この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

This document was originally taken from Luke Hoban's excellent es6features repo. Go give it a star on GitHub! Introduction ECMAScript 2015 is an ECMAScript standard that was ratified in June 2015. ES2015 is a significant update to the language, and the first major update to the language since ES5 was standardized in 2009. Implementation of these features in major JavaScript engines is underway no
Direct Proxiesとは Direct ProxiesってのはES6の機能の一つで、オブジェクトをラップして様々なタイミングで任意の処理を差し込めるというとっても夢広がリングな機能。 harmony:direct_proxies [ES Wiki] 例えば、プロパティのget/set時に処理を差し込むのはこんな感じ。 (Direct Proxiesは現状だとFirefoxでしか動かない。そして下記のコードは無駄にテンプレートリテラル使ってるのでFirefox 34以上じゃないと動かない) // Proxyを使って処理を書き換える対象のオブジェクト var target = { foo: 'bar' }; // Proxyを使ってtargetに対してhandlerを適用したproxyオブジェクトを得る var proxy = new Proxy(target, { // プロパティ読
概要 テンプレート文字列を記述できる構文が実装された。 テンプレートリテラル 基本の使い方 バッククオート『 ` 』で囲んだ文字が、文字列リテラル同様に文字列として評価される。 var t = `テンプレート` var s = "テンプレート" console.log(t) // "テンプレート" console.log(t == s) // true 改行がそのまま認識される。 var t = `テンプ レート` var s = "テンプ\n"+ "レート" console.log(t) // "テンプ⏎レート\t" console.log(t == s) // true 文字列中に変数などを埋め込む リテラル中の『${』と『}』で囲まれた部分は式として評価される。 var n = 123, f = () => 339 var t = `0${ n }45${ f() * 2 }9` v
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く