論文とお勉強に関するlepantohのブックマーク (7)

  • 5号館のつぶやき : レポート売買サイト

    実際にアクセスしてみるとすぐにわかりますが、大学生向けのレポート売買サイトです。 最初は大学生同士の相互扶助サイトなのかとも思ったのですが、単なる相互扶助を越えて商売になっているようです。 レポートには値段が付けられており、たとえば「クローン」というキーワードで検索してみると41件のヒットがあります。値段の高いものから10件を表示したものがこれです。 最高値が2100円から最安値は105円までのものがあるようです。 日付順でソートして、最初の10件を表示してみると、今月の11日のものを最新に比較的新しいものが出てきます。 我々教員から見た、このサイトの最大の問題点は、ファイルが有料化されているので、学生が出したレポートの内容をネット検索で照合することができないという点です。 いちおう、値段を付けて売るからにはそこそこの内容レベルが保障されている可能性も高く、それがそのままレポートとして提出

    5号館のつぶやき : レポート売買サイト
    lepantoh
    lepantoh 2007/11/26
    課題図書を出せば解決するor教場レポート。お題はその場で発表。/むしろ文学部とかの方がコピペ難しそうだな。範囲広すぎて。/つpng
  • レポートレポートJP

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

  • 竹内一郎サントリー学芸賞受賞問題の〈起源〉・承前 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』は、著者の「あとがき」によれば、「日下(翠)さんの助言と励ましによって成った学位論文を平易に書き改めたもの」であり、「当初のプランから文は約三分の二、図版は約二〇分の一に削ってある」と言われます。そしてその後に竹内氏はこう付け加えています。「だが、研究の精神は削っていない」。 前回のエントリでは、元になった学位論文もまた、博士論文の水準にはほど遠いものであるという前提で話を進めてしまいましたが、もし『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』と元の学位論文の間にかなりの違いがあるとすれば、出版されたヴァージョンがいかにひどいものであれ、博士論文の方はそれほどでもなかったのでは、という疑問を持たれた方もおられるのではないかと思います。今回は、その点について検証していきたいと思います。 このを通読して上記の「あとがき」に接したとき、私が抱いた淡い期待は、この

    竹内一郎サントリー学芸賞受賞問題の〈起源〉・承前 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
    lepantoh
    lepantoh 2006/11/24
    引用部のひどさには同意しますが、先行研究に触れていない博論を他に知っているので保留です。
  • http://azure.x0.com/gyouseki.html

    2004年5月 『少女の友』と『少女倶楽部』における編集方針の変遷(pp38-65) (『日出版史料 第9号』/日エディタースクール) 2002年9月 修士研究 少女雑誌にみる『理想的少女』イメージの変遷 (愛知淑徳大学大学院現代社会研究科現代社会専攻 提出) 2002年3月 我が国における『少女雑誌』の誕生と変遷(pp43-54) (『中京女子大学子ども文化学研究 第9号』/中京女子大学子ども文化研究所) 2000年3月 卒業研究 『少女文化』論ー少女マンガが描いた『少女』たちー [完全版(PDF)] / [要約版(HTML)] (中京女子大学人文学部アジア文化学科 提出)

  • 富山大卒論ライブラリ

  • あんよ流・考察の書き方

    あんよ流・考察の書き方 はじめに この文章は、くるぶしあんよが考察を書くときの基的な態度や具体的な叙述方法などについて、一つの読み物としてまとめたものです。 ぼくはすでに、アニメ版『シスター・プリンセス』考察や『涼宮ハルヒの憂』考察、『魔法先生ネギま!』考察など、少なからぬ考察文を公開してきました。それらのテキストはウェブ上の各種ファンダムで一定度の評価を得ており、その書き方についての質問も以前いただいています。それゆえ、ぼくが考察対象作品をどのような観点からとらえ、どのような切り口で解釈しようとしがちなのかについて、一度おおまかなところを文章化しておくことは、関心をお持ちの方にとって何かのお役に立つかもしれないと考えました。なお、この文章の原型は、2005年2月25日以下の日記にあります。このテーマについて質問して下さったせいるさんによる「SSの書き方&考察の書き方」まとめも、ぜひご

    lepantoh
    lepantoh 2006/02/16
    たしかに例がわかりづらい。
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 1