タグ

ブックマーク / hiroki.jp (4)

  • 達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional

    達人プログラマーはどうするのか?p.240 第8章 達人のプロジェクトより 我々よりもコンピュータの方がうまくやってのけるような繰り返しや俗っぽいことは、すべてコンピュータに任せてしまいましょう。我々にはもっと重要で難しい仕事が待ち構えているのですから。 HIROCASTERの経験から cobblerをつかって、OSのインストールは自動化 puppetやChefをつかって、OSの設定やアプリケーションの導入と設定を自動化 capistranoをつかって、デプロイ作業を自動化 Nagiosなどの監視システムやCactiなどのモニタリングシステムへの追加も自動化こんなことはさっさとやってしまおう。物理サーバが到着したら数分で番環境へ投入できるように。 Amazon EC2を使えば、物理サーバが到着するのも待たなくてすむ。 達人プログラマーから想像できる開発中の自動化は… シェルを書いてしまっ

    達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしているエンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への対

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
  • 達人プログラマーに学ぶ リファクタリング | Act as Professional

    ガーデニングのメタファーはソフトウェア開発の現実にかなり近いものです。あるルーチンが大きくなりすぎたり、色々なことを実現しようとしすぎている場合、2つに株分けする必要があるのです。また、計画通りうまくいかないものは雑草を抜いたり剪定してやらないといけないのです。 こういったコード記述のやり直し、再作業、再設計を総称して「リファクタリング」と呼びます。 リファクタリングのきっかけDRYの原則に反している直交していない設計時代遅れの知識をつかっているパフォーマンスがわるいクラス、メソッドが長い名前がしっくりこない同じようなコピペコードがいくつも見られ、UIを直すとロジックを直して、DBもなおすとか。非推奨のメソッドを使っていたり。ループ分が多いし、やってることとメソッドの名前があっていないとか。みなさんも、思い当たるようなことはありませんか? タイミングとガン細胞の切除 きっかけを見つけたら、

    達人プログラマーに学ぶ リファクタリング | Act as Professional
  • 達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional

    書いたコードの量が増えれば、増えるほど、比例してバグが増えていきます。 予期せぬバグはスケジュールに致命的な影響を与える。 手を加えたソースの量が増えてからバグを特定するのには多くの時間や労力を費やすことになります。 達人プログラマーはどうするのか?p.241 第8章 達人のプロジェクトより 早めにテスト、何度もテスト、自動でテスト 書いたコードが少ない段階で、少ないテストをして、小さなバグをできるだけ早く解決していく。製品コードとテストコードを同時に書いていくのです。仮にバグを埋め込んでしまったとしても、バグになっている箇所はすぐに特定できるでしょう。 このテストをあながた手を動かしてやっている暇はありません。 あなたは新たなバグを埋め込むために製品コードを書かなければなりません。絶対に自動化しましょう。 自動化してテストを何度も、何度も、繰り返しおこなえるようにしましょう。結合テストも

    達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional
    lagos_on
    lagos_on 2011/01/16
  • 1