タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bashとgitとdevelopmentに関するkzms2のブックマーク (2)

  • bash_completionで「-bash: __git_ps1: command not found」となった時の対処法 - くりにっき

    brew upgradeでgitをversion 1.7.12にしたら -bash: __git_ps1: command not foundとなるエラーが出てちょっとハマったのでメモ。 ※ちなみに MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号☎ を元にgitコマンドのタブ補完や色つけをしていました 調べてみたらgit-completion.bashで__git_ps1が見つからなくてエラーになってた模様。 解決策としては source /usr/local/etc/bash_completion.d/git-prompt.sh source /usr/local/etc/bash_completion.d/git-completion.bash GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=true export PS1='\[\033[32m\]\u

    bash_completionで「-bash: __git_ps1: command not found」となった時の対処法 - くりにっき
    kzms2
    kzms2 2013/11/28
    TerminalにGitのbranchを表示する方法。これで詰まってたけど解消!ステキ!
  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com"

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
    kzms2
    kzms2 2011/09/05
    gitをはじめる場合の設定色々。
  • 1