タグ

日本と民主党に関するlegobokuのブックマーク (5)

  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/22478725.html

    legoboku
    legoboku 2013/01/21
    中国包囲網すごいな。株高円安はよいとして失業率や賃金上昇に波及するまでブランクあるだろうが国民は待てるか?
  • 【日本の解き方】野田政権はもうダメだ!時間かけて説得の考えなし - 政治・社会 - ZAKZAK

    民主党の内山晃衆院議員ら9人が離党届を出し、「新党きづな」を発足させた。2009年の政権交代でのマニフェストが崩壊状態なのに、マニフェストに書いていない消費税増税をしようとして有権者から大きな批判を受けているからだ。  内山衆院議員と斎藤恭紀衆院議員以外の7人は比例区であり、選挙基盤は強いといえない。新党結成でも、議席が守れるかどうかはわからないが、マニフェストに反している消費税を野田政権が進めるのには我慢できないということだろう。  たしかに、野田佳彦首相は先の代表選挙の時に消費税増税を掲げているのであるから、それを実行するのは当然である。ただしそれは4カ月前の話でしかない。政府内では消費税増税の検討は事務的に行われてきたが、政治的な正統性はない。  そこで思い起こされるのが、郵政民営化である。小泉純一郎首相(当時)は、郵政事業庁から郵政公社になる03年4月を見計らって、経済財政諮問会議

    legoboku
    legoboku 2012/01/06
    民主的プロセス(要は選挙)を無視してTPPやら増税とか大きな事案をゴリ押しする人は退陣願おう。
  • 米「発表はそのままだ」…TPP発表食い違い : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ホノルル=中島健太郎】12日の日米首脳会談について、米ホワイトハウスが文書で発表した概要によると、野田首相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、すべての物品やサービスが対象となる考えを示した。 米側の発表によると、会談で首相は「TPP交渉への参加を視野に、各国との交渉を始めることを決めた」とオバマ大統領に伝えた。大統領は「両国の貿易障壁を除去することは、日米の関係を深める歴史的な機会になる」と歓迎する意向を明らかにした。 その上で、大統領は「すべてのTPP参加国は、協定の高い水準を満たす準備をする必要がある」と広い分野での貿易自由化を日に求めた。首相は「貿易自由化交渉のテーブルにはすべての物品、サービスを載せる」と応じた。 大統領は首相に、日のTPP交渉参加に向け、米議会との交渉開始をカーク通商代表に指示すると明言した。同時に、米国内の農業、サービス業、製造業の関係団体との交

    legoboku
    legoboku 2011/11/13
    日本は不利な条件を飲まさせる?外交交渉の最前線はストレスで胃が痛くなりそう。
  • 第120回 なぜ建設国債で復興しないのか?(3/3) | 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」 | Klug FX(クルークFX)

    みんかぶFXとの統合のお知らせ 平素はKlugFXをご利用いただきありがとうございます。KlugFXは12月8日をもって、みんかぶFX(https://fx.minkabu.jp/)と統合いたします。KlugFXをご利用いただいているユーザーの皆様には、みんかぶFXをご利用くださいますようお願い申し上げます。 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド (2/3の続き) 8月末に実施された民主党の代表選挙では、一部の候補が、 「東北の復興は建設国債で」 と、まことに適切な政策を訴えていた。復興や建設国債、公共投資の意味を正しく理解している政治家であれば、当然の話しとして、上記以外の政策提案は有り得ない。 ところが、現実には「大震災からの復興も増税で」と、財務省の意図のままに人類空前の愚行に邁進する野田氏が、民主党代表の座を射止めてしまった。結果、復興債の発行は遅れ、増税議論ばかりが先行し、東北の

    legoboku
    legoboku 2011/09/22
    後世の日本人が利用できるようなインフラは建設国債で資金調達するのが本来のやり方。
  • 「大衆迎合的政治をしてはいけない」 前原氏が首相の「脱原発」をけん制 - MSN産経ニュース

    民主党の前原誠司前外相は26日、神戸市内で講演し、中部電力に対する浜岡原発停止要請などを引き合いに菅直人首相の「脱原発」に向けた動きをけん制した。「ポピュリズム(大衆迎合)政治をしてはいけない。一時的な国民受けをあてにするのは絶対に慎まなければならない」と述べた。 その上で「急に『脱原発』となれば電気料金は跳ね上がり、極端な節電が必要になる。日でものづくりはできなくなり、働く場所もなくなる」とも強調した。 東日大震災の復興財源として消費税率の引き上げ案については「デフレを脱却し、安定した経済成長に移るまでは増税すべきでない」と指摘。首相に早期退陣を重ねて要求した。

    legoboku
    legoboku 2011/06/27
    谷垣氏とここは一致してるな。
  • 1