2023年12月19日のブックマーク (4件)

  • 外国人元実習生が監理団体提訴へ あれも禁止、これも禁止…涙の訴え 処遇改善求めると「だったら帰国して」 監督官庁への訴えも届かず「私たちは運が悪かった」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    外国人技能実習生の受け入れ監理団体「枕崎市水産物振興協同組合(鹿児島県)」から法令違反など不適切な処遇を受けたとして複数の元実習生が損害賠償を求め提訴しようとしている問題で、元実習生2人が南日新聞の取材に応じた。「今に始まったことではない。改善を求めると母国に帰るよう迫られた」と証言した。 2人は2018年11月に来日し、組合の寮に入り枕崎市のかつお節工場で3年間勤務した。証言によると、市外への外出、カラオケ店の利用、日人や在住外国人、異性との交流は禁止。無断でショッピングモールに行ったことが組合に見つかり、数時間廊下に立たされ反省文を10枚書かされたこともあった。 「もうここでは働けない」。処遇改善を申し出ると「だったら帰国して」と一蹴された。知人を頼って他の監理団体へ助けを求めたが、組合から携帯電話の連絡先や履歴を削除された。監理団体を指導監督する立場にある外国人技能実習機構や出入

    外国人元実習生が監理団体提訴へ あれも禁止、これも禁止…涙の訴え 処遇改善求めると「だったら帰国して」 監督官庁への訴えも届かず「私たちは運が悪かった」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    letra
    letra 2023/12/19
    まぁ自衛隊も外出制限あるし
  • <独自>組長宅からロレックス盗む 窃盗団を逮捕 「まともに稼いだ金でないなら、泥棒に入ってもいい」

    近畿や東海の6府県で窃盗を繰り返したとして、兵庫県警捜査3課などが窃盗などの疑いで、住所不定の無職の男(55)ら3人を逮捕、送検していたことが19日、捜査関係者などへの取材で分かった。3人は共犯の組み合わせを変えながら空き巣や車上狙いを繰り返しており、暴力団組長宅に侵入し、高級腕時計「ロレックス」を盗んだこともあったという。3人のうち1人は「まともに仕事をして稼いだ金でないなら、泥棒に入ってもいいと思った」と話している。 捜査関係者によると、グループは55~62歳の男らで構成。3~6月、兵庫や大阪、奈良、愛知など6府県で車上ねらいや自動車盗、空き巣などを繰り返した疑いがもたれている。被害は約70件(総額約1700万円)に上る。いずれも大筋で容疑を認めているという。 3月下旬の夜には、大阪府内の特定抗争指定暴力団六代目山口組系の組長宅に侵入。現金約130万円と腕時計「ロレックス・デイトジャス

    <独自>組長宅からロレックス盗む 窃盗団を逮捕 「まともに稼いだ金でないなら、泥棒に入ってもいい」
    letra
    letra 2023/12/19
    まともに稼いでない人が言ってもな
  • 「糖質を考えたシュークリーム」が実際考えただけでなにもしてなかったら面白い話…「もっと糖質が必要となるかも」「シュークリームが考えてるだけ」など

    小野法師丸(さいころテーブル) @ono_houshimaru 「糖質を考えたシュークリーム」というのを買ってみた。考えただけで何もしてなかったら面白い。私がしばしばそうであるので責める資格がない。むしろその方が共感できる。 pic.twitter.com/2aUcbFFDUh 2023-12-17 11:27:28

    「糖質を考えたシュークリーム」が実際考えただけでなにもしてなかったら面白い話…「もっと糖質が必要となるかも」「シュークリームが考えてるだけ」など
    letra
    letra 2023/12/19
    僕も「こだわりの◯◯」は味にこだわったとは書いてないので、コスト削減にこだわってその素材を選定した可能性が高いと常々考えてる
  • 「合理的配慮」は「ずるい」「わがまま」なのか? インクルージョン研究者 野口晃菜さんによる解説 | こここ

    「合理的配慮」は「ずるい」「わがまま」なのか? インクルージョン研究者 野口晃菜さんによる解説 こここスタディ vol.18 「ずるい」「わがまま」「甘え」「マイノリティの特権」ーーー 「合理的配慮」に対して、このような言葉がネガティブな意味で投げかけられる場面に何度も出くわしたことがある。 あなたもそのような言葉をかけられたことがあるかもしれない。あるいは、あなたもそのように思ったことはないだろうか。 「合理的配慮の提供」とは、「障害のある人から『社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要』との意思が伝えられたときに、行政機関等や事業者が、負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うこと(※注1)」である。 2016年に障害者差別解消法が施行されてから、行政機関には「合理的配慮の提供」が義務付けられてきたが、民間事業者は「努力義務」であった。それが改正法により、2

    「合理的配慮」は「ずるい」「わがまま」なのか? インクルージョン研究者 野口晃菜さんによる解説 | こここ
    letra
    letra 2023/12/19
    配慮した上でその人が会社に利益だせるならいいけど 配慮した上で会社に利益をもたらさないなら合理的ではない。