タグ

日本と災害に関するlegobokuのブックマーク (3)

  • トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。 東日から西日へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

    legoboku
    legoboku 2011/06/11
    この流れは変えられない。エネルギー問題は経済の観点抜きには語れない。
  • 震災後の世界の自動車産業 日本勢の苦境で勢力図が変わる? JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年5月21日号) 日の自動車メーカーが揺らいでいる。そうした状況が世界のライバルの助けになっている。 ロボットアームが再び、轟音を立て始めた。3月に日を襲った地震によって操業停止に追い込まれていた福島県いわき市にある日産自動車のエンジン工場は5月17日、フル稼働に戻った。 ブラジル系フランス人の日産CEO(最高経営責任者)、カールス・ゴーン氏は、数百人の従業員と一緒になって歓声を上げた。 しかし、復旧と再建に向けた英雄的な努力にもかかわらず、日の自動車産業は依然、完全な状態ではない。そして、そのことは世界的な影響を及ぼすかもしれない。 今回の災害は、日の大手自動車メーカーの工場にはほとんど損害を与えなかった(日産のいわき工場は例外だ)。だが、災害は重要な部品や原料を供給する東北地方のサプライヤーを直撃した。 トヨタ自動車では現在、30種類の部品が不足して

    legoboku
    legoboku 2011/05/28
    世界の自動車メーカーが特定の国に部品を依存しないような体制を模索していくんだろうな。
  • 計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を

    計画停電の実施時間が刻一刻と変化することに対して、現場の混乱、もう少ししっかりしろ、といったTwitterでのつぶやきを多数見かけました。 しかし、それは大間違いです。 刻一刻と時間を変化させるのを見て、私は心底、すごい!やった!とガッツポーズをとっていました。 なぜなら、それは、数分単位で、電力予測と配電予定をしっかりとこなしている、ということに他ならないからです。 多分、電力会社自らがこういう情報を発信することはないと思うので、もうすでに引退して自由に発言をできる立場の元リスクマネジメントの専門家として、公開情報の範囲で配電に関して書かせていただきます。 ※機密保持のため、日全国の10電力会社の情報を全部ひっくるめて1電力会社のように書きます。ご了解ください。 各電力会社内、もしくは複数電力会社連携のコアとなるのが、「制御センター」「総合制御所」「総合監視制御室」「制御指令所」などと

    計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を
    legoboku
    legoboku 2011/03/14
    ”重要インフラ企業が日頃から、どれほどリスクマネジメントや業務継続を重視し、コストをかけて活動をしてきているのか、どうか、まず信頼をして欲しいと思います。”
  • 1