024年には14%、2030年には34%の輸送力不足が生じると見込まれています。直面する物流問題に政府は2024年2月16日、「物流革新・賃上げに関する意見交換会」で2030年に向けた中長期計画をまとめました。 その最も大きな中身が、ドライバーなど労働者に対する6~13%(2024年度)の賃上げです。道路貨物運送業は最も価格転嫁が進まない業種であることが、昨年度の調査で明らかになっています。 政府主導で物流の賃上げが行われる。写真はイメージ(中島みなみ撮影)。 こ

    とうとう政府主導で「物流賃上げ」へ 荷待ち・荷役も「お金とれ」&「空荷で走るな」 示された数値目標は実現できるのか | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/22
    現状、特に急ぎでない荷物でも荷主の都合で集荷日時を指定できてしまうから、運送会社の都合で多少前後できるようにさせても良いんじゃないかという気はする。
  • 飛んだ! トルコ独自開発のステルス戦闘機「カーン」初飛行に成功 ライバルは? | 乗りものニュース

    第5世代戦闘機を独自開発したそうです。 F-35やSu-57と同じ第5世代戦闘機 トルコ大統領府は2024年2月21日、独自開発した戦闘機「KAAN(カーン)」が初飛行に成功したと発表しました。 開発したのはTAI(トルコ航空宇宙産業)で、同社では「KAAN」をアメリカ製のF-22「ラプター」やF-35「ライトニングII」、ロシアのSu-57などと同じ、いわゆる第5世代戦闘機に相当するとしています。 拡大画像 初飛行したトルコ国産戦闘機「KAAN」の試作機(画像:トルコ商工会議所)。 機体サイズは全長21m(69フィート)、翼幅14m(46フィート)、全高6m(20フィート)。出力2万9000ポンドのジェットエンジンを2基搭載し、最高速度はマッハ1.8(高度約1万2000m)、実用上昇限度は約1万8330m(5万5000フィート)を計画しているそうです。 なお、愛称の「KAAN」とは、チュ

    飛んだ! トルコ独自開発のステルス戦闘機「カーン」初飛行に成功 ライバルは? | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/22
    なんか尾翼取り付け部分の都合なのかケツがでかく見える。
  • 横浜「上瀬谷ライン」を大幅変更!? さらに壮大な「南北新交通」計画へ鞍替え 瀬谷に“専用トンネル”整備 | 乗りものニュース

    じゃエキスポ輸送はどうなるの? なお、立場~瀬谷~十日市場の環状4号線沿線は4区にまたがり、約22万人が居住。しかし南北方向の交通ネットワークが脆弱で、交通空白地帯が存在するといます。 特に上瀬谷地区は、旧通信施設の再開発でテーマパークや物流施設などが建設され、年間1500万人の訪問客が見込まれています。これに対応する輸送力・速達性・安定性を確保したバス専用道を整備しつつ、周辺で建設が進む八王子街道と環状4号線との立体交差道路などを活用しつつ、バスのネットワークを構築していく構えです。 なお、このバスの運行は民間事業者を想定。概算事業費は約466億円とされていますが、市の負担が半分程度になるよう国費などの導入について検討を進めるといいます。 拡大画像 新たなバス交通の導入が想定される横浜市西部エリア(画像:横浜市)。 2024年度から基設計に着手し、工事はエキスポ開催後の2028年度から

    横浜「上瀬谷ライン」を大幅変更!? さらに壮大な「南北新交通」計画へ鞍替え 瀬谷に“専用トンネル”整備 | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/17
    以前の計画も将来的な延伸は計画に入れてたと思うけどね。
  • 「宇宙空間を航行する給油機」アメリカ宇宙軍が採用!? 軌道上の人工衛星の寿命がアップ! | 乗りものニュース

    デブリ増加防止にも貢献? 将来的には軌道上で人工衛星に給油か? ノースロップ グラマンは2024年1月29日、開発中の人工衛星給油モジュール (PRM)が、アメリカ宇宙軍・宇宙システム軍団 (SSC) が運用する人工衛星へ接続するための、インタフェースとして採用されたと発表しました。 拡大画像 ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズが製造している無人宇宙補給船「シグナス」(画像:NASA)。 PRMは、宇宙空間での人工衛星の寿命を延ばすために開発中のもので、地球の周回軌道上で「タンカー(空中給油機)」のような働きをするようです。 ノースロップ・グラマンとSSCの共同作業はすでに進行中で、PRMを運用ミッションに統合する計画を進めており、近い将来、宇宙空間を航行しながら燃料を補給できる環境が整う可能性があります。 今回のSSCでの採用を受けノースロップ・グラマンのスペースロジステ

    「宇宙空間を航行する給油機」アメリカ宇宙軍が採用!? 軌道上の人工衛星の寿命がアップ! | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/06
    燃料補給って言っても推進剤を押し出すためのガスも補給しないと駄目でしょ…?難しくない?/推進モジュール丸ごと交換ならわかるけど…。
  • その名も「リニアジェット」 国内初の新造船、瀬戸内海に投入へ ウォータージェット船を代替 石崎汽船 | 乗りものニュース

    カタチはそこまで変わらないけど水面下は全然違う! 国内初「リニアジェット船」ってなんだ? 伊予鉄グループの石崎汽船は2024年2月1日、高速船を1隻新造すると発表しました。同社が運航する松山~呉・広島の旅客航路に投入されます。 拡大画像 石崎汽船の新造船イメージ。双胴のリニアジェット船となる(画像:石崎汽船)。 石崎汽船が同航路で運航する「スーパージェット」高速船の後継。国内初導入の推進器「リニアジェット」を装備し、高速性能を備えつつ、既存船に比べて燃費を約3割改善し、騒音と振動を低減するといいます。 サイズは既存船よりもやや小さくなります。全長はほぼ同じながら、全幅は既存船の9.8mから7.2mに。船の大きさの目安となる総トン数は約189トンから約120トンとなり、旅客定員は156名から93名まで減ります。 最大速力は、ウォータージェット推進を採用した既存船が32ノット(約59km/h)

    その名も「リニアジェット」 国内初の新造船、瀬戸内海に投入へ ウォータージェット船を代替 石崎汽船 | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/05
    ダクテッドファンの一種なのかな…?
  • 「臨海地下鉄」は「りんかい線」の東京臨海高速鉄道に? 事業計画の検討へ名乗り 都・機構と合意 | 乗りものニュース

    まさかの東京臨海高速鉄道が参画! 「臨海地域地下鉄」整備事業の事業計画検討で合意 「りんかい線」を運営する第3セクターの東京臨海高速鉄道は2024年2月2日(金)、東京都が検討している「都心部・臨海地域地下鉄」整備事業の事業計画の検討について、東京都と鉄道・運輸機構と合意したと発表しました。 拡大画像 りんかい線の車両(画像:写真AC)。 東京都は2022年11月、地下鉄新線「都心部・臨海地域地下鉄」の事業計画案を発表。同線は東京駅を起点に、勝どき、晴海を経由し、有明方面へ向かう新線となります。新駅は東京、新銀座、新築地、勝どき、晴海、豊洲市場、有明・東京ビッグサイト付近に設ける想定です。将来的には、東京駅までの延伸構想があるつくばエクスプレス(TX)との接続も想定されています。 【了】

    「臨海地下鉄」は「りんかい線」の東京臨海高速鉄道に? 事業計画の検討へ名乗り 都・機構と合意 | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/02
    東京都(出資比率92%)「やれ」→臨海高速鉄道「はい…」/横浜市(出資比率63%)「やれ」→シーサイドライン「ちょっと難しいですね…」
  • 特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース

    防衛省が「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」は、その特徴的な見た目もSNSで話題になっています。いかにも「レーザーを出しそうな」装置と思いきや、そのような攻撃用途ではないのです。 「怪獣映画で見たやつだ!」すっごい強力なレーザーを出しそうな…? 防衛省が2024年1月25日に「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」。これまで陸上自衛隊に配備されたことがない新規装備として、2024年度予算の概算要求にも盛りこまれ、話題を呼びました。いったいどんな装備なのでしょうか。 拡大画像 陸上自衛隊向けの新装備、対空電子戦装置(画像:防衛省)。 「対空電子戦装置」の特徴は、車両に巨大なパラボラアンテナが搭載されたその外観です。2023年8月に装備のイメージが公表された際、SNS上では「怪獣映画で見たやつだ!」「レーザービーム出しそう」などと盛り上がりました。 この「対空電

    特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/02/02
    まあスペックは秘密だろうけど、目標までの距離と速度がどのくらいまで狙えるかで評価が変わるようには思う。今後はこういう電子戦装備の重要度は上がる一方なので開発自体は進めるべき。
  • 山陽道に「トンネルと“山”」新設!? 風景を一変させる異例の工事 詳細あきらかに | 乗りものニュース

    山を山で止めるのです! 山を削った線上に“山”を作る!? NEXCO3社(東日、中日、西日)は2024年1月16日、今後の高速道路における更新計画について発表しました。そのなかで、異例の対策を行う山陽道「木津地区」の具体的な工事手法について紹介しています。 拡大画像 山陽道木津地区。切土のり面の変状が相次ぐため抜的な対策がとられる(画像:NEXCO西日)。 NEXCO3社が管理する高速道路では、約4割で開通から40年以上が経過していることから、構造物の“造り替え”に相当する更新事業が約1360kmで行われています。2023年1月、さらに更新が必要な箇所およそ500kmが追加選定されました。追加の事業費は約1兆円規模とされています。 その新たに更新が必要な箇所の代表例として挙げられているもののひとつが、NEXCO西日管内の山陽道「木津地区」(神戸市西区)の切土区間です。神戸淡路

    山陽道に「トンネルと“山”」新設!? 風景を一変させる異例の工事 詳細あきらかに | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/01/26
    山を盛って山を制す。(事前の地質調査が不足していたのではと思わんではない)
  • 道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース

    街路樹が育ちすぎて様々な方面へ悪影響を与えるケースが各地で起こっています。“道路施設”としての側面に留まらず、街並みの象徴ともなっていることから、維持してほしいという声も大きいもの。抜的な解決には長い年月がかかりそうです。 「街路樹 どう感じてますか?」意見を求める 店舗前の樹を無断で撤去するなどしていたことが明らかになった「ビッグモーター」の事件でも注目された、街路樹。これは言語同断でしたが、実は各地で街路樹の管理は深刻化しています。 拡大画像 国道20号のケヤキ並木(画像:東京国道事務所)。 国土交通省 東京国道事務所が2024年1月4日より、国道20号「甲州街道」のケヤキ並木について広く利用者の声を集めるべく、WEBアンケート調査を始めました。世田谷区内およそ6.2kmのケヤキ並木は、都区内の国道における並木区間のなかでも特に「樹木の育ちすぎ」が深刻で、幹周90cm以上の“大径木”

    道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/01/24
    街路樹は3mくらいで植え替えて良いんじゃないかと思う。
  • あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース

    能登半島地震で七尾港に災害派遣された大型フェリー「はくおう」は自衛艦ではありません。とはいえ、ただの民間船でもないとのこと。特殊な位置づけのチャーター船、もしかしたら今後増えるかもしれません。 所属先不明の“謎な”大型フェリー 5年半ぶりに最大震度7を記録した「令和6年能登半島地震」は被害の全容が見えない状況が続いています。被災者の避難所生活は長期化する一方、水道などのインフラ復旧は進んでおらず、疲労やストレスの悪化が懸念されます。そうした状況を少しでも解消する切り札が、能登地方の中心都市といえる七尾市の七尾港に“接岸”しました。 それが、大型フェリー「はくおう」と高速フェリー「ナッチャンWorld」の2隻。両船は防衛省がチャーターする民間フェリーで、自衛隊が行う災害派遣活動の一環として投入されたものです。 「はくおう」には、陸上自衛隊と石川県が協同して休養施設を開設し、1月14日から七尾

    あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース
    kz78
    kz78 2024/01/19
    "仮に有事が発生し(略)、防衛省が船舶そのものを借り受け、自衛官が乗り込んで"/船員をすべて予備自衛官にすることで船ごと借りられるようにしておくって話は無くなったんだろうか。