タグ

childに関するlamichのブックマーク (8)

  • Amazon.co.jp: カードゲーム すみっコぐらし あつめよう!すみっコちっぷ: Toy

  • 我が子の写真をネットにアップしない理由 | 感性のパーソナルブランディング~Eプレゼンス

    Tweet Tweet最近、意見を聞かれることが増えたので、 インターネット上の住人?として、私個人的な考えを書いてみたいと思います。 1999年からネットに関わってきましたが、子どもの写真、名前は一度もネット上にアップしたことはありません。 なぜか?その理由は下記でした。 小さい子どもに意思確認ができないから ⇒大きくなったときに「嫌だった」と言われる可能性もあり! 怖い面もあると知っているから ⇒子どもの身を守るため(今の居場所が分からないように・・・写真にも位置情報が!自宅まで特定できる精度で・・・) 一度アップしたものはどう広がるか?分からない世界だから ⇒悪用される可能性があります(コピペ、加工なんて朝飯前) 一度アップしてしまったものを、削除するのは大変でありまた、二次的に広まっていたら現状を掴むことも不可能だから ⇒過去を消せない、、、んです。それも自分の意思に反した写真が。

    我が子の写真をネットにアップしない理由 | 感性のパーソナルブランディング~Eプレゼンス
  • 「幼稚園が夏休みだから保育園に通わせている」のナゾ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「幼稚園が夏休みだから保育園に通わせている」のナゾ 2012年08月16日12:00 カテゴリコラム Tweet ある平日の日中、電車に乗っていたら、途中でサラリーマンらしき男性3人組が乗ってきた。会話が聞くともなしに聞こえてくる。時節がら、話題は各家庭の夏のすごし方に。 A氏「ウチの子は、ベランダにビニールプールを出して遊んでいますよ」 B氏「そうだよねー毎日暑いからねー。Cさんちの子は、何歳だっけ?」 C氏「ウチは5歳です」 A氏「幼稚園?」 C氏「はい、普段は幼稚園なんですが、今、夏休みだから保育園に通っているんです」 A氏・B氏「ふーん、そうなんだ」 ……??????? 私の頭はハテナマークでいっぱいだった。 「え?それってどういうことなんですか? 幼稚園が夏休み期間、預けられる保育園なんてあるんですか?」思わず聞いてみたくなったが、ここは電車の中。相手は見ず知らずの人。ヘンなおば

    「幼稚園が夏休みだから保育園に通わせている」のナゾ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 時事ドットコム:初産、30歳超える=婚姻・出産は戦後最少−出生率横ばい1.39・厚労省

    初産、30歳超える=婚姻・出産は戦後最少−出生率横ばい1.39・厚労省 初産、30歳超える=婚姻・出産は戦後最少−出生率横ばい1.39・厚労省 厚生労働省は5日、2011年の人口動態統計で、第1子を産んだ時の母親の平均年齢が初めて30歳を超え、30.1歳になったと発表した。婚姻件数は3年連続で減り、戦後最少の66万1899組。昨年生まれた赤ちゃんは105万698人で、05年の約106万人を1万人下回り、戦後最少となった。  厚労省は「晩婚化や育休の都合、経済的理由など、さまざまな要因が絡んで女性が産みにくい環境になっているのではないか」とみている。  1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値(合計特殊出生率)は10年と同じ1.39。過去最低は05年の1.26で、06〜08年にかけ1.37まで回復したが、09年は横ばいだった。  都道府県別の出生率は、沖縄(1.86)が最も高く、最低は東京(

    lamich
    lamich 2012/08/05
    「第1子を産んだ時の母親の平均年齢が初めて30歳を超え、30.1歳になったと発表」おお、どうしてこんな大事なニュースを見逃してたんだろう(汗)今の日本で一番重大な問題じゃないか #fb
  • Amazon.co.jp: はるかぜちゃんのしっぽ(ω): 春名風花 (著), 山本敏晴 (写真): 本

    Amazon.co.jp: はるかぜちゃんのしっぽ(ω): 春名風花 (著), 山本敏晴 (写真): 本
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める ロケットニュース24(β)

    米・ニューヨークに住む13歳の少年が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して注目を集めている。従来の発電パネルは平面のものが一般的だったのだが、彼が発表したのは、木の枝葉をモチーフにした発電モデル。 これにより従来型のものよりも20パーセントも効率的に発電できるという。冬の日の短い時期には、50パーセントも発電効率がアップするというのだ。この発表を行ったのは、エイダン ・ダウヤーさん(13歳)。 現在7年生(中学1年生)の彼は、自然からヒントを得て効率的な太陽光発電のモデルを思いつくにいたった。彼は木の成長過程に着目し、成長するにつれて葉っぱはどのように光を浴びているのかについて考えたそうだ。 その結果、木の枝葉はお互いに光を遮らないようにできており、そのメカニズムは「フィボナッチ数列」に基づいているものであることを知った。そこで、それを元に太陽光パネルを配置し、自ら作った平面パ

    13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める ロケットニュース24(β)
    lamich
    lamich 2011/08/22
    米・ニューヨークに住む13歳の少年が、「フィボナッチ数列」に基づいている木の枝葉の配置を太陽光パネルに応用し、発電効率を50%上昇させることに成功したとのこと
  • 目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠

    生涯所得を数千万円変える“当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! リンク先は、子ども時代の蔵書数と情報格差についての記事で、面白かった。 「子ども時代の蔵書数」が生涯所得と相関するのかどうかは知らないけれど、脳が急成長している時期にどんな体験をするかによって、子どもの能力獲得と素養の伸びしろが左右されるだろう、とは推定したくなる。 ところで、子ども時代の「読書」ってどんな体験だろうか。 人は、「読書」を「一人で黙ってを読むこと」だと思いがちだ。大人の目線で考える場合はそれで間違っていないし、だったら「蔵書数が多ければそれで良し」ということにもなろう。しかしリンク先の文章が対象にしているような、子ども時代の「読書」について考える際には、そういう捉え方では足りない。ここでは、子ども時代の「読書」がどういう体験なのかを踏まえたうえで、“読書格差”について考えてみる。 三種類

    目に見えにくい、子どもの“読書格差” - シロクマの屑籠
  • 1