2024年5月8日のブックマーク (2件)

  • 必ずと言っていいほど暴力シーンをミラーリングで持ち出すけど

    数百円で始められて法的になんの問題もないタバコと犯罪や反社が同じハードルわけないでしょって思う ガンアクションに憧れたって物の銃を持たないのはハードル高いからでしょ エアーガンですらバズーカ持とうとしないのは物がなくてハードル高いからでしょ スカートめくりや修学旅行温泉覗きが発生するのは手軽で罪に問われにくくハードル低いからでしょ これが表自のミラーリング力か 殴ったり殺したり反社だったりの中で酒と薬とタバコだけが自粛になるフィクションとか、ブラックジョークもいいとこだと思うんだけど anond:20240507200548

    必ずと言っていいほど暴力シーンをミラーリングで持ち出すけど
    lainof
    lainof 2024/05/08
    20歳未満の喫煙は違法でしょ?まさか大人の喫煙への影響の話してる?
  • 「偽造マイナンバー」で増えるSIMハイジャック、個人情報を守るために“やるべきこと”

    「偽造マイナンバー」による詐欺事件が増加 ある都議会議員が「スマートフォンを乗っ取られた」という注意喚起的なポストをXに投稿した。所持していたスマートフォンの契約キャリアを切り替えられ、身に覚えのない支払いやパスワード変更通知を受け取ったという内容だ。一連のポストによると、家族も同じ被害に遭い、ショップや当局への相談・通報などを行ったという。 人が関知しないところで通信事業者を変更ができてしまった理由として、一体何が考えられるだろうか。 現在、スマートフォンやSIMの契約は、人以外が行うことは非常に困難となっている。原則として店頭などで人確認ができない限り、新規の契約はできないようになっているのだ。 その人確認にマイナンバーカードを使うことが増えているのだが、今回の事件では「偽造したマイナンバーカードが利用されたのでは?」という推理や主張がソーシャルメディアで話されている。 実際、

    「偽造マイナンバー」で増えるSIMハイジャック、個人情報を守るために“やるべきこと”
    lainof
    lainof 2024/05/08
    機種変で他人の端末入手しただけでクレカ等の支払いができる方が問題では?データやパスワード等は盗まれてないんでしょ?