タグ

睡眠に関するlegobokuのブックマーク (2)

  • 約7割が睡眠に問題あり 睡眠時間の理想と現実にかい離も… | ニコニコニュース

    現代型不眠と体内時計について紹介するサイト『体内時計.jp』を立ち上げた武田薬品は23日、『ライフスタイルと睡眠に関する意識調査』を発表した。それによると、「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「熟睡感が得られない」など睡眠になんらかの問題を抱えている人は68.7%にのぼり、世代別だと20代、性別だと男性より女性のほうが多いことがわかった。 不眠に5つのタイプ 睡眠改善委員会が発表  また、睡眠に問題があると答えた人の生活スタイルを聞いたところ、「寝る前や深夜にテレビを見たりパソコンを利用する」(67.4%)、「起床時刻が平日と休日で2時間以上差がある」(38.3%)、「運動習慣がない」(55.2%)など、体内時計の乱れを促すと思われる生活習慣を行っていた。  この調査結果について、久留米大学医学部の内村直尚教授は「現代型不眠は体内時計の乱れによってもたらされる不眠のことで、現代の日

    legoboku
    legoboku 2012/03/26
    夜にテレビ・PCを見ない、起床時間は毎日同じにする、運動する、としたらいいのか。
  • 【レポート】休日の寝だめは赤信号、遅寝早起きはオススメ! 「もはや国民病」睡眠障害の現状と対応 | ライフ | マイコミジャーナル

    ファイザーは31日、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所の三島和夫氏を招いたプレスセミナーを開催。三島氏は「睡眠障害の現状とその対応」と題して講演した。 「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」 三島氏は最初に「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」と強調。日人の約4、5人に1人が何らかの睡眠問題を抱えているとし、日人の20人に1人、65歳以上では8人に1人が睡眠薬を必要としていると説明した。背景には、高齢化・心理社会的ストレスがあり、三島氏は「眠れないのが一時的ならともかく、長期に続くと深刻な心身の問題が生じる」と話した。 三島氏によると、日人の睡眠時間が一貫して短縮し続けており、日人成人の1割が慢性的な強い眠気を自覚しているとのこと。特に、世界各国と比較しても日人の短時間睡眠は突出しており、特に有職女性の睡眠が少ない状況にあるとした。

    legoboku
    legoboku 2011/09/10
    早寝早起き、毎日同じ時間に起きるのが吉。
  • 1