タグ

wordと契約に関するlamichのブックマーク (5)

  • 入社誓約書について困っています[採用内定通知]新卒ですが、ある会... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    入社誓約書について困っています[採用内定通知]新卒ですが、ある会社の採用内定通知が来ました。 入社誓約書の締め切りが~~日必着(採用内定通知が来た日から、四日後の日付)と書いてありました。 でその日までにこない場合は、辞退したと判断すると書いていました。 内定というものがこういうものだとは知りませんでした。 今年一杯もしくは二月ぐらいまで就職活動をして、そこで決まっている企業からどこにしようか決めようと考えていたのに こんな感じで期限があったなんて・・・ 通信制の大学だったので、就職活動に関して何にもサポートしてもらえなかったこともあってか知識が足りなかったようです。 知恵袋のほかの質問で見てみたんですけど、 ・企業側は10/1から採用内定通知を送り出すと書いてあったのですが、就職活動は、来なら10月になるまでにしておくべきだったということなんでしょうか? ・入社誓約書に法的拘束力はない

    入社誓約書について困っています[採用内定通知]新卒ですが、ある会... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    lamich
    lamich 2008/03/26
    誓約:必ず守ると誓って約束すること。また、その誓い。契約:(1)〔法〕 私法上、相対する二人以上の合意によって成立する法律行為。/つまり「契約」は法律行為、「誓約」は法律行為ではない。
  • 履行利益・信頼利益 - 用語辞典

    なじみの浅い不動産関連の専門用語を分かりやすく解説しております。家探しの際のリファレンスとしてご利用下さい。 債務者が契約に関して損害賠償請求をするにつき、どんな利益が害されたかを問題とする場合の区別。契約が約定どおり履行されれば債権者が得たであろう利益、例えば利用とか転売による利益等を履行利益といい、無効の契約を有効と信頼したために失った利益、例えば有効な土地の売買契約と信頼して土地を見に行った費用とか、ここに建築するため用意した資材等を信頼利益という。この区分はドイツ民法にならうものであり、わが民法にはこのような区分はないが、一般的には債務不履行による損害賠償は履行利益のみが対象となり、信頼利益は、いわゆる契約締結上の過失のような場合に限られると解されている。[→契約締結上の過失]

    lamich
    lamich 2008/03/26
    契約が約定どおり履行されれば債権者が得たであろう利益(利用や転売による利益)を「履行利益」、無効の契約を有効と信頼したために失った利益(土地を見に行った費用など)は「信頼利益」と言う。
  • 契約 - Wikipedia

    この項目では、近代法に基づく契約行為について説明しています。 日の民法上の契約については「契約 (日法)」をご覧ください。 アブラハム宗教での神との契約については「契約神学」をご覧ください。 薫原好江の漫画については「ケイ×ヤク -あぶない相棒-」をご覧ください。 法律行為の三態様[1] 契約(けいやく、羅: pactum, 仏: contrat, 英: contract)とは、複数の者の合意によって当事者間に法律上の権利義務を発生させる制度[2]で、合意のうち法的な拘束力を持つことを期待して行われるもののこと。贈与・売買・交換・賃貸・請負・雇用・委任・寄託など、「誰が誰のために、何を幾らでどのようにする。不履行となった場合はどのようにする」のかを定めるものが多い。 私法上の契約[編集] 大陸法の国であるドイツや日では、私法上の契約とは、相対立する意思表示の合致によって成立する法律行

    契約 - Wikipedia
    lamich
    lamich 2008/03/26
    贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭(=雇用)、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解の13個は「有名契約」(=典型的な契約)、それ以外を「無名契約」と言い、後者は重要事項説明の義務がない
  • 契約締結上の過失 - 用語辞典

    なじみの浅い不動産関連の専門用語を分かりやすく解説しております。家探しの際のリファレンスとしてご利用下さい。 契約がその内容の原始的不能(契約締結前にその内容が不能になること。たとえば、家屋売買の前日、災害によって焼失した場合)によって不成立となった場合において、もしその契約締結に際して当事者の一方がその不能を知りまたは過失によって知らなかったときは、その者は善意・無過失の相手方に対して損害賠償を負うものとすることです。それは信義誠実の原則により認められるもので、その損害賠償は信頼利益の賠償(その契約が有効だと誤信して被った損害、たとえば家屋の調査費、家屋購入のために調達した代金の利息等)とすべきであるとされています。

    lamich
    lamich 2008/03/26
    家屋売買の前日、災害によって焼失して契約が不成立となった場合でも、双方は信頼利益を請求できる。
  • 不法行為 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 不法行為(ふほうこうい)とは、ある者が他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為[1][2]。また、その場合に加害者に対して被害者の損害を賠償すべき債務を負わせる法制度である。 以下、民法については条数のみ記載する。 概説[編集] 不法行為は、民法学上、事務管理や不当利得と同じく、法律の規定により発生する法定債権として位置付けられている。不法行為責任は、契約責任のように特定の法律関係にある者の間にのみ生じるものではなく、特定の法律関係にない者の間においても一定の要件の下に生じうることに特徴がある[3]。 この制度は、契約と並んで債権法中の主要な地位を占め、理論上も実際上も極めて重

    lamich
    lamich 2008/03/24
    債権者が立証しないとならないものを不法行為責任と言う。但し、医療過誤の場合は立証責任の転換が起こるため、立証責任を医者(非債権者)に負わせる(特殊不法行為)実は不法行為責任は相手方が知ったときから20年で時効
  • 1