タグ

2013年4月2日のブックマーク (16件)

  • ドラムの打ち込み~その他のリズム~ - DTM初心者集まれ!~youmu流DTM~

    前回の記事でドラムを打ち込む基的なことは説明しました。 今回は8ビート以外のリズムを、 画像と音源を参考にしながら説明したいと思います。 画像を参考に自分で打ち込むと より理解しやすいかと思います。 4つ打ち 参考画像 ​ 僕が一番好きなリズムパターンです。 よく使われるジャンルはやはりハウス、 トランスなどのダンスミュージックですね。 他にはロックやポップスでも使えますよ^^ 早いテンポならトランス系、 ゆっくりならポップスやハウスなどが使いやすいと思います。 バスドラムさて画面を見てもらえればわかるように、 バスドラムは拍の頭全てに打ち込まれていますね。 1小節を4拍としたとき、 4つバスドラムが打ち込まれる。 これが4つ打ちと呼ばれるリズムパターンです。 「ド、ド、ド、ド」と心臓の鼓動のようにバスドラムが鳴っています。 心地いいですね。 今回参考音源は生ドラムを使用していますが、

  • 誰でも感覚で作れる作曲法

    誰でも感覚で作れる作曲法 初公開日:2009年1月17日の早朝 更新日:2009年11月18日 このページは どうしても感覚で音楽を作りたい人のための 作曲法のページです。 このページでは楽譜を使わないので 楽譜が読めなくても構いません。 このページでは「コード進行」の知識を必要としません。 何故なら、「コード進行」は「小さなメロディーの塊」だと、 このページの筆者が判断しているからです。 しかしながら、「コード進行」はとても大切な音楽要素で、 自分では良し悪しを判断しにくい要素です。 作曲時間短縮のためなら、ちゃんとした勉強をしたほうが良いでしょう。 我が国、日にはマイクに向かって鼻歌を歌うことで作曲ができる ソフトウェアがあります。中には自動で伴奏も付けてくれるものもあります。 このページは、そのソフトウェアでも満足できない人のためのページでもあります

  • 東方見聞録 - 初音ミク Wiki

    コメント 追加おつ! -- 名無しさん (2013-03-16 02:03:26) 乙乙♪ -- 名無しさん (2013-03-16 11:55:36) 追加、どうもです!お疲れさまでした -- 名無し (2013-03-16 12:53:41) 新曲ktkr -- 名無しさん (2013-03-16 13:24:31) ほんとすき -- 名無しさん (2013-03-22 16:29:20) そっと評価されるべき -- 名無しさん (2013-03-24 04:52:56) 好き -- 名無しさん (2013-04-21 08:19:11) 追加おつです!はやいですねー -- 名無しさん (2013-04-29 21:50:06) ナカジマさんの曲ほんとすき -- みずな。 (2013-04-29 21:51:19) ハマったーーーーーーーーー!!! -- 銀サク (2013-10-09

    東方見聞録 - 初音ミク Wiki
  • 太鼓の達人 譜面とかWiki

    太鼓の達人 譜面とかWikiは https://wikiwiki.jp/taiko-fumen/に移転しました

    labga
    labga 2013/04/02
  • 自作MIDI作品集

    labga
    labga 2013/04/02
  • 【M.S.P.】 作曲講座>第7回

    labga
    labga 2013/04/02
  • http://www3.plala.or.jp/mitt/compose/compose04.htm

    labga
    labga 2013/04/02
  • ベースの打ち込み: 打ち込み講座

    それでは、実際のベースの打ち込みについて解説していきます。 前回にも少し書きましたが、スライドなどの奏法についてはギターとやり方は同じですので、ギターの解説の時を参考にしてください。 ここでは、基的な部分について解説します。 ベロシティとデュレーション さて、この講座では何度も繰り返し言っていますが、やはり大切なのはベロシティ(音の強さ)とデュレーション(音の長さ)の設定です。 特にベースは単音(シングルノート)での演奏なので一音一音が勝負だと思って丁寧に打ち込んでみてください(^^)      ベロシティでフレーズにメリハリをつけて、デュレーションをうまく設定してハギレの良さを出したり、滑らかさを表現したりします。 うまく設定すると、ノリとかグルーヴ感が全然違ってきます。 今回のサンプル では、今回もサンプルを2種類用意したので聞いてみてください。 良い例と、悪い例です。 今回はベース

  • ルート弾きとは: 打ち込み講座

    ここからはベースのアレンジについて解説していきたいと思います。 ベースの役割 皆さんはベースに対してどんなイメージをお持ちでしょうか? 確かに、他のパートと比べると目立つことの少ない楽器であることは確かですよね。 一般のリスナーなどは、市販のCDなどを聴いていてもベースラインを意識して聴くという人はほとんどいないと思いますし、どの音がベースなのか良く分からないという人も多いみたいです。 ですが楽曲において、ベースというパートは非常に大切な要素です。 楽曲の低域を担当して、 曲に安定感を与えたり 調性やコード進行を表現したり 時には速いフレーズなどで疾走感を演出 することもあります。 ベースアレンジのアプローチ 基的にはやはり楽曲の土台を支えるパートなので、ベースラインがフラフラしていると曲もフラフラしてるように聞こえてしまうので(^^; 基は安定したラインを刻み、ここぞというときに動い

    labga
    labga 2013/04/02
  • 究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ:【DTM速報】 @Disordered Studio

    【作曲・編曲方法】 アレンジャーが教える編曲テクニック99 (CD付き) 究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298657361/ 16:名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 12:30:06.72 ID:oOnGn87q 音楽理論のを何冊も読んで、いろいろ努力をしてるはずなのに いつまでたっても理論初心者なのはなんでだろうか。 学校の成績なんかも相当良くて、そんなに頭は悪くないはずなんだけど 音楽理論となるとからっきしダメなんだよな。 やっぱり、頭の柔らかい小学~高校ぐらいでやらなかったからか。

    labga
    labga 2013/04/02
  • 作曲Navi - 作曲方法・作曲講座・コード進行・作曲フリーソフト

    作曲方法(入門編) こちらでは初めて作曲をする方がすぐに実践出来る作曲の方法について紹介していきます。最近ではDTMなどの作曲のフリーソフトも配布されているので、そちらをダウンロードすれば、簡単にパソコンでも作曲出来ます。 最初はコードをつなげてコード進行を作ってから、メロディーをつけていく方法がやりやすいのでこちらの方法で作曲について説明していきます。すでに作曲をされている方は少しでも参考になる情報がみつかればと思います。 初心者の方はまずはギターやピアノをひたすら練習して、J-TOTAL MUSIC (コード早見表)を参考にコードを覚える事から始めましょう。 ではまず作曲するにあたって基になる曲の構成などについて紹介していきます。 Sponsored link 曲の構成について(作曲講座) 楽曲を構成しているのはAやCなどのコードです。このコードを組み合わせてコード進行を作ります。そ

    labga
    labga 2013/04/02
  • 俺がキャッチーな曲作りの方法を一方的に語る:【DTM速報】 @Disordered Studio

    ( DTM速報 / DTMそくほう / DTMsokuhou ) 2chDTM板」、「楽器作曲板」、「バンド板」を中心にまとめています。

    labga
    labga 2013/04/02
  • 和音理論

    <和音理論>  2004.4.22.Thu.作成 2005.8.28.Sun.16:30 更新 和音理論についての解説書は、沢山出版されています。 しかし、それらのほとんどの解説書は、クラシック系の和音理論とPOP系の和音理論のどちらかであり、両方の関係を解説した書物はほとんどありません。 また、高度な和音理論は解説されていますが、根的な部分については当然知っているものとして書かれている場合が多いです。 これらのことにより、私は和音理論についてかなり苦労をしましたし、根的な部分での疑問点を長年感じていた時期もありました。 これらのことも含め解説してみました。 1.基和音 ある音の上に3度と完全5度の音を足して作る和音のことを基和音と言います。 このとき、最初のある音は和音の土台となる1番下の音で、この音を根音(Baseもしくはルート)と言います。 クラシック系の和音の

    labga
    labga 2013/04/02
  • 和音を聞き取る

    音楽の基礎訓練としてソルフェージュというものがあります。 これは実際の音と楽譜を関連付ける能力を訓練するもので 色々な訓練がなされます。 その中で聴音というものがあります。 文字通り、音(メロディーや和音、リズムも)を聴いてそれを正確に楽譜にするというもの。 初期は、基準音(例えばド)を聴いて、次に出された音をあてるなどの単音問題。 それから、2声の和音、3声(第一展開、第二展開)、4声、等と発展していきます。 次はメロディーを聴いて当てるもの。もちろんリズムも正確に聴き取る。 そして、和声変化を聴き取る。 最後にはちゃんとした曲を聴き取って楽譜にするなど。 以上のような訓練を何年もかけて継続して行います。 こうした能力開発は、作曲家にとってはとても大事です。 また演奏家にとっても、聴いた事のある曲を演奏する時には大事になりますよね。 こうした訓練(音感教育)はなるべく早い時期にはじめる事

    labga
    labga 2013/04/02
  • 改めて見直そうよ、SoundFont|DTMステーション

    SoundFontって知ってますか?ずっと20年近く昔から存在するものなのですが、なぜか多くの人から軽視されてきたというか、相手にされないままだったサンプラーの音色フォーマットのことです。 サンプラーも今はハード音源よりも完全にソフト音源が主流の時代。KONTAKT、HALion、SampleTank、BATTERY……いろいろな音源がありますが、標準のフォーマットってないですよね。ある程度お互いで読み込めるようにはなっていますが、ユーザーとしては扱いづらいところ。そんな中、やっぱりもう一度注目すべきはSoundFontだと思うんです。ご存知ない方のためにも、改めて紹介してみたいと思います。 HALion4もサポートしているSoundFontとは? SoundFont、これはその言葉どおり、音=音色を文字のフォントのように扱おうという概念のもので、SoundFontを読み込むことで簡単に音

    改めて見直そうよ、SoundFont|DTMステーション
    labga
    labga 2013/04/02
  • オバさんだってDTMしたいっ!☆期間限定☆ DominoとTiMidity++をつなげてみた

    三十路も半ば過ぎなオバさんがみっくみくにされました。DTM?ナニソレ美味しいの?レベルなDTM超絶初心者「でさえない」私が、果たしてミクに伴奏をつけてあげられるのか?! Author:ぷにゅオバ →自分でもウケるほどホントにわけがわからないので、わからない事はわからないうちに記録しておいた方が面白いなと思いました。超絶初心者以前のレベルの人ってこんななんだー!という1つのサンプル?としてでも見ていただければ幸いです。 →今までブログ長続きしたことがありません(笑)これも飽きたらすぐ削除しそうなので期間限定としました。得意技はUPした記事を堂々とコッソリ修正する事。 →ちなみに買ったのはミクですが、当はMEIKOさんの方が好みだったりします。声はもちろんですが恵まれない姉、やさぐれというキャラ的にも(笑) ごれんらくとか(2009.6.28) かんりにんが勢いで買っちゃったものリスト(笑)

    labga
    labga 2013/04/02