タグ

2023年4月25日のブックマーク (9件)

  • Rustにはシャローコピーがわからない - Qiita

    小説です ※ 読むとRustや所有権・参照とちょっとだけ仲良くなれるかもしれません ※ まとめやメッセージの類は最後のあとがきに書いてあります(読んで) プロローグ 放課後のチャイムを合図に親友のCSSちゃんが現れた。 CSS「TSちゃん放課後ヒマでしょ?駅前にできたECサイトのデザイン見ていかない?」 TypeScript「気になる!...けどごめんね、今日は美化委員会の仕事があるんだ。」 CSS「えー?今日委員会だったっけ?あの偉そうな堅物とすることなんてある?」 TS「偉そうなって...(苦笑)、うーん、まぁ、ちょっとね。埋め合わせに今度新しいライブラリ紹介するから!」 CSS「しょうがないなぁ」 魅力的な誘いを断ってしまった私は、足早に隣のクラスの彼女の元へと向かった。 TS「ふふふ...今日はとっておきのネタがあるからね...」 美化委員会の仕事があるというのは、半分当で半

    Rustにはシャローコピーがわからない - Qiita
  • GPTの仕組みをちゃんと勉強したい本 - きしだのHatena

    やっぱGPTを仕組みから勉強したい、というをいくつか見つけたのでまとめておきます。 まず理論的な概要。 機械学習からニューラルネットワーク、CNNでの画像処理、トランスフォーマーでの自然言語処理、音声認識・合成、そしてそれらを組み合わせたマルチモーダルと章が進むので、理論的な概観を得るのにいいと思います。 最初は数式が多いのだけど、Σをfor文だと思いつつ、定義が説明文中に埋まってるPerlよりたちが悪い記号主体言語だと思えば読めるけどめんどくさいので飛ばしても問題ないと思います。 深層学習からマルチモーダル情報処理へ (AI/データサイエンスライブラリ“基礎から応用へ” 3) 作者:中山 英樹,二反田 篤史,田村 晃裕,井上 中順,牛久 祥孝サイエンス社Amazon で、もういきなり作る。 トークナイザーから全部つくっていきます。TensorFlowでBERTをつくってGPT2をつくる

    GPTの仕組みをちゃんと勉強したい本 - きしだのHatena
  • 起業1年目の補助金・助成金活用術!起業を実現しよう!

    Tweet Pocket 補助金や助成金を活用して、起業で失敗しないための手法をわかりやすく解説していきます。「お金の不安で、なかなか起業の一歩が踏み出せない。」 このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか? 起業を考える際、多くの人が抱える不安のひとつが資金面にあるかと思います。 「資金が足りないためにビジネスがうまくいかないかもしれない。」 「思い描いた事業が実現できないかもしれない。」 といった漠然とした不安を抱えている方がほとんどでしょう。 実際に、日政策金融公庫の「2022年度起業起業意識に関する調査」によると、 起業をしたいと考えている人の中で「まだ起業していない理由」の第一位は「自己資金が不足している」という結果となっています。 (日政策金融公庫,「2022年度起業起業意識に関する調査」,kigyouishiki_230112_1.pdf (jfc.go.

    起業1年目の補助金・助成金活用術!起業を実現しよう!
  • 「Google認証システム」がアカウント同期に 機種変が気楽に

    Googleは4月24日(現地時間)、2段階認証アプリ「Google Authenticator」(日では「Google認証システム」)をアップデートし、ワンタイムコードを端末ではなく、Googleアカウントに(つまりクラウドに)保存するようにしたと発表した。これで端末を紛失してもロックアウトされることがなくなり、機種変更時の移行作業も不要になる。 Google認証システムは2010年にリリースされた、サービスやアプリへの2要素認証(2FA)によるログインで利用できるアプリ。AndroidだけでなくiOS版もあり、TwitterやFacebookなど多数のサービスで利用できる。 これまではワンタイムコードを1つの端末にしか保存できなかったため、その端末を紛失したり盗難されたりすると、このアプリを使って2FAを設定したサービスやアプリにログインできなくなっていた。 既にこのアプリを使って

    「Google認証システム」がアカウント同期に 機種変が気楽に
  • 白髪ができる本当の原因は「幹細胞」の引き籠りと判明! - ナゾロジー

    幹細胞の引き籠りで色素生産がボイコットされていました。 米国のニューヨーク大学(NYU)で行われたマウス研究によって、私たちの髪の色素が幹細胞の活発な「移動」と「変わり身」にかかっていることが示されました。 研究では幹細胞が活発に住処を出て動き回り、幹細胞状態と分化した色素細胞の間の変身を繰り返している限り、髪の色が保てることが示されています。 しかし毛包が老化してくると、幹細胞の移動性が落ちて「引き籠り状態」になってしまい、色素を作る細胞に変身してくれなくなってしまいました。 研究者たちは幹細胞の移動性を回復させることができれば、再び色素細胞へと変化させ、白髪を治せる可能性があると述べています。 また今回の研究は白髪の原因だけでなく、一度幹細胞から分化した細胞が再び幹細胞に戻るという常識外れとも言える現象を扱ったものとなっており、毛包が幹細胞の可能性を探る重要な存在になると期待されていま

    白髪ができる本当の原因は「幹細胞」の引き籠りと判明! - ナゾロジー
  • 効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

    この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。Webデザインをメインにストックイラストレータ、グッズデザインなどしております。 ChatGPTとは ChatGPTOpenAIが開発した対話型のチャットボットです。質問を入力すると質問に対する回答が出力されます。 今回はChatGPTを使って、効率よくコーディングを進めてみます。 headタグ内のコードをChatGPTで生成しよう HTMLの大枠をChatGPTを使ってコーディングしてみよう グロナビをChatGPTで生成してみよう ボタンをホバーした時のCSSChatGPTで生成してみよう H

    効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう
  • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」

    ————————————- ■取材概要 先日、ニュースで◯◯様がおこなっている取り組みを知り、非常に興味を持ちました。私自身もこんな経験があり、こんな思いがあることから、ぜひ記事として世に広めたいと思っております。 主に聞きたいことは以下の質問です ・取り組みの詳細 実際にどのようなことをおこなっていて、それは我々にどのような恩恵があるのか └こういう場合は? └こういう時のアドバイスはありますか? ・◯◯様が考える、この取り組みのメリット・デメリット └例)今までこうだったものがこうなり、困っている人が減る └例)こういった人にとっては手間が増えるかもしれない ・どのような思いで、いつ、この取り組みがスタートしたのか └どんなきっかけでこの取り組みをやってみようと思ったのでしょうか? └当時、周囲からどのように言われていましたか? ※取材の許可を頂けた場合、事前に詳細な質問集もお送り致し

    誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」
  • Brand guidelines

    The "OpenAI" name, the OpenAI logo, the "ChatGPT" and “GPT” brands, and other OpenAI trademarks, are property of OpenAI. These guidelines are intended to help our partners, resellers, customers, developers, consultants, publishers, and any other third parties understand how to use and display our trademarks and copyrighted work in their own assets and materials. If you are an active OpenAI API cus

    Brand guidelines
  • 読みやすいコードを書くためのガイドライン

    はじめに 長くシステム開発に携わっていると、最初は素早く開発することができたけども、今では新たな機能を付け加えるのに、多くの時間を費やすようになったという話をよく聞きます。 初めはシンプルだったソースコードも年月が過ぎていくなかで、機能追加やバグ修正、変更を行なっていくと、コードが非常に複雑化していき、開発者が修正するコストの増加やコード品質の低下につながります。設計の良くないコードや複雑化したコードは、同じ処理をするのにも余計にコードを書く必要がでてくるからです。 今回は、コードを複雑化して品質を低下させないために、普段意識しているソフトウェア設計や手法を紹介していきたいと思います。色々書いていますが、結果的にクリーンアーキテクチャー成分が多めになってしまいました。 「読みやすいコード」が持つメリット コードを読みやすくすることは開発全体に好影響を与え、特に以下の点において最大限効果を発

    読みやすいコードを書くためのガイドライン