Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

旅行や出張に付きものなのが荷造り。特に長期の海外旅行となると、荷物が増え、それなりの準備が必要になる。 必需品を忘れてしまっては、せっかくの旅が台無し。そこで、旅行前にスマートフォンなどに入れて活用したいのが荷物リストを作成したり、ローカル情報を入手したりできるiOSアプリ「Travel Butler」だ。 Travel Butlerは出発が近づいてきてから、荷物の最終チェックをするのに使う。行き先と日数、性別、旅行の目的(観光かビジネスか)を入力すると、衣類や洗面道具、書類など必要なものをリストアップしてくれる。 このTravel Butlerの賢いところは、行き先の天気などを考慮に入れて持ち物を提案してくれること。例えば旅行でハワイに行くと入力すれば、持ち物リストに水着やビーチサンダルといったものが入る。また、天気予報に基づいて雨が降りそうなときは雨具の持参を提案したりもする。 個人に
減量したり、適正体重をキープしたりするためには、日々の食事の管理が重要であることは言うまでもない。しかし、自身の摂る食事が太りやすいものかどうか、栄養的に偏りがないかどうかというのは素人だと迷うところだ。 そこで、米国で展開されているのが、スマートフォンで食事の写真を撮って送るだけで、栄養士のアドバイスが受けられるというダイエットアプリ「Rise」。ユーザーの食事の写真を見て「○○はカロリーが高いので量を控えめにして、もう少し果物を加えたらいいかも」などと助言をしてくれる。 なんでも、米国にはダイエット専門の栄養士によるパーソナルコーチというサービスがあるらしい。しかし、それは月300ドルもするのだとか。そこへくると、Riseは1週間あたり最大15ドルという比較的リーズナブルな価格でサービスを提供している。 アドバイザーは皆、栄養士としての資格を有している。利用するに当たってコーチを受けた
育児に不安を抱えるパパとママのために開発されたアプリ、「ハーメルン」。 カリスマカウンセラー、横田みゆきさんの監修をもとに、絵本の世界で遊びながら、タッチパネル式で気軽に子どもの性質分析ができるという、頼もしい子育て支援アプリである。 開発を手がけたのは、数々の映像コンテンツを世に送り出すディレクションズ。完成までにかなりの気力を要したと、代表取締役の長江 努(ながえ つとむ)氏。言葉の端々から、頑張る親たちへの愛とエールが覗える。 プログラム化不可能と言われたメソッドをアプリで実現 Q1、本アプリ開発の経緯について、お聞かせください。 きっかけは、相手の心を深く読み取り、的確なアドバイスを与える対面カウンセリングが口コミで評判となった横田みゆきさんとの出会いでした。 9000回を越えるセッション実績を持つ横田さんの、長年の経験に裏付けされたその直感力、そして、相手の深層心理を読み取る類い
Release Coffee × Technologyでコーヒーをもっとカンタンに!コーヒー定期お届けサービス『カッピングテーブル』リリース ユーザーの好みを分析して個々人にピンポイントでマッチしたコーヒーを届けます。 あなたのコーヒーライフをもっとカンタンに! Coffee × Technologyの組み合わせによりユーザー個々人の好みにピンポイントでマッチするコーヒーをお届けする『Cupping Table』が2014年7月2日にリリース! ニュースリリース 報道関係者各位 2014年7月2日 株式会社カフェイネイト 株式会社カフェイネイト(本社:東京都渋谷区)は、“あなたのコーヒーライフをもっとカンタンに!”をコンセプトとして世界中から厳選したスペシャルティコーヒーを定期的にお届けするサービス『Cupping Table』の提供を開始致します。 http://cuppingtable
マンションノートは、分譲や賃貸マンションの住人が、実際に住んでみて感じたことやわかったことを投稿できる口コミサイトだ。 大手不動産サイトとは異なり、購入検討者が住みたいと思ったマンションの生の声が読めるのがこのサイトの魅力。 2013年3月にローンチし、同12月には、口コミ件数が100万件を突破した。今も尚口コミは増加傾向にあるという。 口コミを集めるという古典的なCGMで、特にサイトが炎上することも、寂れることもなく、運用が続けられている秘密を探るため、同サイトを運営する株式会社レンガを訪問し、インタビューを試みた。 株式会社レンガの社員は、社長を除いて4人。エンジニア、デザイナー、ディレクターと、ベンチャー企業では標準的な人員構成だ。 少し異なるとすれば、上記3人に加え、コミュニティマネジメントを担当する社員がいることくらいだ。今回は、ディレクションを担当する岡崎氏(同取締役副社長 写
最近は国内・国外問わずニュースアプリの勢いがすごく、新規参入も続々と増えてきていて、非常に盛り上がっている分野となっている。 そんな中で、今回はイギリス発の新しい切り口のニュースアプリ“Peekster”を紹介したい。 このサービスは細かい違いは多くあるが、ざっくりと説明すると音楽アプリ“shazam”のメディア版のようなもの。Shazamは流れている音楽を認識して、その音楽をYouTubeで聞いたり、iTunesで購入出来るアプリ。 一方このPeeksterは、紙媒体のメディアで気になる記事があると、タイトルをQRコードのようにスマホでスキャンすることでオンライン版を読めるというもの。 現在は特定されている雑誌のみで利用可能で、スキャニングができる対象はかなり限られている状況ではあるが、今後使える媒体が増えれば用途はかなり広がるはずだ。 また、ただスキャニングした記事のWeb版を読めるだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く