タグ

物流とこころに関するlaislanopiraのブックマーク (19)

  • タイミー疲れたよ日記

    こんど転職するのだが、見切り発車で仕事をやめた結果、次の仕事が始まるまで1か月ほど暇な時間ができてしまった。 2週間ほど休んだらもう休むのが嫌になってしまったので、せっかくなのでタイミーとやらを試してみようと思いついたときの話。 意外にも未経験だとできる仕事は少なく、やっと見つけたのは某化粧品とか日用品、掃除用品を作っている会社の流通倉庫でのピッキング作業。 朝から夕方までガッツリ働いても9000円いかないのには驚いたが、バイトなんて学生の頃以来なのでちょっと楽しみだ。 働いてみると、想像していたよりもずっとホワイト、というか巨大なシステムの一部として期待されていること以上のことは一切期待されていない、という労働環境なのでなかなか気楽で楽しかった。 休憩を抜くと7時間ほどハンドフォークを引っ張りながら歩きっぱなしだったが、毎日リングフィットをしているおかげかさほどダメージはなかった。 その

    タイミー疲れたよ日記
  • 配達先のマンションが怖い

    大阪府のS市を主に担当しており、その中に200戸程度のマンションがある そこの住人の性格が良すぎて怖い すれ違う人すれ違う人みんなフレンドリーで、あいさつをされなかったことがない 再配達に行くと「再配達になってしまいすみません」「次から気をつけます」と謝られる 重いもの(水やビールなど)を運んだ時にチップをくれようとする インターホンで◯◯ですーと言うと「ありがとうございますー!お願いしまーす!」ととても丁寧に迎えてくれる 小さい子供に「ありあと」と言われる 暑い日には水、寒い日にはカイロをくれようとする人がいる 「いつもありがとうございます。当に助かってます」と言われる 置き配をする先に「配達員さんありがとうこざいます!」とドアに付箋が貼ってある 怖い 基的に治安のいい地域と言われており街全体が穏やかな感じではあるが そのマンションは極端にこんな感じなので当に怖い 何か裏があるので

    配達先のマンションが怖い
  • ネットの「送料無料」表記に「存在を消されたようだ」と悲しむ人たちがいる(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

  • 英国「アマゾン」で働いてわかった、人間否定の懲罰ポイント - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    アマゾンの広大な倉庫は、町を流れる運河と発電所のあいだの空き地に建設されていた。道のさきには、死んだ畜牛を売り買いする会社があった。 私たちが働く建物は大規模な箱の形で、外壁は水泳プールのような淡い青色に塗られている。煙を吐き出す煙突と水浸しの手つかずの野原が広がる工業地域には、どう見ても似つかわしくない建物だった。 【関連記事:アマゾンもグーグルも…なぜスマートスピーカーの…】 倉庫は4つのフロアに分かれ、従業員も同じように4つの大きなグループに分かれて働いていた。運ばれてきた商品を受け取って確認し、開封するグループ。商品を棚に補充するグループ。注文された商品をピックアップするグループ。そして、商品を箱に詰めて発送するグループ。 私が担当したピッカーのおもな仕事は、細長い通路を行き来し、2メートルの高さの棚から商品を取り出し、「トート」と呼ばれる黄色いプラスティックの箱に入れることだっ

  • 「鉄のシルクロード」が世界の物流を変える! 中国と欧州を結ぶ大陸横断鉄道の挑戦

    中国内陸部の都市、重慶とドイツ西部のデュイスブルクを結ぶ貨物列車「渝新欧」。ドイツ側で行われた開通式には習近平(中央)も出席した PHOTO: POOL / GETTY IMAGES 中国と世界を同じ経済圏に連結させるという「一帯一路」政策。この後押しを受けて、中国から欧州まで走る貨物列車の路線が次々と誕生している。 習近平の提唱する「新シルクロード構想」は、中国を再び世界の貿易と物流の中心に押し上げるのか? 貨物列車の開通と運営に奮闘する人々の姿を追った。 鉄道で「世界」と繋がれ! ある英国人の作家は、19世紀後半に米国やアフリカ、欧州で次々と建設された大陸横断鉄道についてこう書いている。 「世界の大都市とはるか彼方にある辺境とを繋ぐというアイディアに、冒険家たちはみな夢中になった。だが、大陸横断鉄道が造られた最大の理由は、もちろん“儲かるから”だ」 それから100年以上のときを経たいま

    「鉄のシルクロード」が世界の物流を変える! 中国と欧州を結ぶ大陸横断鉄道の挑戦
  • まさに本の墓場…書店から返品された単行本たちが処分される工場の風景がショッキングすぎる

    押切蓮介 @rereibara 先日、講談社が管理する工場に行ってきた。ここには返品や不良品と化した単行たちが容赦なく裁断される恐るべき場所である。けたたましい轟音と共に作家の魂とも言える単行たちはバラバラにされ、ひとまとめにされ、再利用としてトイレットペーパーになる運命にある。中には己の単行の存在も。 pic.twitter.com/HKg0rtZYPC 2018-02-01 23:43:27

    まさに本の墓場…書店から返品された単行本たちが処分される工場の風景がショッキングすぎる
  • 半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠

    Amazonの配送、相変わらず早いですね。商品を選んで半日かそこらで荷物が届いてしまいます。こちらはまさか半日で届くまいと思っているから、何度頼んでもびっくりしてしまうわけです。「なんでこんなに早く届いているんだ?」みたいな。 首都圏では、もっと素早いサービスも始まったそうで。 Introducing Amazon Prime Now - YouTube これは、Amazonが凄い……というより宅配会社が凄いと言うべきでしょうかね? しかし、地方の国道沿いに住んでいる私のもとに、どう考えても東京の集配センターにしか置いてなかろう書籍が十数時間で届いてしまうのも、それもそれで凄いことです。便利といえば便利、未来的といえば未来的だけど、こんなサービスが欲しかったんだっけ? ……と思うこともあります。もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。 こう書くと、「早く届けて貰わなければいけない人もい

    半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠
  • 【みんな知ってるあたりまえ知識】クロネコヤマトの「ご不在連絡票」には “ネコ耳” が隠れているんだよ! しかも目の不自由な方のためにあるんだよ!!

    » 【みんな知ってるあたりまえ知識】クロネコヤマトの「ご不在連絡票」には “ネコ耳” が隠れているんだよ! しかも目の不自由な方のためにあるんだよ!! 特集 【みんな知ってるあたりまえ知識】クロネコヤマトの「ご不在連絡票」には “ネコ耳” が隠れているんだよ! しかも目の不自由な方のためにあるんだよ!! 小千谷サチ 2015年5月21日 みんな知ってるあたりまえ知識。でも100人いたら1人くらいは知らない人がいるかもしれません。今回は「クロネコヤマトの不在連絡票には、隠し “ネコの耳” がある」という知識です。 クロネコヤマトとして有名な「ヤマト運輸」さん。あの黒ネコのロゴがたまらなく可愛いヤマトさんですが、「ご不在連絡票」に “ネコのお耳” が隠されていることをご存知ですか? しかも、目の不自由な方への配慮というではありませんか! ・クロネコヤマトの不在連絡票 今、ネット界をにぎわせてい

    【みんな知ってるあたりまえ知識】クロネコヤマトの「ご不在連絡票」には “ネコ耳” が隠れているんだよ! しかも目の不自由な方のためにあるんだよ!!
  • 被災地では本当に古着はいらないの?

    まとめ #被災地いらなかった物リスト まとめ #被災地いらなかった物リスト のハッシュタグから、ネタ、揶揄等を除く、具体的・実際的な投稿のみ収録しています。※随時更新します みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 953596 pv 14532 835 users 2871 まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 149436 pv 1021 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立

    被災地では本当に古着はいらないの?
    laislanopira
    laislanopira 2013/11/11
    善意が一番邪魔
  • 町人の心を持ったサムライ小倉昌男:日経ビジネスオンライン

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう

    ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏 1964年、米ニューメキシコ州出身。86年にプリンストン大学を卒業。ウォールストリートの金融機関に勤務後、90年にヘッジファンドに移籍。1994年にシアトルへと移住して、アマゾンの前身となる「Cadabra.com」を設立。1995年にアマゾン・ドット・コムを創業した。現在は民間の宇宙開発企業を設立し、低価格宇宙旅行の実現に力を注ぐ (写真:的野弘路、以下同) ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう
  • 宅配便、「時間指定」少し前に行ったら居留守され会社にクレーム…絶えぬ受取人とのトラブル : 暇人\(^o^)/速報

    宅配便、「時間指定」少し前に行ったら居留守され会社にクレーム…絶えぬ受取人とのトラブル Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/01(木) 03:23:28.67 ID:vqpm4MAd0● 宅配便、絶えぬ受取人とのトラブル 度を過ぎたクレームか... 「時間指定」や「ウェブによる配達状況確認」など、受け取る側にとって便利なサービスが 次々と新設されている宅配便。しかし、ライフスタイルや家族構成の変化と相まって 実際に配達を行う運送事業者にとっては、受取人とのトラブルが絶えないようだ。 中部地方の運送事業者が、一戸建ての個人宅に荷物を届けるため、玄関先のチャイムを鳴らすと、 そこに住んでいると思われる年配の女性が対応した。荷物を手渡し、伝票にサインをもらい、「配達は完了」したかに思われた。 しかし、翌日になって、その住民からクレームの電話が鳴った。「なぜ、『自分宛

    宅配便、「時間指定」少し前に行ったら居留守され会社にクレーム…絶えぬ受取人とのトラブル : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/01
    やはりコンビニ受け取りが一番融通がきく。買い物をしているのを家であまり知られたくない
  • ボランティアなんぞに顔を出した反省文

    震災ボランティアに顔を出したが、あまりにも仕事の出来ない人だらけで驚いた。 私はその作業内容のプロで、ボランティアリーダーとの共通の知人の紹介で顔を出したのだが、どう考えても異常に効率が悪い。 リーダーに直言するが、まったく話を聞かない。 そして、直言したことが気に入らなかったようで、一人で出来る仕事の方がいいでしょうと、ゴミの整理というありがたい仕事を割り当てられた。(まあ、ゴミの整理も大事な仕事ではありますが) 結果、その団体は我々プロが一時間で出来る作業を一日かけて行い、その成果を大々的にブログに誇っていた。 ボランティアのほとんどは、普段まともな仕事をしたことがないだろう、「使えない」人間で占められている。 そこまでは、まあしょうがないだろうと思う。ボランティアの主力は、バイトのない暇な学生や、普段から仕事が与えられないような公務員だ。 挨拶もまともにできる様子もなく、ホウ・レン・

    ボランティアなんぞに顔を出した反省文
    laislanopira
    laislanopira 2011/04/19
    兵站より根性と真心
  • 10億円寄付 台湾社長 「必要ならもっと出す 津波の被害者に涙」:ハムスター速報

    10億円寄付 台湾社長 「必要ならもっと出す 津波の被害者に涙」 Tweet カテゴリ東日大震災 1 :中国住み(頑張ろう東北)(東京都):2011/03/24(木) 09:27:32.70 ID:56FgQrYL0● ?PLT(12034) ポイント特典 日の震災に対し、10億円の寄付を申し出た台湾の海運コングロマリット「エバーグリーングループ」の張榮發総裁は、エバーグリーングループとして必要な物資や人員の輸送は無料で行う また寄付金の拠出もまだ可能とのこと。 張総裁はインタビューで「震災が起こってから最初の4,5日は深夜まで日テレビを見ていた。家屋が流されて帰る家が亡くなったり、家族が行方不明で一人ぼっちになったりする人をみて涙が止まらなかった」として個人で10億円の寄付を決意したとのこと。 http://www.cna.com.tw/ShowNews/WebNews_

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/24
    今度からはエバーグリーンをつかうわ…というより、現在の日本の生活ではいやでもエバーグリーンの物流のお世話にどこかでなっている
  • ■関東地方及び、被災地“以外”の方へのお願い。

    臨機応変な物流に対応している輸送トラックは、世界中において物流の要となっています。 その中でも日ではトラックへの依存が高い国で、トラック運転手の活躍無しに日常生活を送るのは困難と言われるほどです。 トラックによる物流の中心は大型トラックです。 大型自動車免許が必要な車両重量が5トンを超えているものが大型トラックで大型の荷物を運ぶのに適しています。 10トン車や20トン車などと呼ぶのは積載量では無くて、荷物を満載しての最大車両重量の事を指して言います。 街で見かける中型トラックは大抵が4トン車で、普通自動車免許で運転できることからニーズが一番高いです。 4トン未満のトラックは小型トラックに分類され、商店への配送や宅配便などの小口輸送に適しています。 前述のとおり、日の物流はトラックが支えていると言っても過言ではありません。 運行している台数も多く業者間での競争も厳しさを増しています。 そ

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/17
    東京方面への宅配が殺到して混乱。関東での買いだめが原因、被災地に届かない
  • GameBusiness.jpからゲーム業界の皆様への御礼とお願い / GameBusiness.jp

    11日から断続的に発生している地震および津波によって被災された皆様にお見舞い申しあげます。東北、関東の幅広い地域で大きな被害があり、懸命な救出活動と復旧活動を続けている政府をはじめ、自衛隊、東電、および関係機関の皆様の奮闘に深い感謝の念を抱かずを得ません。 ゲーム業界の各社においても義援金をはじめとして、被災地への支援の手が差し伸べられているのはとても心強いことです。また、節電への協力に各オンラインゲームメーカーがいち早く手を挙げたことは誇れることです。 さて、地震の発生直後から海外メディアを中心に、緊急事態にあっても日人が冷静さや普段の協調性を失わず、事態に立ち向かっていることを賞賛する声が上がっています。大変誇らしいことです。ただ、困難に耐えて終わりではありません。再び活気ある社会を取り戻し、より災害に強い国を作ることこそが生き残った全ての人に求められるのではないでしょうか。

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    2020/2/13 4:00~5:00 メンテナンスのためアクセスできない状態となります。ご了承ください。

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 1