タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとembeddedに関するlegobokuのブックマーク (2)

  • 今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get

    今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと http://hiroki.jp/2011/03/27/1767/ 新入社員用のテキストをほそぼそと作ってるので 今日話題になった上記のエントリーはすごく参考になった。 ただどうしてもこの手のエントリーはWeb屋さんとかSIerとか向けのものが多くて ゴリゴリした組み込み業界に足を踏み入れる人向けのエントリーが なかなかないのが実情。 というか「普通の理系」でも 入社するまで組み込みってどんな世界かわからんのじゃないか。 僕もそうだった。 家電とかAV機器とか車とかケータイとか 「モノ」をつくる会社でプログラマで採用されたあなた、 あなたは間違いなく組み込みプログラマとして働きます。 というわけで自分なりに今春組み込み"プロ"グラマになる人向けに 組み込みプログラマ2年目の僕が思うことを綴ってみる。 ただし(Excel方眼紙に対し

    今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get
    legoboku
    legoboku 2011/03/28
    今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと
  • Interface – CQ出版

    最近では,インターネット・バンキング,IoT製品など,ネットワークであらゆるものや人がつながるようになってきています.便利になった反面,情報漏えいなどリスクもより注目されるようになり,専門外であっても無関心ではいられない技術になりつつあります. そこで特集では,暗号技術Pythonコードとマイコン実験で試して理解を深めることを目的とします.次に特集の見どころを記します. ▼ポイント①漫画作品や歴史から暗号のしくみをひもとく ▼ポイント②Pythonコードで解説&試せる ▼ポイント③Raspberry Pi Pico 2 W上で暗号実装&不正アクセス実験 ▼ポイント④耐量子暗号など近未来の暗号技術も解説

    legoboku
    legoboku 2011/01/06
    Intercase2月号の特集が興味深い。『HDLをごりごり書かずにSoCやFPGAが設計できる!複雑化する回路設計にC言語やUMLで反撃!』
  • 1