PSDで画面を作っていきます AEに持っていく時にPSDをそのままAEに入れるので、動かしたいパーツだけレイヤー分けをしておくと使いやすいです。 なるべくシンプルにしておくのがおすすめで、フォルダーは使わずにレイヤーだけの中身になっているようにPSDを整理しておくと簡単にAEで作業ができます。 AE準備編 ワークスペースを整える まずはAEをひらくと不要なウインドウも多いので、最低限のウインドウだけにします。 ウインドウ → ワークスペース → 最小構成 余計なウインドウが消えてすっきりしました。 そして、ここから使うものだけをさらに厳選します。 画像で黒く塗りつぶされているものだけをまずは使うと混乱しなくてよいと思います。 そこから徐々に使える領域を広げ、エフェクトに手を出すと無限の可能性が待っています。 AEの構成は4つに分かれていて、まずは各ウインドウの簡単な説明をします。 ・プロジ
![UIデザイナーが業務で使えるAfterEffectsの基礎](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6c2721ac8462c1202fa6aac70aa7e8242cca87a9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgameanimation.info%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F02%2F0218efccfa565d4d2ee80984bd2a639e.png)