タグ

ユーザビリティに関するlesser28のブックマーク (12)

  • シニアのインターネット利用体験の特徴分析:みんなのウェブ

    この資料について: 仙台シニアネットクラブの皆さんのご協力を頂いて、シニアの方々がインターネットを利用する際に課題となる点などについて調査を行った結果を、事務局なりにまとめたレポートです。 以下に、レポート(プレゼンテーション資料)からテキスト部分を抜粋したものを掲載しています。 → オリジナルのレポート(プレゼンテーション資料、PDF:834KB)はこちらから この資料の読み方について: この資料は、4章だてです。各章には番号がついた項目で、トピックスが区切られています。 1つの項目は、概ね2つの構成で成り立っています。最初に、その項目で最も主張したい内容が、一言で述べられています。その後、その内容を具体的に解説する内容が記述されています。具体的な解説の前には、適切な見出しが入っています。 インターネットから自分の欲しい情報を得るためには、多くの手順が必要となる。シニアのインターネット利

  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
  • http://www.designwalker.com/2009/08/usability-test.html

    http://www.designwalker.com/2009/08/usability-test.html
  • 「いまだ生き残る別窓体質」@水無月ばけらのえび日記

    ブラウザで別のウィンドウを開くことは、大部分のユーザにとってかなりの混乱を招く。自分の意志で開いたウィンドウならまだ何とかなるが、コンピュータが勝手に開いたウィンドウで突然「戻る」ボタンが利かなくなる原因が分かるユーザなどほぼ皆無だ。 これはタブブラウザの出現であっさり駆逐されるかと思っていたのですが、現実はなかなか甘くないですねぇ。 ※作っている人たち自身は「別ウィンドウが開く」ということをあらかじめ知っているので全然混乱しないわけでして、「ユーザは混乱する」と口で言ってもなかなか信じてもらえなかったりするという。 「いまだ生き残る別窓体質」にコメントを書く関連する話題: Web / ユーザビリティ

  • はてなブックマーク - 別窓指定の理想論 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 別窓指定の理想論 (kuruman.org > Kuruman Memo)
  • 16日目:別窓を開かない - Dive Into Accessibility

    16日目:別窓を開かない Webを使うひと誰もが理解してるもの。それは「戻る」のボタンだね。あれはWebを見てくにあたって、欠かせない動作のひとつって言える。リンク先へ飛んで、戻る。検索エンジンからどっかに飛んで、戻る。僕の親父でもこれはできる。「インターネットアイコン」を1回でうまくダブルクリックしてブラウザが立ちあげられただけではしゃぐような、あの親父でもだよ。 <a target="_blank"> タグでリンクを別窓で開かせると、ポピュラーなブラウザの全部で「戻る」ボタンが使えなくなる。新しく開かれたウインドウは、前のウインドウの履歴を覚えてないからね。だから「戻る」ボタンは押せない状態になる。これはすごくまぎらわしいと思わない?Webを10年も使ってきてるこの僕だってややこしいと思うもん。2002年にもなって、まだこんなことしてるなんて驚きだよ。もうやめよう?別窓でリンクを開ける

  • 外部リンクは別窓(target=”_blank”)が常識?

    mixiのコミュニティを見ていたら、外部リンク(発リンク)を別窓で開く是非について議論されていました。 mixiに限らず、この議題はネット上で頻繁に取り上げられる話題で、毎回正しい答えは出ずに終わっているように記憶しています。 私も以前ビジネスエクスプレス(ヤフーカテゴリ)に登録申請した際に、担当者より「登録には影響ないが外部リンクは別窓で開いた方が良い」と指摘された経験があります。 mixiのアンケートを見る限りでは、外部リンクにはtarget=”_blank”を使っている方が多いようです。 サイト制作を行う場合にはケースバイケースなので、どちらが正しいとは言い切れず、クライアントの意向に合わせるのが良いと考えています。 外部リンクは別窓?同窓? 別窓 否定派の意見 リンクを別窓で開くかどうかは、ユーザが選択するべき事項で、サイト側で指定するものではない。 W3Cにおいてtarget属性

  • 別窓指定の理想論 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    幾度と無くtarget="_blank"について書きたくなるのだが、きっと僕はそれほどにtarget="_blank"が嫌いなのだろうと思う。 このtarget="_blank"の話ってのが、もっともわかりやすいWebを操作する一例だと思うのだけれど、どうだろう。未だDTPとかいった固定的デザインの呪縛から逃れられていないからこそtarget="_blank"を擁護する声が上がるのではなかろうか。……と、そんな感じの理想論を語ってみる。 理想 まず、target="_blank"が消えることは無いため、ブラウザ側で「target属性を無視」という設定は必須。UAは利用者が不利益を被る可能性があるならばそれを排除する機能を有するべきだと思う。その上で、別のサイトへ移ったときに元のサイトのページのタブが残せるような設定も可能とすべきだ。それによって閲覧者は選択肢を得ることができるのだ。そしてこ

  • 別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    (2012年1月28日追記) この記事内容をアップデートした記事を、別途公開しました。「別ウィンドウを開くことの是非 (その2)」をご参照ください。 Webサイトを制作していると、<a href="xxx" target="_blank"> などとマークアップして、リンク先ページを別ウィンドウを開くようにしたいと思うことがあるでしょう。たとえば、以下のようなケースです。 別サイトにリンクする場合 (できれば 別サイトを回遊した後、自サイトに戻ってきてもらいたい) 開いたページであれこれ操作が予想され、その間、元ページは残しておきたい場合(ブラウザの [戻る] ボタンではすぐに戻れないケースなど) お気持ちはよくわかるのですが、ユーザビリティやアクセシビリティの観点で考えると、リンクは別ウィンドウを開くべきではないと考えます。理由は、以下の通りです。 初心者ユーザーやシニアユーザーは、別ウィ

    別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • BROWSIZE.ORG:ユーザーの本当の画面サイズ、知りたくないですか?

    アクセス解析サービスの「BROWSIZE.ORG」は 2016年10月20日 にサービス提供を終了しました。 ご利用ありがとうございました。 akiyan.com+browsize at gmail.com

  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • optgroup 要素を CSS でひと工夫してみる | WWW WATCH

    フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな... フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな時のために optgroup 要素が存在するわけですが、こいつを使用した上で、CSS をあてて見た目を装飾する方法と、一部ブラウザでの注意点などを簡単にまとめてみました。 基的なことのみで、すごいかっこいい見た目を実現とかそういうのではありませんので、期待せずにどうぞ。 例えば都道府県などの選択をさせる際を想定すると、マークアップ自体はこんな感じになりますよね。面倒なので全部は書きませんが。 <select name="location"> <optgroup la

    optgroup 要素を CSS でひと工夫してみる | WWW WATCH
  • 1