タグ

2019年9月30日のブックマーク (9件)

  • 世界一周の旅へ - 〜生活と消費〜

    今日から、一年〜二年ほどかけて、世界一周へと旅立つ。先月末で会社は退任し、部屋も引き払った。 先日38歳になった。人生の折り返し付近のこれぐらいの歳になると、周りでも健常でなくなったり、不幸にあったりする方が徐々に増えてきて、今は健康でも、これから先はどうなるかは分からないと感じる。今までの自分の人生では「これは絶対に死ぬまでにやりたい」という物が無かったのだけど、一年ぐらい前からもっと世界を知りたい強い思いが芽生えてきて、なら健常な今の内にと、世界中をみて回る長期の旅行に旅立つことに決めた。 何故、世界一周に興味を持ったか 世界各国がどのようなのか、ここ十年ぐらいでどんどん気になり出した。きっかけは、初めて行った海外アメリカだった。 当時を振り返ると、25歳の時に勤めていたはてな社で「放浪研修」という、広い視点を持つために、内向的な社員を一人で海外に一ヶ月ほど行かせる研修があり、当時とて

    世界一周の旅へ - 〜生活と消費〜
    laiso
    laiso 2019/09/30
    もっと世界が知りたいそのとうりだと思う
  • 技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch

    技術書典7おつかれさまでした。この記事では私が技術書典のイベント現場で感じた雰囲気についてのモヤモヤ感を整理して、最終的に雰囲気を良くしたいよね〜という話をしようと思います。ちょっと長いです。 これは一サークル参加者からすべてのサークル参加者に向けたメッセージです。 みんな少しずつ感じ悪くなってないか私がイベント現場で感じた雰囲気のモヤモヤ感の正体はこれです。 サークル、なんかちょっと感じ悪い。 私は技術書典5で初サークル参加して以来、技術書典6、銭けっと2、技書博1、コミックマーケット96、技術書典7の順番で活動してきたので技術書典以外のイベントはコミケと技書博と銭けっとしか知りません。ですのでそれらとの比較になります。 なぜそう感じたか3つ事例を挙げて説明します。 スペースがうるさすぎ私のいた「す24D」のスペースの近隣では呼び込みが盛んに行われていました。これが度を超してうるさかった

    技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch
    laiso
    laiso 2019/09/30
  • 株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash

    こんにちは、Ash (@ashyanagisawa) です。私は株式会社メルカリの研究開発組織「mercari R4D」でARとファッションテックの研究していました。 mercari R4D*1 R4Dは研究(Research)と4つのD、設計(Design)・開発(Development)・実装(Deployment)・破壊(Disruption)を意味し、 スピーディーな研究開発と社会実装を目的としています。 この転職エントリは過去と現在、未来を踏まえ、「AR研究職から転職*2に至った経緯」を記載しています。ARに関わる多くの方のお役に立てば嬉しいです。 エントリは所属企業の認可済み。 ▼ 目次 メルカリに入社した理由 内側から見たメルカリ AR研究職の1年間 2018/10 - 2018/11 : メルカリ入社 2018/12 - 2019/01 : Vuzix Bladeアプリの

    株式会社メルカリのAR研究職から転職しました - Ash
    laiso
    laiso 2019/09/30
  • XRチームが解散することになりました!|はいえろ

    こんにちは!はいえろです。 タイトルにあるとおり、わたしの所属しているメルカリXRチームは解散することになりました。 チームが解散するとはいっても、XR事業は「撤退」ではなく「縮小」だそうです。 XRチームは解散しますが、「縮小」なので「今後完全にXRをやらないということではない」ということですね。 ということで、今回のnoteは完全に個人的な話ですので、いつものようなXR関連の情報noteをお求めの方はお気をつけください! わたしのこと改めまして、はいえろと申します! 普段は会社でXRの研究をしつつ、趣味VR関連のイベントの開催や、Twitterで「#はいえろノート」というハッシュタグでXR関連の情報を発信しています。 わたしは服飾の専門学校を卒業後、約10ヶ月mercari R4D-XRチームでアルバイトをし、(少しMicrosoftさんとSHOWROOMさんも)今年の4月に新卒で同

    XRチームが解散することになりました!|はいえろ
    laiso
    laiso 2019/09/30
    メルカリXRチーム解散するらしい。解散は悲しいですね
  • LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX

    はじめにLayerXってどんなビジネスをしているの?コンサルしてるんでしょ?研究開発にかなり力入れててビジネスはしてないんだよね?みたいなことをよく聞かれます。 (そもそも企業とのプロジェクトが多いため)外に出せる情報が少ないので詳細を語ることはできないので仕方ない点もありますが、上記認識は間違っています。LayerXは「ソフトウェアライセンスビジネス」および「それを活用した共同事業」を行っている会社です。もちろんコンサルティングや研究開発も行っているのですが、それはあくまで上記2つのコアビジネスを強化するために行っています。 現状LayerXには30人ほどの、社員・業務委託が参画しています。弊社は大きな資金調達をしていませんので、キャッシュを燃やしてゆっくり研究していればいいやとやっていてはすぐ立ち行かなってきてしまいます。LayerXはすでに(多くのブロックチェーン企業とは違い)、30

    LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX
    laiso
    laiso 2019/09/30
    これは気になる
  • 現在時刻が関わるユニットテストから、テスト容易性設計を学ぶ - t-wadaのブログ

    この文章の背景について この文章はテスト容易性設計をテーマに 2013/11/26 に CodeIQ MAGAZINE に寄稿したものです。残念ながら CodeIQ のサービス終了と共にアクセスできなくなっていたため、旧 CodeIQ MAGAZINE 編集部の皆様に承諾いただき、当時の原稿を部分的に再編集しつつ、ライセンス CC BY(クリエイティブ・コモンズ — 表示 4.0 国際 — CC BY 4.0) で再公開いたしました。 旧 URL にいただいたブックマークとご意見はこちらです(これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE)。旧記事には当に多くの反響をいただき、誠に感謝しております。 目次 この文章の背景について 目次 出

    現在時刻が関わるユニットテストから、テスト容易性設計を学ぶ - t-wadaのブログ
    laiso
    laiso 2019/09/30
  • フロントエンドエンジニアというものについて余計なことを考える(2019秋版)|terrierscript

    元ネタとか https://shgam.hatenadiary.jp/entry/2019/09/21/104413 https://twitter.com/Nkzn/status/1177794507741335552 自分はよくJSやCSSについての発信をしていて、「JSが得意です」とか「CSSが得意です」と言うこともあるのですが、その反応として「じゃあフロントエンドエンジニアなんですね」と言われると、「いやあ、うーん、どうなんですかね、、」みたいなぼやっとした返答をすることがよくあります。 その理由として「フロントエンド技術は好きだけど自覚としてはサーバーサイドエンジニアだし、DB設計とかもやりたいし・・・かといってフルスタックで言うのいやだし・・・」となだったのですが、このJSON色付けという話題を見て「実はここに自信が無いからという理由が質なのでは?」と思えてきました。 ちょう

    フロントエンドエンジニアというものについて余計なことを考える(2019秋版)|terrierscript
    laiso
    laiso 2019/09/30
  • JSON色付けたいへん問題 - 旧gaaamiiのブログ

    この前、以下のツイートを目にして、面白いな〜と思いました。たしかにフロントエンド仕事は、サーバーからJSONとして返ってきたデータを人向けに表示するという仕事が多く、雑に言い表せてる感じが面白い。 湯婆婆「フン。フロントエンドエンジニアというのかい?」 フロントエンドエンジニア「はい」 湯婆婆「贅沢な名だねぇ。今からおまえの名前は "JSON色付け係" だ。いいかい、 "JSON色付け係" だよ。分かったら返事をするんだ "JSON色付け係" !!」— ぷーじ (@YuG1224) 2019年9月15日 上のはジョークだと思うんですが、とはいえ真面目に考えてみると、JSONを人に見やすくする作業をひたすらやっているのだから、もう少し仕事楽になってもいいんじゃないか?なんでJSON色付け係は相変わらず大変なんだ?という疑問が湧いてきます。それについて、自分なりに考えを整理しておきたいと思い

    JSON色付けたいへん問題 - 旧gaaamiiのブログ
    laiso
    laiso 2019/09/30
    コンテナ機械学習フロントエンド系ツールは過渡期がずっと続いてる印象
  • ザ・ノンフィクション - フジテレビ

    ザ・ノンフィクション - オフィシャルサイト。番組紹介 - 2011年の東日大震災から、何かが変わった。その何かがこの国の行方を左右する。その「何か」を探るため、「ザ・ノンフィクション」はミクロの視点からアプローチします。普通の人々から著名人まで、その人間関係や生き方に焦点をあて、人の心と社会を描き続けていきます。

    ザ・ノンフィクション - フジテレビ
    laiso
    laiso 2019/09/30