2020年8月7日のブックマーク (4件)

  • 巨人・増田大輝の投手起用は確信犯。原辰徳監督「いつも最初は笑われる」(鷲田康)

    物議を醸す一手だった。 8月6日に甲子園球場で行われた阪神対巨人戦。 8回に巨人の5番手・堀岡隼人投手が中谷将大外野手の満塁弾を浴びてこの回計7失点、11点差となると巨人・原辰徳監督が野手の増田大輝内野手を投手としてマウンドに上げたのである。 騒然とする甲子園球場。 その中で増田は近光司外野手を二ゴロ、江越大賀外野手に四球を与えたが、続く大山悠輔内野手を右飛に打ち取り、何とかこの回を終了させた。 「(登板の可能性を)言われたのは中谷さんの前の打席のとき。いつか、どこかでそういうのが絶対に出てくるから、一応、頭に入れておいてって、去年から後藤(孝志)コーチとかからは言われていたので。 点差が広がったときとかに、投手を助けられるんだったらっていつでも頭に入れていました」 「甲子園で投げられたことが凄く嬉しいですね」 試合後にこう語った増田の投手経験は徳島・小松島高校時代まで遡る。それでも“自

    巨人・増田大輝の投手起用は確信犯。原辰徳監督「いつも最初は笑われる」(鷲田康)
    laranjeiras
    laranjeiras 2020/08/07
    日本シリーズでコテンパンにされて原監督覚醒した?これは面白い。もっとやれ。
  • 特攻隊員の自爆機が敵に突っ込んでいく時、なぜ基地の無線で「最後の瞬間」を聞いていたのか | 文春オンライン

    パイロットが搭乗したまま航空機を敵艦に突っ込ませる特攻隊の「体当たり作戦」は、「私には、100パーセント死ぬ命令をだすことはできない」と語った海軍航空部隊の隊長がいたというほど、生還の望みをもてないものだった。 作家・保阪正康さんの著書『昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日人』(角川新書)より、特攻の始まり、そして特攻隊員たちの知られざる音について一部を抜粋する。 ◆ ◆ ◆ 特攻の始まり 初めて戦術としての組織的な特攻隊の出撃は、昭和19年10月25日。海軍の神風特攻隊である。 この年、各地の守備隊が次々玉砕するなど、戦況は著しく日に不利となった。軍事指導者たちの無能ぶりからなんら打開策が見いだせないまま、戦争はズルズルと泥沼に陥り、犠牲者をいたずらに増やしていた。その中から出てきたのが「体当たり攻撃」作戦だった。 まず海軍が、人間魚雷「回天」を開発した。もっとも初

    特攻隊員の自爆機が敵に突っ込んでいく時、なぜ基地の無線で「最後の瞬間」を聞いていたのか | 文春オンライン
    laranjeiras
    laranjeiras 2020/08/07
    この記事のように、誰かの著作をライターがまとめたものを、本の著者名義で記事にするのをよく見かけるけどどうなの?個人的には好きじゃない。
  • Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる | おそらくはそれさえも平凡な日々

    追記: その後の動きについて書きました → Let's Encryptの証明書切替周りその後 このサイトはLet's Encryptで証明書発行しているのでタイトルの件が気になったのだが、どうもあまり話題になっていない。恥ずかしながらSSL周り詳しいわけじゃないので、誤っているかも知れない。識者の意見を求む。 Let's Encryptが使われているサイトがAndroid7.1以前のバージョンで今年の9月29日以降見られなくなる可能性がある 延命策は用意されそうだが、それも来年の9月29日まで Let's Encryptのルート証明書切り替え計画に起因している Let's Encryptのルート証明書の変更 Let's Encryptはルート証明書を自身(ISRG)の認証局のルート証明書(ISRG Root X1)に切り替えようとしている。現在は、IdenTrustのルート証明書(DST

    Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる | おそらくはそれさえも平凡な日々
    laranjeiras
    laranjeiras 2020/08/07
    今使っている、さくらインターネットのレンサバも Let's Encrypt だったな。レンサバやブログなどのユーザーごとにサブドメイン作ってサービス展開してるとこは Let's Encrypt 多そう。
  • "セミリンガル"という苦悩…3か国語どれもペラペラ話せると聞いていた学生から「先生はいいね」と言われ、小学校から高校までの話を聞かせてくれた

    ころ@日教育 @corocoro_oimo 事前情報で3ヶ国語話せる(どれもペラペラ)と聞いていた学生から「先生はいいね。だって1つちゃんとわかる言葉があるから。僕はどれも中途半端で、どの言語でも深いこと考えられないし言えないからずっと小さい子供みたいなんだ」と言われ、その後小学校から高校までの話を聞かせてくれた。 2020-08-04 18:27:19 ころ@日教育 @corocoro_oimo テストで2点をとった話をしてくれた。やる気がないのではなく、問題で何を指示されてるのかがわからないんだから何も書けず、テスト中ずーっと真っ白な紙見るしかなかったそう。先生は普段サポートをしてくれなかったのか聞いたら、ころ先生なら聞かなくてもわかるでしょ?と困った顔して笑ってた。 2020-08-04 18:32:54 ころ@日教育 @corocoro_oimo なんでこの話をしてくれ

    "セミリンガル"という苦悩…3か国語どれもペラペラ話せると聞いていた学生から「先生はいいね」と言われ、小学校から高校までの話を聞かせてくれた
    laranjeiras
    laranjeiras 2020/08/07
    ブラジルで日本語教師していたときにたくさん見た。分かってる親は子どもをブラジルに残してデカセギに来て子どもはブラジルの大学に行かせたり、逆に移住覚悟で日本に来て日本の大学に行かせたりしてた。