2021年10月24日のブックマーク (2件)

  • 有名な賞を受賞した医学博士だとしても信用はしない - コピの部屋

    小学生時代、クラスのお楽しみ会で『面白いで賞』を受賞した男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は、『面白いで賞』と『ホームラン賞』をW受賞しました。 どうもありがとうございます! まぁ、クラス全員に何かしらの賞が与えられたのですが😅 もうすぐ選挙ですね。 僕は必ず投票に行く人間です。(今回も既に期日前投票済み🌟) 選挙について、当ブログで触れようかと思ってました。 でも、僕が何を書こうが、結果はなぁ~んにも変わらないでしょうねぇ。 政策とかどうでも良くて、結局のところ、知名度で決める人が多いからです。 「この人、テレビで見たことがあるから投票するわ」 そんなア そのような方が多いので、この国は何年経っても低空飛行のままでしょうね。 日人って、めちゃくちゃ知名度に弱い人種ですよ。 だから、芸能人が勧める『なんちゃらオークション』に引っかかるんです。 いや、日人が駄

    有名な賞を受賞した医学博士だとしても信用はしない - コピの部屋
    le-mask
    le-mask 2021/10/24
    加工数字を見破る事により、真相が見えてくる事がある。問題はそれを加工数字だと見破れるか?その為の意識を持てるか?そこについて、分かりやすく示してくれています。
  • 【電子書籍】マジメな努力家さんは特に注意が必要。機能的な情報の活かし方 【追伸:リンクフリーの件】 - 電子書籍をつくるブログ

    電子書籍を1冊は出版してみたいナー! でも、自信は2%。知識は0個。1日に使える時間は13分。いや、9分かな。 あー。やっぱり、無理無理、100%、無理ダヨー。。。」 0からでも簡単に、書籍出版の壁を98%突破できる方法を、優しさ125%で寄り添い、204%の力で全力応援する人、 電子書籍出版サポーターのあっこです。 今日は 電子書籍に入れる「機能的な情報」について。 これをより効果的に、より良いものにして書籍に書くのか、というお話です。 機能的な情報を、更に説得力のあるものにする方法。 「数字を入れる」という方法 ヘタな人が数字を無理やり使って「賢そう」に見せようとすると、逆効果になるリスクもある。 数字を上手く使える人は、情報収集とデータ分析、情報の落とし込みがしっかりとできている人。 数字を入れすぎると、しつこいし、つまらない。 数字もバランスが大切。自分好みではなく、読んで欲しい

    【電子書籍】マジメな努力家さんは特に注意が必要。機能的な情報の活かし方 【追伸:リンクフリーの件】 - 電子書籍をつくるブログ
    le-mask
    le-mask 2021/10/24
    電子書籍やブログにおける、数字の意味と使い方。それについて、分かりやすく示してくれています。