タグ

ブックマーク / raining.bear-life.com (7)

  • Linux:MySQLのmax_allowed_packetの値を変更する | raining

    LinuxサーバでMySQLのmax_allowed_packetの値を変更した際の方法をメモします。 MySQLのmax_allowed_packetで設定している値よりも大きいデータをサーバに送った時に、 エラーになってしまうことがあります。 エラーになってしまう場合は、パケットの最大の値を変更する必要があります。 MySQLでサーバに送るパケットの最大は16MBです。 下記に変更手順を記載します。 ■ MySQLのmax_allowed_packetの値を変更 SSHでサーバにログインし、MySQLに接続します。 mysql -u root -p 最大のパケット値を確認する場合は下記を実行します。 show variables like 'max_allowed_packet'; 実行するとmax_allowed_packetの設定値が表示されます。 ※1MBの場合 mysql> s

    labunix
    labunix 2014/07/22
  • Linux:オープンリゾルバの確認と対策 | raining

    labunix
    labunix 2014/07/05
  • Linux:php.iniの設定を変更し、反映させる | raining

    phpでシステムを構築している際に、php.iniの設定内容を変更したい場合があります。 Linuxサーバに設置しているphp.iniファイルを変更し、 Apacheを再起動させれば変更した内容で反映させることができます。 ■ php.iniファイルの場所を確認 php.iniファイルがどこにあるかわからない場合は、 phpinfo()を実行するとphp.iniファイルの場所を確認できます。 phpファイルに下記の内容を記述し、サーバにアップロードします。 アップしたファイルにアクセスすればphpinfoの内容が出力されます。 <?php phpinfo(); ?> 「Loaded Configuration File」にphp.iniファイルへの場所が出力されます。 ■ php.iniファイルの変更・反映 SSHでサーバにログインし、php.iniファイルを編集します。 編集する場合はバ

    labunix
    labunix 2014/06/23
  • Linux:ログファイルの中身を空(サイズを0)にする | raining

    Linuxサーバでログファイルの中身を空(サイズを0)にする方法をメモします。 サーバのログファイルは、ログを定期的に削除していないと どんどんサーバの容量が大きくなってしまいます。 特にApacheのアクセスログなどはWEBサイトにアクセスがあるたびに溜まってしまうので注意です。 定期的にログを削除したり、ローテーションするなどの対応が必要になります。 以前の記事でファイルの中身を空にする方法を記載してました。 Linux:出力結果やテキストをファイルに書き出す方法 下記の方法を使用していましたが、中身は空になるのですがサイズが0になりません。 echo '' > hoge.txt 他に方法があるか調査し、色々と試してみました。 下記にLinuxでファイルの中身を空(サイズを0)にした時の方法を記載します。 ■ Linuxでファイルの中身を空(サイズを0)にする 空にしたいファイルの場所

    labunix
    labunix 2014/05/15
  • Linux:chmodでファイル、ディレクトリのパーミッションを変更 | raining

    Linuxのchmodコマンドを使用して、ファイル、ディレクトリのパーミッション(アクセス権限)を 変更した時の使用方法をメモします。 システムを作成していると画像などの保存やファイルの書き込み、削除など パーミッションの設定で処理できないことがあります。 その場合は、ファイル、ディレクトリのパーミッションを変更する必要があります。 以前にchownコマンドの使用方法を記載しました。 基的にはchownコマンドと同じように使用します。 Linux:chownでファイルやディレクトリの所有者を変更する 下記にchmodコマンドの説明と使用方法をメモします。 ■ chmodコマンド ファイルやディレクトリのパーミッション(アクセス権限)を変更します。 パーミッションの指定は記号または数値で指定します。 パーミッションを変更できるユーザは、スーパーユーザか そのファイル、ディレクトリの所有者に

    labunix
    labunix 2014/04/11
  • Linux:サーバをシャットダウン・再起動する | raining

    Linuxサーバの電源を落とすことは頻繁にはしないと思いますが、 サーバの負荷が高くなった時やサーバ自体を移動する場合など、 電源を切らなければいけない状況があるかと思います。 あまり頻繁には使用しないのでメモします。 サーバをシャットダウンや再起動する場合は「shutdown」コマンドを使用します。 「shutdown」コマンドを使用して、Linuxサーバのシャットダウンと再起動をする方法をメモします。 ■ 「shutdown」コマンド システムのシャットダウンや再起動で使用します。 オプションを付けることで時間を指定することが可能です。 shutdown [-h,-r] [オプション] 「-h」:ショットダウンする 「-r」:再起動する 「now」:今すぐ実行 「hh:mm」:時間を指定する 「+mins」:分を指定(現在の時間より) ■ シャットダウン・再起動 SSHでログインし、r

    labunix
    labunix 2013/10/09
  • Linux:ファイル、ディレクトリの圧縮と解凍 | raining

    labunix
    labunix 2013/08/15
  • 1