タグ

xcodeとiosに関するl-lirokiのブックマーク (3)

  • iOS 6 では Supported interface orientations の順番に注意! - 24/7 twenty-four seven

    最近の Xcode ではアプリケーションが対応しているデバイスの向きをターゲットの Summary 画面から GUI を用いて設定できるようになりましたが、ここから設定する場合はボタンを押す順番に注意する必要があります。 というのも、この画面で設定した内容は、Info.plist の Supported interface orientations (UISupportedInterfaceOrientations) に反映されるのですが、この項目は Array の値で順番が起動時の状態に影響するからなのです。 上記の画面の状態になるように、ボタンを左から順に押していった場合、Info.plist の UISupportedInterfaceOrientations は下記のようになります。これは新規プロジェクトを作成した場合のデフォルト値です。 今度は同じ状態になるように、ボタンを「右か

    iOS 6 では Supported interface orientations の順番に注意! - 24/7 twenty-four seven
    l-liroki
    l-liroki 2012/10/05
    めも
  • 深淵へ - ゾンビオブジェクトを検出する (Xcode編) - Kazzz's diary

    iOSプログラミングの学習と称して書籍やネット上のサンプルコードを試しているが、「iOSプログラミング 第2版」の10章のコードにて、意図しない所で"EXC_BAD_ACCESS"に遭遇した。 "EXC_BAD_ACCESS"といえば噂には聞いていたが、iOSで最もよく遭遇する異常終了の原因の一つである。これに遭遇したということはiOSプログラミングのスタートラインに立ったということだろう。 さて、異常終了が発生したのは分ったがこれだけでは情報が不足しており手がかりも何も無い。変数ビューを見るとPossesionクラスのメンバ変数であるpossesionNameとserialNumberはNSString型だが、正しい値がセットされていないようだ。 そこで、Xcode上でアプリケーション実行時に環境変数をいくつか追加することで追加のデバッグ情報を取得することにする。 Xcode 4.2で現

    深淵へ - ゾンビオブジェクトを検出する (Xcode編) - Kazzz's diary
  • ハイスピードXcodeコーディング – iphone_dev_jp東京勉強会 | DOTAPON Blog

    04/14(土)のiphone_dev_jp東京勉強会で、タイトルを盛りすぎたまま発表してきました。 今回は、Xcode効率化の基礎を固める内容に仕上げてみました。 すべてを平たく載せてもつまらないので、自分がよく使うものを選んで紹介しています。 1つでも「使ってみるか」と思うものがあればいいなぁと思います。 今回のおまけ、チートシートはこちらからどうぞ。 ぜひ新しいiPadで、お手元に置いてみてください ;-) (XcodeCheatSheet_IphoneDevJp) 発表資料: TODO: SlideShare

  • 1