タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (6)

  • Beautiful Watercolor Effect Tutorial and Photoshop Brushes

    2014年3月6日 Photoshop, Webデザイン 水彩画っていいですよね。なんだかほんわかした雰囲気が大好きです。ということで今回はPhotoshop CS5を使って画像を水彩画風に加工する方法と、便利なPhotoshopブラシ、水彩画風デザインのWebサイトを紹介します。デザインの参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 写真を水彩画風に加工する方法 また動画撮ってみました。ただでさえ時間かかってないのに、4倍速にしたら30秒くらいになっちゃいました。簡単なのでぜひ試してみてくださいね! 1. ぼかし 画像を開いて、そのレイヤーを複製します(コマンド+J)。 複製したレイヤーを「blur」にレイヤー名を変更します。 フィルター > ぼかし > ぼかし(詳細)で、「半径」を10、「しきい値」を25〜30に設定します。 2. エッジの光彩 元の画像レイヤーを

    Beautiful Watercolor Effect Tutorial and Photoshop Brushes
  • SVGでアウトラインをカスタマイズしてみよう

    2014年7月30日 SVG これまで、二回ほどSVGに関する記事を書きましたが、SVGの面白さは伝わっていますかね…!?今回はSVGのアウトライン(線)の装飾に注目!オブジェクトを徐々に描いていくラインエフェクトにも挑戦します!SVGの基的な情報や書き方は過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」をご覧ください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVG線種プロパティの基礎 基的な書き方ですが、SVGのコード内に直接記述する方法と、CSSで指定する方法があります。例えば stroke プロパティを使う場合: <svg viewBox="0 0 200 200"> <line x1="10" y1="10" x2="190" y2="190" stroke="#000"/> </svg> のように、 stroke="#000" と直接記述しても

    SVGでアウトラインをカスタマイズしてみよう
    lemondm7
    lemondm7 2018/08/13
    やっぱり困ったときはWebクリエイターボックスですよね。初心に帰るの巻。
  • ブラウザー上でスタイルガイドが作れるFrontifyを試してみた

    2015年9月24日 便利ツール 巷ではgulpやGruntなどを使ったスタイルガイド生成ツールが多く存在します。しかし、CSSのコメントに書き込んだりするのはWeb制作者でないと難しい部分もありますし、そもそもファイルを作るのがめんどうだったり…と、なかなかスタイルガイドを作る気になれない人もいるんじゃないかと思います。今回は非Web制作者でも簡単にスタイルガイドが作れちゃうFrontify Style Guideを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スタイルガイドとは? Webサイトを一人で制作、運営している場合、そのサイトに必要な画像やロゴ、配色パターンなどはすべて自分が把握できているものです。しかしチームを組んで運営していく場合は、コーディング規約と同様、デザインのルールをひとつにまとめておくといいでしょう。そのルール集がスタイルガイドです。スタイルガイドを作る

    ブラウザー上でスタイルガイドが作れるFrontifyを試してみた
  • Photoshopをより便利に利用できる無料プラグインいろいろ

    2013年12月17日 Photoshop, 便利ツール デザイナーにはかかせないツール、Adobe Photoshop。Creative Cloudになってどんどん便利になってきましたね!そんなPhotoshopをさらに使いやすくしてくれる無料プラグインが多数配布されています。私はPhotoshop CC ver. 14を使用しており、そのバージョンで使えるプラグインを中心に紹介していきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopプラグインの使い方 最新版のAdobe Extension Managerをダウンロード&インストール ダウンロードしたPhotoshopプラグイン(.zxpファイル)をダブルクリック 自動的にAdobe Extension Managerが起動するので、そのままプラグインをインストール。自動的に起動しない場合はAdobe Extensi

    Photoshopをより便利に利用できる無料プラグインいろいろ
  • Slicing Images for Your Website with Photoshop

    2014年8月17日 Photoshop, Webサイト制作 印刷物のデザインではそのまま印刷すればいいのですが、Webサイトの場合は出来上がったデザインをパーツごとに画像をスライス(分割)し、HTMLCSSで組立ててWebサイト上に表示します。「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」5回目ではそのスライス作業に注目!私は普段Fireworksを使ってスライスしていますが、ここでは前回と同様Photoshopを使ったスライス方法を紹介します。実践に入る前に、いくつかのポイントもおさえておきましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 実践で学ぶWebサイト制作ガイド:その5 目標:コーディングしやすいパーツ画像を用意できる 必要なもの:Adobe Photoshop 対象レベル:Photoshopの基的なツールの使い方がわかる 目次 誰のため?何のため?Webサイトを作り始める前に

    Slicing Images for Your Website with Photoshop
  • Webクリエイターボックス

    WebクリエイターボックスのX: @webcreatorboxでは毎日Webに関する記事や美しいデザイン・写真などを紹介しています。その中で今週人気だったWeb関連の情報トップ10を紹介します。見逃してしまった人はこちらでチェック!まだフォローしてない人はお気軽にフォローしてみてくださいね! 続きを読む プレゼンをする時に必須なのがスライド。私も作成する機会がちょこちょこあります。基的なデザインの原則はおさえつつ作っていくのですが、プレゼンテーションでの資料として参加者にみてもらうことを前提に考えた時に、特に気をつけているポイントを紹介します。 続きを読む WebクリエイターボックスのX: @webcreatorboxでは毎日Webに関する記事や美しいデザイン・写真などを紹介しています。その中で今週人気だったWeb関連の情報トップ10を紹介します。見逃してしまった人はこちらでチェック!ま

    Webクリエイターボックス
  • 1