タグ

2008年8月15日のブックマーク (5件)

  • EmacsでGmail IMAPを触る - とあるはてな社員の日記

    ついに、Gmailで待望のIMAPサポートが追加されました!もう何年もGmailにIMAPサポートがあればなぁ、と待ち望んでいたので、極めてうれしいです。 これで、 普段は、Gmailの安定したバックエンド + フロントエンドの軽快なメーラ 出先や他のPCを使う時は、GmailのウェブUI という理想的な使い分けができるようになります。いかにGmailのUIが素晴しくても、ローカルクライアントの軽快さにはかなわないですからね。 ここで、IMAPクライアントとしてどのメーラがいいか?という話になるのですが、オールドタイプのEmacs厨としては、Wanderlustが一押しです。Thunderbirdなんて軟弱者向けです。mewも悪くはないですが、IMAPでのソートをサポートしていないのが致命的です。 というわけで、Gmail向けのWanderlustの設定をまとめてみました。Emacs信者の

    EmacsでGmail IMAPを触る - とあるはてな社員の日記
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/15
    久々にEmacs使ってメール見る生活に変えようかな
  • とあるはてな社員の日記:ConsolasをIE( or putty or gVim et al.)で使う

    先日のDECONでの宮川さんの発表で等幅フォントのConsolasがいい、とのことなので、フォント好きなこともあり、試してみました。 Consolasのダウンロードは、ここから。 なお、インストールには、Visual Studioがインストールされている必要がありますので、入れていない人は、このあたりからダウンロードしてインストールしてください(ちなみに無料です)。Consolasのインストール後に、Visual Studioはアンインストールしても、フォントの使用には問題ありません*1 また、Consolasは、アルファベットのみのフォントなので、そのままでは、多くのアプリケーション(IE, メモ帳など)で日語が文字化けします。そのため、Windows2000, XPのFont linkingという機能を利用して、日語については、別フォントで表示されるようにします。なお、Font l

    とあるはてな社員の日記:ConsolasをIE( or putty or gVim et al.)で使う
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/15
    このフォントかわいいな
  • keepalived de include - stanaka's blog

    keepalivedというサーバの信頼性を高めるためには、かかせないツールがあります。 去年の秋ぐらいにちょっと話題になったツールで、はてなでも便利に活用して、「もはや、keepalivedなしでは生きていけない」と言っても、過言ではないぐらいです。 ちなみに、keepalivedがどういうツールかというと、いわゆるお手軽ロードバランサで、バックエンドにウェブサーバやDBサーバが複数ある時に、死活監視をしつつ、適切にトラフィックを分散してくれます。さらに、keepalivedを2台構成にすると、VRRPというプロトコルで障害時に論理IPを付け替えたりもしてくれます。さらにさらに機能は豊富なのですが、とても説明しきれません。もっと、分かりやすい説明は、このあたりを探れば、じゃかじゃか出てくるので、そちらを参照してください。 今回の題は、keepalivedをヘビーに使い出すと、設定ファイル

    keepalived de include - stanaka's blog
  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
  • DECON 2006 で講演してきました: blog.bulknews.net

    DECON 2006 で講演してきました Shibuya.JS DECON で講演してきました。 私のタイトルは "Hacking Vox and Plagger" で、Xen や yum/rpm を使った Vox のアプリケーションデプロイネタとか、Plagger のオープンソース型開発モデルとテストドリブン、リグレッションテストやスモークテストなどの話をしてきました。発表資料はこちらにおいておきますのでご参考まで(一部発表内容と異なるスライドがありますがご了承を)。 発表資料 (PDF)