タグ

javaとoopに関するlearnのブックマーク (3)

  • 「場合分け」の書き方あれこれ | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

    ギルドワークスの増田です。 以前に書いたリファクタリングのエッセンスの続編です。 場合ごとのロジックの書き分け(条件分岐)は、プログラミングの基ですね。 if-then-else 構文は、良く使われる「場合分け」の記述方法です。 今回は、この「場合分け」の書き方のバリエーションを考えてみます。 「場合分け」の書き方の違いは、ソフトウェアの変更コストに大きく影響します。 ※注意:この記事は2014年10月14日にGuildWorks Blogで公開したエントリをリライトしたものです。 if-then-elseを使った書き方の例 double getPayAmount(){ double result; if(isDead()){ result = deadAmount(); } else if(isRetired()){ result = retiredAmount(); } else {

    「場合分け」の書き方あれこれ | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド
  • オブジェクト指向プログラミングの教え方? | システム設計日記

    技術者仲間で話していたら、4月入社の新人に、オブジェクト指向プログラミングをどうやって教えたらよいか?、という話になった。 想定している言語は Java。 ■動物・犬・モデルの説明から ■基用語の説明から:「カプセル化とは」「継承とは」... ■サンプルコードから: System.out.println( "hello world" ) ... どのパターンでもうまくいかなかったので、今度の新人研修では何か工夫したいね、という話。 結論から言うと「これだ」というアイデアがでたわけではないが、話の内容は、いろいろ興味深かったのでメモ書き。 Java はオブジェクト指向の言語なの? Java は、ある意味 C言語の仲間。ある側面はほとんど同じ言語。 ・int, long (プリミティブなデータ型) ・配列操作 ・if/for/return ここだけ見れば、C言語のまま。つまり命令型、手続き

  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • 1