2018年8月19日のブックマーク (6件)

  • 雰囲気可愛さってどこからくるんだろうな

    思春期くらいまでは、今振り返ると「わかりやすい」可愛さを持つ女の子に惹かれていた。 スタイルがいいとか、美人とか、身長が小さいとか、溌剌とした感じとか、そういうやつだ。 たぶん、どの瞬間、どの角度で切り取られても綺麗なんだろうなぁと容易に想像できそうな人を好きになっていた。 僕が今惹かれているのは、見た目ははっきり言って微妙な感じの女の子だ。地味で眼鏡をかけている。 性格は暗く、人と話すとき目を合わせないし、よくどもっている。 唯一、声は高くて可愛いかもしれない。 なんというか、「雰囲気可愛い」女の子なのだ。 だがそのなんともいえない感じがどこからくるのかわからないでいる。 彼女のいいところや素敵なところを挙げようと思えばできるけど、それは 適当な知り合いを掴まえて、その人のいいところを挙げてみろと言われて出てきそうな項目ばかりだ。 それなのに、 明るい太陽の下で飛蚊症の透明な糸くずみたい

    雰囲気可愛さってどこからくるんだろうな
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    大丈夫。もう彼氏いる
  • 羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "#思ってたんとちがう育児 棋士の娘だし、一応将棋教えてもらおうと初将棋の夜。 😊理想 おっ!筋がいいね!(ドヤ顔のパパ) さすが!血かな!(どれだけ強くなれるか楽しみ) 😞現実 上の子下の子一局づつ指して 夫『将棋はやめとこう。穏… https://t.co/LYMpyZ2trR"

    #思ってたんとちがう育児 棋士の娘だし、一応将棋教えてもらおうと初将棋の夜。 😊理想 おっ!筋がいいね!(ドヤ顔のパパ) さすが!血かな!(どれだけ強くなれるか楽しみ) 😞現実 上の子下の子一局づつ指して 夫『将棋はやめとこう。穏… https://t.co/LYMpyZ2trR

    羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "#思ってたんとちがう育児 棋士の娘だし、一応将棋教えてもらおうと初将棋の夜。 😊理想 おっ!筋がいいね!(ドヤ顔のパパ) さすが!血かな!(どれだけ強くなれるか楽しみ) 😞現実 上の子下の子一局づつ指して 夫『将棋はやめとこう。穏… https://t.co/LYMpyZ2trR"
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    カンニングしていると思い込んだ奴もいるので早急すぎる結論は棋士といえど眉唾
  • Twitter漫画「アフリカ少年が日本で育った結果」が書籍化 カメルーン系日本人が見た日本の姿は

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています タレントとして活躍するカメルーン系日人の星野ルネ(@RENEhosino)さんが、Twitter漫画披露して好評を博しています。そのシリーズの1つ、「アフリカ少年が日で育った結果」の書籍化が決定。毎日新聞出版より、8月20日に1080円(税込)で発売されます。 漫画を執筆するようになったきっかけについて「アフリカ系日人である自分の存在や体験などを表現して、新しい日人の形を伝えたく上京しました。タレント活動の一環として、昔から得意だった絵で何か表現できないかと考えた時、エッセイ漫画に行き着きました」と、星野さん。同作では好奇の目にさらされた学生時代や、母親の思い出など、多彩なエピソードを軽妙に描いています。 異文化の接触には苦労もあったと思われますが、作者のポジティブさや理解ある友人の存在もあって、漫画はつらさを感じさせ

    Twitter漫画「アフリカ少年が日本で育った結果」が書籍化 カメルーン系日本人が見た日本の姿は
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    ゲームが得意で体育が苦手だったりすると、面白くない関西人や、男気のない九州男児と同じ扱いうけるので気をつけて
  • 結局、機械学習に必要な数学ってなに?

    前置き# 記事がはてぶ炎上して恥ずかしい思いをしたので、結構書き直しました。 この記事よりも良質な記事を参考記事に列挙したので、このページをブックマーク集だとして、他のページを参照していただければと思います。 はじめに# 機械学習を勉強するにあたって、 ベースとなる数学を勉強したいというモチベーションが高まってきた。なぜか?それは、今まで数学的な知識なしに勉強を進めていたのたけれども、論文が読めなかったり、少し数式で込み入ってくると、とたんにわけがわからなくなったからだ。 しかし、一番のモチベーションは、やっぱり機械学習を勉強するものとしての登竜門、PRML(パターン認識と機械学習)を読みたいというものがある。 参考記事# そこで、機械学習のために必要な数学を調べてみたのだが・・・どのサイトをみてもこれはというものがみつからないのだ。 2017年現在で、有益な記事をできるかぎり集めてみた。

    結局、機械学習に必要な数学ってなに?
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    数学は積み上げ。大学の数学を理解するためにはそれなりの経験は必要。場合によっては頑張りも。
  • 自分の育成失敗した感がすごい

    ふだんはダラダラフラフラと生きているが、ふと、自分のものすごい育成失敗しちゃった感に気付いてしまい死にたい気持ちになっている。 自分より若い中高生とか大学入りたての人が、 小さい頃からの夢とかを持ち続けていたり、目標を定めて邁進していたり、 何か語れるもの(いやみな感じではなくて、アイデンティティのようなもの)をちゃんと持っていたり、 とにかく健全な人間性をうまいこと獲得してきて今ここに彼/彼女が存在しているんだろうなぁと思うとつらい。 人と比べてもしょうがないのはわかっている。 でも、自分はうまく成長できなくて、だからいつまでも人間性が未熟なままなのだという気持ちが拭いきれない。 そして、それを環境のせいにして、 こいつらがこんなに健康的で思いやりのある立派な人間になっているのは恵まれた環境にいたからだよなーと思ってしまう。 こんな風に考えて卑屈になるのも嫌だ。 教育実習に行った。 先生

    自分の育成失敗した感がすごい
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    どんだけ自分好きなんだよ
  • 「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか - Excite Bit コネタ(1/2)

    ドイツでは日への関心が薄れてきているのではないか?」とベルリンで暮らしていて感じることが増えた。きっかけは、「ドイツ社会における日文化への関心の高さ」と「独メディアでの日の話題の少なさ」の相反するふたつの現象だ。 ドイツでは日文化への興味は強い。この強い興味は、日のアニメやマンガといったコンテンツの人気に現れており、書店のマンガコーナーのほとんどは日の作品が占めている。また日の人気も高く、最近のベルリンには寿司以外を扱う日レストランも数多くある。一方で、ドイツ国内の報道を見てみると、日についての報道、特に日政治経済の報道はドイツでは少ないことが目につく。アメリカやイギリスのメディアでは報道されていた日のニュースも、独メディアではほとんど取り上げられない。 これら、ドイツにおける「日文化の人気の高さ」と「日政治経済への関心の低さ」というふたつの現象には、ど

    「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか - Excite Bit コネタ(1/2)
    l__LINE__l
    l__LINE__l 2018/08/19
    文化だけで大勝利だと思うんだけど。。。