タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Hiromu24utti (2)

  • 船橋法典 - AB型の妄想録

    紀元前二世紀頃、現在の房総半島付近を治め、漢に朝貢していた豪族、訃那馬氏により制定されたとされている。(漢書山海誌) 後に訃那馬氏は大和朝廷により滅ぼされたため一部の条文を除けばその内容は現存しないが、争いを諫め、道徳的規範を定める内容は後の十七条の憲法などに大きな影響を与えたとする説もある。 現存すれば日最古の法律であり、ハンムラビ法典や十二表法に次いで世界で最も古い法律の一つということになる。 なお船橋という地名は鎌倉時代以降に訃那馬氏にちなんでつけられた当て字であり、そのためこの法典を船橋法典ではなく訃那馬氏法典と呼ぶのが適切ではないかとする意見もある。 (民明書房 2007)

    laiso
    laiso 2007/03/22
  • AB型の妄想録:読めない文字について(仮題)

    突然で恐縮なのだが、以下のような文章を声に出さずに読んで欲しい。 ある日僕が道を卷いてると、靜るようにして竈く人と嫂した。 このおそらく4文字ほど読めない漢字があったと思うのだが、その過程はどう処理しただろうか。 「みちを…いてると」と読み飛ばす人、想像で適当に読みを当てる人、いろいろいるだろうが、発音もできなければ意味も解らない言葉なのに何となく読んでたいていの人は何となく勝手に情景を浮かべたり、そこから判断出来る最低限の情報を抽出したりするだろう。 たぶん僕も含めてあまり語学が得意でない日人はこういう、日語だと自然にやってる「わからないなりに空気を読む」みたいな思考法が他国の言葉でコミュニケーションをとる際に働きにくいのかもしれない。 さらにもう一段階、これらの感じの読みが与えられたとする。 ・卷(いさか)う・靜(しののめ)る・竈(すたな)く・嫂(でくわ)す こんな感じで読みを教え

    laiso
    laiso 2006/10/08
  • 1