タグ

ブックマーク / infra.blog.shinobi.jp (2)

  • インフラ構築手順書 Pacemaker+DRBD+GFS2構築/DRBD設定

    HOME   » »  Pacemaker+DRBD+GFS2構築/DRBD設定 冗長化構築 DRBDのデュアルプライマリ構築  »  Pacemaker+DRBD+GFS2構築/DRBD設定 Pacemaker+DRBD+GFS2構築 DRBD設定 FDISKでDRBDボリュームを作成 DRBDによりレプリケーションするデバイスは、LVMとするため、 FdiskコマンドでシステムIDを「8e Linux LVM」にする。 # fdisk /dev/sdb ======= コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 最初 シリンダ (1-783, default 1): Using default value 1 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-783, defau

    labunix
    labunix 2015/08/28
  • インフラ構築手順書 VMware ESXiに仮想共有ディスクファイルを作成する

    HOME   » »  VMware ESXiに仮想共有ディスクファイルを作成する VmwareESXi 基設定  »  VMware ESXiに仮想共有ディスクファイルを作成する VMware ESXiに仮想共有ディスクファイルを作成する 共有ストレージをベースとした仮想ディスクは、CIBの構成でサポートされており、VMFSデータストア上でEagerZeroedThickオプションを使用して作成する必要があります。 これらの操作は、コンソール上で、vmkfstoolsコマンドを実行する方法とユーザーインターフェースとしてvSphere CLIを使用する方法があります。 ここで説明するVMware ESXiで仮想共有ディスクファイルの作成ポイント ・仮想共有ディスクのvmdkファイルを置く場所 「/vmfs/volumes/datastore1/rac_datastore」 ・仮想共有デ

    labunix
    labunix 2013/06/06
  • 1