1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/05(水) 00:02:34.76 ID:w/rUSRPV0 32歳で合コンするだけある、と思った 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/05(水) 00:03:04.78 ID:x9qYpotf0 目の保養になったか? 続きを読む

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/02/06(木) 23:32:18.88 ID:PjvyAMJj0 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/02/06(木) 23:32:59.02 ID:gVwipWPR0 ボロボロとこぼれ落ちる涙 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/02/06(木) 23:32:59.47 ID:VG8tBd4l0 シュワアァァ… 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/02/06(木) 23:33:10.57 ID:ppd0y4fp0 うっすらと映るそのシルエットは 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/02/06(木) 23:33:12.58 ID:GNPxvOdM0 俺以外にやってる奴いるんだ 8 以下、名無しにかわ
昨日、TwitterでTLにこんなものが流れてきた。 大嘘である。 こういう嘘がまかり通るのは大変良くないので、「君が代」に関する事実を書いておく。 まずは明治初期における制定の経緯について。 大山巌元帥が「君が代」の制定に深く関わっていたことはよく知られている。その大山元帥の証言[1]。 「頃ハ明治三年ノ末若クハ四年ノ初ナリシナラン、薩長其他ヨリ御親兵ヲ出シタ後、未ダ久シカラザル時デアッタ、自分ハ薩藩カラ出タ砲兵ノ隊長ヲ勤メテ居タ時ノ事デアル。外国ノ陸海軍ニハ各々軍楽隊卜云フモノガ有ルニ我国ニハ此頃マデ、マダ、其レガ無カッタカラ、新タニ、之ヲ置カネバナラヌト云フノデ、年齢十六七歳バカリノ青年二三十名ヲ選ンデ横浜二遣り、同地在留英国軍楽隊二就キ練習セシメタ。 其時、英国ノ楽長某(姓名ヲ記憶セズ)ガ、欧米各国ニハ皆其国々ニ国歌卜云フモノガ有ツテ、総テノ儀式ノ時二其楽ヲ奏スルガ、貴国ニモ有ルカ
上記記事へのTwitterでの反応。 君主を讃えるのがアプリオリに「おぞましい」ということは、英国その他の国歌も「おぞましい」ということですね、わかります。 「君が代」とはどういう歌か - 読む・考える・書く (id:Vergil2010 / @vergil2010) http://t.co/ofU3tJIrda— 無道入人 (Day-Bee-Toe) (@DayBeeToe) 2014年1月15日 私は「君が代」が果たしてきた「役割」がおぞましいと言っているのであって、君主を讃えるのがアプリオリにおぞましいなどとは言っていないのだが、それはともかく、君が代を批判されるとイギリス国歌を引き合いに出して反論したつもりになるのが大方のパターンのようだ。 では、「君が代」とイギリス国歌「God Save the Queen」(男王の場合はQueenがKingに変わる)は、どのくらい似ているのだろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く