2024年2月9日のブックマーク (1件)

  • 「AIによって差がつく」の一番の部分って学習分野だよね|けんすう

    例えば、この20年をみても、ゼロ年代はまだテキストで学んでいた時代でした。インターネットが出てくる以前は、とか教科書がほぼ中心だったのが「検索できる」という革命的なことができるようになり、ネットで調べるという文化ができたのですね。 2010年くらいからそれは加速していき、NewsPicksのような記事メディアがガツンと伸びたりしていました。ビジネス書ブームなどもきていましたね。そして、その裏では「動画ブーム」もきていて、2010年代の後半からは「動画で学ぶ」と言うのが増えてきました。 中田敦彦さんのYouTube大学とかは最も成功した例の一つでしょう。 んで、、、落合陽一さんによると、「こっからはAIを使って学ぶよね」みたいなことを言っていて、これは当にそうだなと思っています。 すでに大きく学習が変わってきている例えば、僕とかはかなりテキストで学ぶ方だったんですが、それでも変わってきて

    「AIによって差がつく」の一番の部分って学習分野だよね|けんすう
    lessninn
    lessninn 2024/02/09
    馬鹿のあり方として「何も知らない」タイプより「不正確な知識を沢山持ってる」タイプがよりいっそう多くなりそうだね。いわゆるひろゆきタイプが馬鹿のマジョリティになる