タグ

包括契約に関するlenhaiのブックマーク (2)

  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ

    記事は2016年2月2日に公開されたものです。はてなブログでは2019年7月1日よりJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載することが可能になりました。ただし掲載にあたってはルールがございますので、詳細はこちらをご参照ください。 1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すで

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ
    lenhai
    lenhai 2022/09/04
    2016年2月2日JASRAC包括契約を拒否→2019年7月1日JASRAC包括契約を締結→id:entry:4672046956077312130
  • JASRAC独占禁止法違反事件(後編) - 音楽著作権弁護士のブログ(仮)

    最近JASRACが音楽教室から使用料を徴収するということで、あちこちで炎上していましたが、JASRACが炎上すると急にJASRAC関係の記事のアクセスが激増します・・・ 音楽教室の件もそうですが、件もかなり専門的かつ横断的な分野の知識が必要になりますので、なかなか正確に理解されていない面があると思います。 さて、中編では審決まで解説しましたので、最後は審決取消訴訟から放送使用料の徴収の現状、その他のJASRACに残された課題までを解説します。 なお、件は独占禁止法上の論点も多数含んでいるのですが、ブログの趣旨から、あまり深入りせずにまとめています。 4 審決取消訴訟 (1)東京高裁判決(2013年11月1日) 審決の内容は既に中編で説明しましたが、この審決が出されることによって、JASRACに対してなされた排除措置命令は取り消されることとなりました。公正取引委員会が自ら出した排除措置

    JASRAC独占禁止法違反事件(後編) - 音楽著作権弁護士のブログ(仮)
  • 1