タグ

cpanに関するlesamoureusesのブックマーク (109)

  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/05/22
    これは便利だなぁ。その辺のHTMLを取ってきて加工するのも楽だなぁ
  • SB perl moduleをniftyで使う

    @homepage では、perlによるCGI環境が提供されていますが、 perl体のみで、標準ライブラリー(配布perlをインストールした時にlibディレクトリーに 入っているスクリプト)とか、モジュールとか一切置いておりませんので、 それらの機能を使いたい時には、その機能に必要なファイルを全て、自分のCGIサーバー領域に アップロードする必要があります。 しかし、アップロードするにも、1個のファイルではなく、そのモジュールからさらに呼び出しされているモジュールなどのファイル全てが無ければ動作しません。 これらの従属関係を追いかけるのは結構大変なので、ここに、メモとして一覧して、 これから使ってみようかという人の助けになればと思います。

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/03/11
    @ホームページでperlモジュール
  • Perlのモジュールに関する質問です。 Perl初心者です。…

    Perlのモジュールに関する質問です。 Perl初心者です。 モジュールを利用する際に、拡張子「pl」とは違い、そのままフォルダに置いておくだけではなく、インストールしなければ使えないということがわかりました。 そこで、疑問なのですが、レンタルサーバーなど、自分で権限を持たない場合はみなさんはどうなさっているのでしょうか? 大変初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いします。

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/03/11
    レンタルサーバにモジュール入れるときはそのまま入れればよいと。
  • 141 WebLog: SVN::Web - subversionのWEBフロントエンド

    このカテゴリのエントリ一覧 07/02/04 照明光成分と反射率成分の分離 07/02/03 Curvelet の使い方 07/02/02 会場に riya の人がいた 07/01/18 PARTHENON その4 8bit 乗算器を作る PARTHENON その3 インクリメントする 07/01/17 PARTHENON その2 乗算してみる 07/01/13 ファイル名が連番の静止画像から動画を作る 07/01/05 高速フーリエ変換ライブラリ FFTW ver 3 の使い方 07/01/04 PARTHENON の使い方まとめ plagger で RSS が無いサイトの RSS を作る。 06/12/25 catalyst おぼえがき 06/12/24 zoomur.org を修正/機能アップ 06/12/18 DarwiinRemote で使う携帯電話 IR

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/12/21
    この機能なかったんだっけ
  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/09/11
    全部でミラーのサイズは500MBくらいだって
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/08/03
    plaggerの使い方
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/06/05
    日付操作
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/05/22
    perlについてのエントリーまとめ
  • naoyaのはてなダイアリー - HTML::TagCloud

    del.icio.us / miyagawa 経由で見つけた CPAN モジュール HTML::TagCloud。Tag Cloud (はてなブックマークの右側に出てくるタグ一覧みたいなやつ) を生成する CPAN モジュールです。 出力はどんな感じかなと思って使ってみました。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use HTML::TagCloud; my $tags = [ { tag => 'blog', count => 20}, { tag => 'ajax', count => 10}, { tag => 'mysql', count => 5}, { tag => 'hatena', count => 12}, { tag => 'bookmark', count => 30}, { tag => 'rss', count => 1}, { t

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2006/05/13
    CPANのTagCloudの使い方