タグ

2008年12月25日のブックマーク (6件)

  • クリスマスイブ

    小さい頃からブスブスと当然の如く言われ続けてきてさ ブスなんです的な人生相談を中学のときにネットでしたこともあったんよ そうしたら真っ先に「デブなんじゃないの?まず痩せてから言って。これだからデブは(ry」「ていうか化粧してないんでしょ、化粧してから言って」とか言われたんで、まあ化粧とかしたわけですよ(体重に関してはもともと特に問題なかった) でもまあブスはブスなんすよね。まあ以前よりはよくなったけど、まあやっぱブスなんですわ。 服のセンスだけは褒められる。ま、勉強しましたからね。センスよく見られるようなファッション。努力できるとこでしておかないとにっちもさっちもいかないもので… で当然の如く彼氏いない歴=年齢で、うっすらまあこのまま多分独身だな。まあいっか。孤独死でも……今のうちに覚悟しておこう……とか思っていた矢先、友達がある男性を紹介してくれたのですが、彼が性格のいい人で、そんでもっ

    クリスマスイブ
    legnum
    legnum 2008/12/25
    自ら手を下さずともそのうち誰かに刺されるだろうから記憶消去しておk
  • 誤解を呼ぶためのグラフ - Chikirinの日記

    下記をご覧ください。 NHKのHPに掲載されている受信契約数の年度ごとの推移を表したグラフです。*1 単位は万件で契約件数(個人の場合なら世帯数)なので、直近の契約数は3780万世帯です。*2 棒は色が2種類に分けてありますが、左側の紫っぽい色が“地上契約“を表し、右側の緑がかった水色が“衛星契約”を表しています。 「へ〜!もう衛星契約の方が圧倒的に多いんだ!」 「ほとんどの人が衛星契約してるんだぁ〜」 って思いません?? なんだけど、NHKのページに表示されているオリジナルのグラフには数字が書いてあって*3、小さく見える紫の地上契約は2438万もあり、緑水色の衛星契約である1342万より圧倒的に大きいのです。いやもちろんそこまでしなくても、グラフの上に書いてある数字をよくみれば、面積的にはかなり小さく表示されている紫部分の方が圧倒的に多いのだということは計算できます。 が、 こんな教育

    誤解を呼ぶためのグラフ - Chikirinの日記
    legnum
    legnum 2008/12/25
    なんか他にもあったよなあ支持率とかか。意図的っぽいし何とかして欲しい。どっかの心理学者が統計取ってたりしそうなもんだけど無いのかな?誤解する方が悪いって言うにしては悪質だろうー
  • 目 | 妻の小言。

    子供は当にきれいな目をしている。 息子の目をまじまじ見ながら思わず言ってしまった。 「目、きれいだね…、ビー玉みたいにきらきらしてる」 今度は息子が私の目をまじまじ見ながら言った。 「おかあさんのめはきらきらしてないね」 ………。 「あのね、おかあさんのめはぜんぜんきらき…」 わわわ分かったからもうそれ以上言わないで……うぅぅ……。

    目 | 妻の小言。
    legnum
    legnum 2008/12/25
    子供が言うキラキラのレベル(まぶしくないとダメ的な)に達してないってだけの気がするけどこうストレートに言われると怖い!大人ってめんどくさいですね!
  • くいずのすはもぐもぐしている : 整頓厨

    たべものおいしいね書類の整理とかが大好きなので事務職が天職です。 私は書籍購入の9割7分くらいをネット書店に頼っているのですが、に一緒に入っている納品書(A5)をなんとなく捨てがたくてためていたら結構な量になってきてしまったのでファイリングしてみました。 しかし探すとなると一般文具店にA5E(横型)のファイルの存在しないことよ…! しかたなくA4Eを買ってきてカッターでちょん切ったら肉まで一緒にちょんぎれました(´・ω・`)

    legnum
    legnum 2008/12/25
    そうなんだよなーこういう気持ち良さがある限り紙媒体って絶対必要だなあって思う
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    legnum
    legnum 2008/12/25
    親や先生が褒めてくれてもねえ、同級生に評価されなきゃ意味ねーしって時期あるもんなあ。あと下町だけかもしらんけど先生に評価される=体制側の子供って視線もある気がする
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    legnum
    legnum 2008/12/25
    ニット着てる女子かわいいな誰だ